最新更新日:2024/06/14
本日:count up102
昨日:166
総数:925355
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

職業調べ発表会(2年)

12月4日(金)の6時間目の総合的な学習の時間,2年生が「職業調べ」の発表会をしていました。キャリア教育の一環です。

2年生は昨年度身近な人の職業調べをしました。今年度は,自分の興味のある職業について,インターネットなどで調べました。班ごとで発表会をして,代表者がクラス全体の前で発表しました。看護師やプログラマー,ゲームクリエイター,自衛官,トリマー,調理師などの発表をしていました。
画像1 画像1

音の伝わり方(1年理科)

1年生が理科で,「身のまわりの現象」の勉強をしています。今まで,「光」の反射や屈折について勉強しました。今は,「音」について勉強しています。

今日は,モノコードとよばれる弦をはった器具を使って,振動と音の大きさや高さについて調べていました。

弦のはり方や長さ,はじく強さを変えて,音の大きさや高さの違いを調べました。
画像1 画像1

相似(3年数学)

3年生が,数学で,「相似」の勉強をしています。

今日は,相似の図形の面積の関係を調べていました。教科書に付録としてついている同じ大きさの三角形や台形を切り取って,相似比が2倍,3倍の図形は面積が何倍になるかを調べました。

体験的に学んだことはよく覚えているはずです。
画像1 画像1

垂線の描き方(1年数学)

1年生が数学で図形の勉強をしています。今日は,垂線の描き方を勉強していました。

直線から離れたところに点があります。その点から直線に向かって線を引いた時,垂直に交わるのが垂線です。コンパスと定規を使って作図します。垂直二等分線や角の二等分線と混同しがちなので注意が必要です。
画像1 画像1

防災教室(水野小学校)

小中一貫教育の一環で,水野中学校長が水野小学校で6年生を対象に防災教室を開きました。

先日,水野中学校で行った中学校1年生向けの防災教室を,水野小学校の6年生向けにアレンジして話しました。

水野小学校の校歌に出てくる「水野川」「鹿乗が淵」「目鼻石」から水野川に興味を持たせ,大雨が降った時には水野川が氾濫する可能性があること,定光寺山中に断層が走っていること,避難所としていくつかの施設があることなどを話しました。

来週,西陵小学校で,西陵小学校6年生向けの防災教室を開催します。
画像1 画像1

タブレット納品

「ブルー・スカイ」12月号でもお知らせしましたが,国が進める「GIGAスクール構想」が前倒しで今年度末までに実現することになりました。本日,タブレット端末が納品されました。一人1台貸与されます。利用できる設定になっていないので,まだ使えませんが,2月から利用できるようになる予定です。
画像1 画像1

紙芝居(3年家庭科)

3年生が家庭科の時間に,紙芝居の発表をしていました。

3年生は,例年,秋に保育園におじゃまして,保育実習をしてきました。しかし,今年はコロナの問題が起きたので,保育園に出かけることができませんでした。

園児に読み聞かせをするという想定で,紙芝居をしました。とても上手に読む生徒もいて,園児がいたらきっと喜んでくれただろうと思います。
画像1 画像1

今日の給食

今日の給食は,ごはん,洋風団子汁,鶏ごぼう,ハリハリ漬け,手巻き海苔,牛乳です。

ごはんは「あいちのかおり」です。先日の「ミネアサヒ」に続く,瀬戸産のお米です。「あいちのかおり」は,愛知県内の農業研究所で作られた品種で,「ハツシモ」という品種と「ミネアサヒ」の交配によって誕生しました。愛知県内で,多く栽培される品種です。「あいちのかおり」は大粒のお米で,香りやツヤがよいのが特徴です。今日は,同じく愛知県産の焼きのりとあわせて,おいしくいただきました。
画像1 画像1

委員会活動

12月1日(火)の7時間目,委員会活動を行いました。日常的に行っている活動の反省をしたり,普段できない作業を行ったりしていました。
画像1 画像1

図書室

図書室は昼の放課に開館し,本の貸し出しを行っています。

新しい本もたくさんあります。多くの生徒に借りに来てほしいと思います。
画像1 画像1

星の動き(3年理科)

3年生が理科で天体の勉強をしています。

季節によって見える星座が異なる様子をイメージするために,マルチホールをぐるっと囲むようにして季節の代表的な星座が掲示されています。生徒は,ホールの真ん中から,いつどんな星が見えるのか調べていました。

小惑星探査機「はやぶさ2」が,12月6日(日)の未明に地球に帰還します。はたしてカプセルは無事に地球に戻ることができるのか期待が高まるところです。理科の勉強を通じて,宇宙への興味を高めてほしいと思います。
画像1 画像1

