『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

4年生 社会「愛知用水」

 愛知用水について学んでいます。みんなしっかりと話を聞き、知多半島の土地の特徴について考えることができました。
画像1 画像1

4年生 理科「月と星の位置の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の夜空のようすを、星座早見を使って確認しました。

2年生 今日の様子

 算数は、4の段検定をしました。カード取りを「個人」「ペア」で行いました。スラスラいえるように何回も練習をしました。
 国語は、大きな紙の漢字テストをしました。半分以上の子が、100点をとりました。
 体育は、ボール投げをしました。ボールを持った腕を耳の後ろから、もう一方の腕を肩の高さに上げ、手にタッチするつもりで、「1 2 3」とかけ声をかけ、体重を後ろ足から前足へ移動しながら、リズムよく投げる練習をしました。遠くへ投げられるように二人一組でフォームを確認しながらやっていました。
 何をするにも仲良くやれる子供たちです。うれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作

 図工では、うきうきボックスを作っています。飾りを上手に切ったり、貼ったりして、自分だけのボックスを完成させることに夢中になっています。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ほんのくに』前面の飾りつけ

画像1 画像1
 作業ボランティアで『ほんのくに』の前面の上スペースに大空をイメージしたウォールステッカーを貼りました。雄大な雲とそこに浮かぶ気球、大空を駆け抜けるプロペラ飛行機。ほんわか温かい素敵なデザインになりました。後ろ面の森と前面の大空に囲まれた落ち着いた図書室で、子どもたちにはたくさんの本に出合ってほしいと思います。
 次回の活動は10月21日(水)12時30分より「季節の飾りつけ」をする予定です。

1年生 生活科

どんぐりを使ったこまをつくりました。誰が長く回すことができるのか競争しました。どんぐりを上手に回すコツを自分たちで考えて、友達に教えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ

 今日は、朝読書の時間に読み聞かせがありました。わくわくするような楽しいお話を聞いて、絵本に夢中になっていました。次回の読み聞かせが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数「面積」

画像1 画像1
 単位に気を付けて面積を求めました。意欲的に授業を受け、進んで問題を解くことができました。

4年生 読み聞かせ

 校長先生に3冊も読んでいただきました。考えさせられる本や楽しい本を読んでいただき、朝から温かい気持ちになることができました。
画像1 画像1

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
野外学習が近づいてきました。先週から、しおりを読み込むために、野外学習ミニテストをしてきました。今日はまとめの50問テストをしました。結果はどうでしたか?自信たっぷりの子もふえてきました。当日はみんなで力を合わせて楽しく活動していきましょうね!

3年 音楽 リコーダーの練習

1学期にはなかなかできないリコーダーでしたが

間隔をとったり、笛先の向きを変えたりして

練習をしています。

指使いに苦戦しながらも頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まつりのふんいきを 楽しもう

 前回の音楽の授業で,「村まつり」を聞いた後,曲に合わせて踊りだす子がいたので,だったら祭りの雰囲気をつくろうと,教室に太鼓を持ち込んで,太鼓をたたいたり,祭りのように踊ったりして,村祭りの曲を楽しみました。まさに教室の中は,お祭り騒ぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 算数は、3の段検定をし、4の段に入りました。九九カード取りは、手際よくカードを並べられるようになってきました。並べると覚え始めていました。一枚でも多く取ろうと作戦を立てていました。
 国語は、「そうだんにのってください」に入りました。伝え合うために必要な事柄を学びます。長い読み物ですが、頑張って読んでいました。
 体育は、跳び箱検定をしました。3段から一揆に5段まで跳べた子に「すごい」と言って一緒に喜んでいました。上の段にチャレンジしない子に、挑戦するように話している子がいました。みんなで高め合おうとする姿がうれしかったです。
 全員3段クリアし、半分以上の子が5段をクリアしました。みんなで一生懸命がんばる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 算数は、2の段検定をしました。九九カード取りは、3の段をしました。3×6 3×7 3×8 3×9の言い間違えがありました。パソコンで九九の練習もしました。九九の「挑戦問題」に取り組む子がたくさんいました。お互いに励まし合いながらやっていました。全員合格を目指してがんばっています。
 国語の「秋がいっぱい」では、班対抗戦秋見つけをしました。いつも圧勝していた班が、1回小差で負けました。革命が起き盛り上がりました。
 道徳は、「およげないりすさん」をしました。泳げないことで遊べないりすさんとどうすれば遊べるかを考える動物たちのお話です。「泳げるようにがんばればいい」「りすは、泳げないんだから、無理をさせてはいけない」など、りすさんについて考えました。また、「白鳥さん あひるさん かめさんの『一緒にあそべない』と言ってしまったのは、どうして」について、「泳げないことしか考えることができなかったから」「本当の仲間じゃないから、本当の仲間なら、もっと考えることができるはず」などの意見がでました。自分たちの遊びの中の、「ドッジボール」「おにごっこ」「大繩」などの場面も通して少し考えることできました。
 お互いの意見に耳を傾ける姿が素敵でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「ごんぎつね」

画像1 画像1
画像2 画像2
 登場人物の気持ちの変化や性格、情景などについて、文章をもとに話し合いました。

5年 トワリングリハーサル

 曲に合わせてトワリングのリハーサルをしました。今までの練習の成果を発揮することができました。本番も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の紹介

 先日の放送による朝礼で、詩を紹介しました。ほっと温かい気持ちなる詩なので、2階と3階の階段の掲示板に掲示をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 あの日あの時の気持ち

今図工の時間では、心に残っていることをテーマに

その時の気持ちや様子を思い出しながら

絵に表しています。

気持ちに合う色合いや表情も

それぞれに工夫して描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 簡単なルールでゲームをしました。野球が得意な子もよく分からない子もいますが、みんなでルールを教えたり、確認し合ったりしながらゲームを楽しみました。

2年生 今日の様子

 算数は、3の段に入りました。5の段検定をしました。明日は、2の段検定に進みます。ペアで熱気満々の九九カード取りをしました。お気に入りの九九がある子もいて、気合が入っていました。
 国語は、「秋がいっぱい」の詩を音読しました。秋を感じるものを探す予定です。
 図工は、「スーホの白い馬」の馬に乗っているスーホーの動きの描き方を練習しました。「難しい」「顔が変」など言いながら楽しく描いていました。
 いよいよ来週から四つ切画用紙で描き始めます。どんなスーホーの白い馬ができるか楽しみです。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 44週
3/14 44週
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式予行 6年生修了式
卒業式
3/19 卒業式
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512