最新更新日:2024/06/22
本日:count up15
昨日:285
総数:546848
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

キャリアスクール2日目(専門学科説明会その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 韮山高校の普通科・理数科の特色として、学校の歴史、学校生活、進学に向けての取組などをお話いただきました。

キャリアスクール2日目(専門学科説明会その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田方農業高校の学科の特色について、乳牛を飼育していること、食品加工の学習、庭のデザインなど特色のある学習内容についてお話をいただきました。

キャリアスクール2日目(専門学科説明会その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沼津商業の学科について、総合ビジネス科、情報ビジネス科の学習内容、各検定の取得状況などを詳しく話していただきました。新商品の開発をチームで取り組んでいることも説明をしていただきました。

キャリアスクール2日目(専門学科説明会その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沼津工業高校の工業科の特色について、工業科における専門的な授業、活気ある学校際の様子、特色のある進路(就職・進学)など写真を交えて説明を受けました。後半は、生徒から就職のことで質問があり、新たな発見がありました。

キャリアスクール2日目(専門学科説明会その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリアスクール2日目、2年生は、「専門学科説明会」を実施しました。近隣の高校の先生を講師に、学科の特色についてリモートにより講話をしていただきました。様々な高校の学科について見識を広めてほしいと思います。
 知徳高校の福祉科についてです。専門の教科内容や実習内容について活動風景を用いて説明していただきました。実習の詳しい説明により、福祉科への理解を深めることができました。

キャリアスクール2日目(3年交通安全教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリアスクール2日目です。3年生は、交通指導員の方を講師に招き、自転車の乗り方を中心に交通安全教室を実施しました。指導員の方のご協力で、2クラスごとで指導をいただきました。
 自転車の交通ルール、車道における車との危険回避、安全な自転車の乗り方について、シミュレーションにより体験的に交通安全を学びました。生徒は、実際に運転している感覚で学ぶことができました。日頃の自転車の乗り方を振り返り、交通安全への意識を高めていってほしいと思います。

キャリアスクール1日目(2年合唱コンクール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、合唱コンクールを実施しました。どの学級も素晴らしいハーモニーで、曲調をクラスで団結して表現していました。日頃の練習の成果を存分に発揮できていました。
 参観された保護者の皆様、検温表や鑑賞のマナーへのご協力、ありがとうございました。

キャリアスクール1日目(1年生出前歯科講座)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、講師の方を招き「出前歯科講座」を実施しました。歯の健康として、歯周病や虫歯について詳しく教えていただきました。また。「8020」や歯磨きの仕方についても指導を受けました。今後の歯の健康に役立ててほしいと思います。

キャリアスクール1日目(3年生高校説明会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャリアスクール1日目を実施しました。3年生は、近隣の高等学校の先生から各学校の生活や部活動など特色について説明を受けました。今後の進路に向けて大いに参考にすることができたと思います。
 また、参観された保護者の皆様、検温表のご協力ありがとうございました。

「湧水祭のお手伝い」(PTA広報部より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 湧水祭3年生合唱コンクールのお手伝い、体育の部の記録を致しました。合唱コンクールでは、受付での検温、手指の消毒、座席の消毒シートの配布、誘導などを行いました。会場いっぱいに子ども達の一生懸命な歌声が響き渡りました。
 体育の部では、限られた種目ではあるものの、子ども達はその瞬間を全力で楽しんでいるようでした。待機や応援の際にも互いに一定の距離を保つこと、リレーの後には手指の消毒を徹底するなど細心且つ最大の注意をはらった上での開催でした。湧水祭を開催できることが、当たり前なことではなかったと実感しました。先生方、保護者の皆様のご協力により、こうして開催できましたことを感謝申し上げます。
 月末には、1年生2年生の合唱の部も控えております。引き続き、皆様のご協力をお願い致します。

PTA学年部・広報部



PTA役員及び保護者の皆様に感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生合唱コンクールは、学級ごとの保護者の入れ替え制で実施しました。PTA役員の方々と打ち合わせを重ね、役員の方々のご尽力により、保護者の方々の参観を実現できました。また、前2週間の検温表の提出や参観マナーをしっかりと守っていただいたことにより、生徒は例年通りの雰囲気の中で、合唱を披露することができました。感謝いたします。
 1・2年生の保護者の皆様も、月末の合唱コンクールにご協力をお願いいたします。

湧水祭体育の部の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の部では、学級種目の長縄とリレーを行いました。例年よりも生徒の観客席の間隔を広げ、拍手でエールを送ることで感染症対策を講じました。長縄では、人数を分散して行い、どの学級も心を一つにして練習の成果を発揮しました。学級対抗リレーでは、一生懸命の力走で学級のバトンをつなぎました。生徒の一生懸命の姿、開催できたことの喜びに大きな感動がありました。

湧水祭を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年度湧水祭を実施しました。本年度は、午前に3年生合唱コンクールを午後に体育の部を行いました。感染症対策として、マスクの着用やソーシャルディスタンスを保ちました。生徒は学級で協力・団結し立派な合唱を作り上げました。

生徒と保護者で奉仕作業に取り組みました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの保護者の方々にご協力していただきました。普段は手の届かない敷地内の清掃により、とてもきれいになりました。ありがとうございます。

奉仕作業前の健康観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奉仕作業前後に、検温や手洗いの実施をし、感染症対策に取り組みました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

PTA親子奉仕作業を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「PTA親子奉仕作業」
10月3日(土)PTA親子奉仕作業を開催致しました。
1年部の子ども達と保護者の皆様を中心に、校庭のフェンス付近や中庭の植木の刈込、側溝の泥の除去などを行いました。
作業完了後には、トラックいっぱいに積まれた皆様の頑張り(草や泥)が運ばれて行きました。
環境も心も整えて、子ども達が後期を迎えてくれたら嬉しいです。
ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。

PTA保健厚生部


第7回PTA総務部会を開催しました。

第7回総務部会
9月30日(水)第7回総務部会を開催致しました。
9月28日(月)に全校配布された「湧水祭のお知らせ」にある、各学年の合唱コンクールの保護者誘導について話し合いました。
学年部の役員さんも一緒に役割分担について、取り決めをしました。
3年生合唱コンクールに参観される方は、2週間の検温をお願いします。
合唱コンクールが安全に行えるよう皆様のご協力をお願い致します。

PTA総務部

画像1 画像1

すてきな花壇ができました。

 「清中」の文字を鮮やかに完成させることができました。
生徒の皆さん、登校の際にはすてきな花壇を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA花壇造りを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA総務部を中心に計画していただきました「PTA花壇造り」を実施しました。雨の中での作業となりましたが、総務部の方々、参加してくださったPTA会員の皆様ありがとうございまいました。
 「生徒に笑顔を」のもと、お集まりの皆様と楽しく元気よく作業をすることができました。

湧水祭の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日より学級合唱や体育の部の放課後練習が始まりました。
学級みんなで声を掛け合い、心を合わせてジャンプする姿に清水中生のパワーを感じました。また、合唱練習では、間隔を取りながら、パートに分かれて練習することができました。達成感のある充実した時間となってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073