Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

今日の給食 【6月3日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 クロワッサン
 牛乳
 うずら卵スコッチエッグ
 かぼちゃのポタージュ
 野菜サラダ


 かぼちゃは6月から9月頃に国産が出回ります。昔から、野菜不足にならないように、冬まで保存していました。かぼちゃに多く含まれるβ-カロテン(ビタミンA)は、のどの粘膜を強くしてかぜを予防する働きがあります。また、疲れをとったり、冷え性や肩こりの予防になるビタミンEも含まれています。

 給食が始まって3日目になり、生徒たちもだいぶ慣れてきた様子で手早く準備できるようになりました。

【1年生】校内巡り♪

校内巡りを行いました。
密にならないように、クラスを4グループに分け
保健室や音楽室、技術室などの場所を確認しました。
皆さん、それぞれの教室を覚えられたでしょうか??
教室に戻った後は、学級組織決めを行い、クラスのため、学校のために力に
なりたいといった思いを聞くことができました。
リーダーを中心に、全員でよい学級、よい学年にしていけるといいですね。
画像1 画像1

【2年生】学級組織決め

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学級組織決めを行いました。

決意表明では、クラスのために何をしたいか、何ができるのか、といった熱い思いを聞くことができました。

今日の思いを忘れず、半年間クラスのため、学校のために責任を持った行動をしていきましょう。

班も決まり、いよいよ学級が動き出します。
密にならないことを心掛けながら、クラスの仲を深めていけるといいですね♪

今日の給食 【6月2日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 生揚げのピリ辛みそかけ
 にらのスタミナスープ
 チャプチェ


 チャプチェは春雨を炒めた韓国料理です。春雨と細切りにした肉、にんじん、玉ねぎ、チンゲンサイなどの野菜をごま油で炒め、しょうゆ、砂糖などで甘辛く味を付けた料理です。
韓国では、お祝いの席や、多くの客をもてなす時に作られる伝統的なおかずです。

 給食の献立でチャプチェが登場することはめずらしいようで、たくさん食べたい、という声が聞こえてきました。

今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(月)から全校生徒が揃っての通常授業がスタートしました。朝の健康チェックから分散登校の時とは違った風景が見られました。生徒たちは待つ間も十分な距離を取りながら待つことができていました。

授業については、原則、教室移動はなしとし、各ホームルーム教室で受けています。教師は、マスク、フェイスシールドを着用し、コロナ防止ラックを活用しながら授業を進めています。生徒は、教室いっぱいに机の位置を広げて授業を受け、音楽、美術、技術・家庭の授業も各教室で行っています。また、板書の時間を短縮するために、映像・画像を活用しながら取り組んでいます。グループ活動や話し合い活動は原則行っていません。
1日も早く通常どおり授業ができることを願って止みません。

給食も再開されました。手洗い・消毒を徹底させ、配膳についても密を避けるために廊下で行い、一人一人が順に取りに行くようにしました。会食中は、マスクを外すため、原則会話はしないようにしています。

新しい生活様式を、学校の教育活動の中でも構築していかなければなりません。学校では、毎日、一日をふり返りながら不十分なところがあれば補いながら取り組んでいます。

保護者の皆様におかれましても、お気づきの点がございましたらお知らせいただけると大変ありがたく思います。何とぞご理解とご協力の程、よろしくお願いします。

重要 【保健体育の授業がある日の体操服登校について】

 生徒たちが登校し、学校に活気が戻ってきました。感染症対策をしながら教育活動を進め始めているところですが、常にP(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルを繰り返し、よりよい生活にしていきたいと思います。
 保健体育の授業で更衣の時にどうしても密になりやすいという声があがってきました。もちろん、更衣時の密を極力避けるように対策を実施していました。しかし、まだまだ密を避ける手立てが必要です。そのため、次の対策を取りたいと思います。

〇 保健体育の授業がある日については、体操服(ジャージ)で登校をしてもよい。
〇 運動後は衛生面上、替えの体操服か制服に着替える。

 この対策によって、更衣室に入る生徒の数が現状の半分になり、改善できると考えています。この対策にともなって、登下校では、制服の生徒がいたり、体操服の生徒がいたりします。今までの登下校の風景とは異なりますが、保護者の方、地域の方のご理解とご協力をお願いします。

 



【3年生】 全員登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、全員登校で給食も始まりました。給食の配膳方法が以前と変わりましたが皆が協力しながら上手に配膳できていました。
今後も新型コロナウイルス感染防止を意識しながら、学校生活を送るようにしましょう。


【1年生】学校生活スタート♪

中学校で初めての給食でしたね。
コロナ対策のため、配膳の仕方を工夫し、全員が前を向いて給食を
いただきました。
久しぶりの給食はどうでしたか?
3密に気を付けながら、少しずつ中学校生活に慣れていきましょう。



画像1 画像1

今週の予定

画像1 画像1
第10週 A日課

月目標:身だしなみを整えよう。

特別日課
3年 
登 校   7:30〜7:45 
0時間目  7:55〜8:25  7時間目 なし
下 校  16:00

2年 
登 校   7:45〜 8:00
0時間目  8:10〜 8:25 7時間目 15:45〜16:00
下 校  16:15

1年 
登 校    8:00〜 8:15
0時間目  なし         7時間目  15:45〜16:15
下 校   16:30

★1時間目の始業を8:35とし、10分早く始めます。
その分、給食時間を10分延ばし、給食前の手洗いを徹底させます。

今週の予定
1日(月) 給食開始 ブロック長選挙公示
2日(火) ブロック長選挙立候補〆切り
3日(水) 選挙管理委員会
4日(木) 課題テスト ブロック長選挙 1年生校内めぐり
5日(金) 2・3年生部活動更新

今日の給食 【6月1日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 鶏のから揚げ
 白身魚のつみれ団子汁
 小松菜のごま和え


 今日から給食が始まります。学校給食は、みなさんの成長を助け、健康を保ち、望ましい食習慣を身につけることができる「食事の手本」となるように考えられています。
 そして、給食を通して、食にかかわっている人や、命をいただいている植物や動物への感謝の気持ちを育み、地産地消や行事食や伝統的な食文化について理解を深めてほしいと思っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 公立B面接
3/12 ONEDAY大中生

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

相談室だより ほっとるーむ

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085