12月の行事予定

明日から12月です。年の瀬,学期末です。12月の行事予定をお知らせします。25日(金)が2学期の終業式です。コロナの関係で,例年よりも2日遅い終業式になります。

1日(火) 委員会 PTA常任委員会
3日(木) 職員会議
7日(月) 「人権週間」活動週間(11日まで)
10日(木) 進路指導委員会 口座振替
11日(金) 1年消費生活教室
14日(月) 個人懇談
15日(火) 個人懇談
16日(水) 個人懇談
17日(木) 個人懇談
24日(木) 大掃除
25日(金) 終業式(給食あり)
28日(月) 仕事納め

期末テスト3日目

期末テストの3日目,最終日です。

1年生が社会・数学・体育,2年生が英語・社会・音楽,3年生が理科・技家・美術のテストを受けています。

さて,結果はどうでしょうか。
画像1 画像1

秋から冬へ

11月も残り数日となりました。立冬を過ぎ,先週末の日曜日は24節気の「小雪」でした。暦の上では,雪が降り始める季節になりました。

水野中学校の中庭は,秋から冬への移り変わりが鮮やかです。大きくそびえるメタセコイアは色づかせた葉を盛んに落とし始めています。ドウダンツツジの赤い葉,クロガネモチの赤い実が鮮やかです。窯業室近くではサザンカがピンクの花をつけ始めました。
画像1 画像1

期末テスト2日目

期末テストの2日目です。

今日は,1年生が国語・英語・音楽,2年生が技家・理科・美術,3年生が英語・数学・体育のテストを受けています。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動

期末テストの2日目,11月26日(木)の登校時,PTAの健全育成部の委員さんとPTA役員さんとで,あいさつ運動をしていただきました。お忙しい朝の時間帯にもかかわらず参加していただき,ありがとうございます。

今年度はコロナのためPTAのいろいろな活動が中止になっています。先日行われたクリーン活動に続く今年度2回目のPTAの活動です。

期末テストに向かう生徒たちに,温かく「おはようございます」を声をかけていただきました。
画像1 画像1

ロボット掃除機

テストが終わって生徒がいなくなった校舎内を,ロボット掃除機が掃除しています。
画像1 画像1

期末テスト1日目

11月25日(水),2学期の期末テストが始まりました。

今日の教科は,1年生が理科・技家・美術,2年生が数学・国語・体育,3年生が国語・社会・音楽です。

1学期前半を休校した関係で例年よりも中間テストの時期が早かったので,テスト範囲が例年よりも広い今回の期末テストです。今までの努力の成果はどうでしょうか。
画像1 画像1

コロナ対策

コロナの感染が再び広まってきました。以下の状況になりましたら,学校に速やかに連絡いただきますようお願いします。

〇お子さんが濃厚接触者になった場合(例:家族の方が感染者になった)
〇お子さんが濃厚接触者の濃厚接触者になった場合(例:家族の方が濃厚接触者になった)
〇お子さんがPCR検査を受けることになった場合(例:発熱したので病院に行ったら検査を受けることになった)
〇家族の方がPCR検査を受けることになった場合(例:家族の方が発熱したので病院に行ったら検査を受けることになった *海外出張のための検査の場合は連絡していただく必要はありません)


学校でクラスターを発生させないために,まずは登校時の検温チェックを確実に行っていきたいと思います。水野中学校では教室に入る前にチェックカードの確認とカード忘れ・検温忘れの生徒の検温を行っていますが,登校する前に家庭できちんと検温することが大切です。ご協力をよろしくお願いします。

6限の様子

6限の様子です。
2年生はPCを使って職業調べを、3年生は面接練習を行いました。

職業調べでは、職業適性検査を行い、自分の適正に合った職業をみつけました。その後、自分に適正のある職業、または、興味ある職業について調べました。
フローチャートを使って、中学生から始まり、上級学校でどんなことを学習するのか、資格がいるなら、どんな資格試験があるのかなど、その職業に就くためのステップを調べました。

面接練習は各クラスで行っています。あるクラスでは、クラスのみんなの前で今まで習った所作などを行い、それができているかなどをチェックしていました。

一見すると、2年生と3年生で違ったことをしてますが、「自分の将来に向けて」という視点で考えるとつながっています。
自分の10年後、20年後を想像しながら、毎日の生活が送れるといいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校集会 公立A入試 あいさつ運動(〜12)
3/9 6→木3
3/11 公立B入試
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269