最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:195
総数:760917
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

2年生 今日の様子

 玉入れの応援をしました。4年生の子供たちが、気合の入った応援を披露してくれました。4年生のまねをして、かっこよくやっていました。女子数人が、応援にはまりずっと練習をしていました。チア集団ができました。
 算数は、百の位に繰り上がらない、繰り下がらないひっ算をしました。たくさんの子ができていました。
 生活は、「スロトーでこんにちは」の2つ目を作りました。恐竜の世界や動物村などいろいろな世界を作り出していました。みんなで見せ合いながら、褒め合いながらやっている姿は、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語での時刻や日課の言い方を学び、繰り返し発音しました。また、日課の書かれたカードを使ってビンゴゲームをして楽しみました。

3年 カリフラワーの様子

苗植えから2週間ほど経ち、少し生長しています。

ふだん目にするカリフラワーの形になるまでには

まだまだ時間がかかりますが、

収穫が今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1

3年生 本の読み聞かせ

校長先生が本の読み聞かせに来てくれました。

「ソメコとオニ」のお話などを

興味津々で、よい姿勢で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせをしていただきました。「楽しかった」とすごく喜んでいました。
 算数は、ひっ算の練習問題をしました。分からないところを教え合っていました。繰り下がりを書くことができるようになってきました。
 生活は、「ストローでこんにちは」をやっています。横にスイスイ動くストローを見て、車のワイパー、バスケット、おにごっこ、カニの目玉、忍者、宇宙などを考えていました。ストローの動きをまねながら、楽しそうに考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 1組は、新しい教室での生活が始まりました。朝から子供たちは、一生懸命引っ越しを手伝ってくれました。笑顔で重い荷物を運んでくれました。
 1時間目は、体育を2組と一緒にしました。塚田先生が、スタートを教えてくださいました。スタートは、大丈夫そうです。
 算数は、ひき算のひっ算をしました。2回の繰り下がりに気を付けて、練習をしました。たくさんの問題をもくもくと解いていました。
 国語は、かん字のひろばの文づくりをしました。たくさんの子が黒板に文を書きました。うれしかったです。
 給食は、かぼちゃが残りました。少しなら食べられるというので、少しお皿にのせたら、またお代わりということで、かぼちゃ版わんこそばが始まりました。「はい。お代わり」「はい。お代わり」と二人がお皿を出し合い大笑いしながら、かぼちゃを食べつくしました。次々に楽しいことを考えられる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は活動班の係や、宿泊部屋で、どのベッドで寝るかなどの相談をしました。わくわくが止まらない雰囲気でした。

5年 算数

人文字をつくるために必要な人数の求め方を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 情報モラル

 SNSの使い方について考えることができました。安易に写真をアップすると取り返しのつかないことになることを学びました。家庭でも、今日学んだことを話題にできるといいですね。
画像1 画像1

6年生 衣装を着て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
衣装を着てのソーラン節。気合いが入ります。踊り終えると,建設現場の方から拍手が。。。運動会が楽しみですね。

3年 3・5年ペア競技練習

3・5年のペア競技「球を運ぶよどこまでも」

の通し練習をしました。

なかなか苦戦をしていましたが、

5年生のお兄さんお姉さんに助けてもらい、

一通り通して練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 明日から、1組は、新しい教室で生活します。楽しみです。
 国語は、かん字のひろばをしました。絵の中の言葉を組み合わせて、学校の様子を文にしました。「どこで」 「だれが」 「何を」 「どうしたか」を入れて考えました。
 算数は、ひき算のひっ算の復習をしました。教科書問題を全員終えることができました。明日は、繰り下がりが2桁におよぶひっ算に挑戦です。手ごわそうです。
 図工は、「ストローでこんにちは」の作品を1点完成させました。もう一点来週作ります。ストローの動きが変わります。どんなアイディアが出るかワクワクしています。
 昼休みは、紅白リレーの練習をしました。真剣な姿がかっこよかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 体育は、4年生と一緒に運動場で玉入れの練習をしました。トラックの内側が玉入れをしている学年で4年生が玉を入れているときは、外側に立つことが、難しかったようです。びょんぴょん跳ねながら玉を入れていました。大きな声で入った玉を数えることができました。
 算数は、繰り下がりが二回あるひき算のひっ算をしました。答えは、ばっちりでしたが、繰り下がりを書き忘れている子がたくさんいました。明日また復習します。
 国語は、「なかまのことばとかん字」をしました。「動く言葉」では、たくさんの言葉を探すことができました。
 図書館が新しくなり、初めて本を借りに行きました。新しい本を手にして嬉しそうに見せてくれました。本好きさんが多いです。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 今日は、学年体育で徒競走の通し練習をしました。初めて運動場でやりましたが、並び方や入退場の仕方をしっかりと覚えて、すばやく動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週からキャンプファイヤーのトワリングの練習が始まりました。今日は希望者が集まり、説明を聞いた後、トーチ棒を持って練習をしてみました。早速来週オーディションをします。こつこつ練習に励み、できる技を増やしていきましょうね。

『ほんのくに』リニューアル

画像1 画像1
 ボランティア作業班による『ほんのくに』リニューアルの最終仕上げが行われました。
『ほんのくに』の壁が森になりました。また、先週はクーラーも取り付けられ、素敵な図書館になりました。廊下には、以前飾ってあったポケモンたちを塗り直して、飾ってあります。みんなが楽しめる『ほんのくに』になりました。使い方のルールやマナーを守ってたくさんの本と出会ってほしいと思います。

1年生 本の国

 楽しみにしていた本の国が開館しました。綺麗になり、ワクワクしながら、借りました。たくさんの本が読めますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の時間に、自然災害について、自分でテーマを決めて調べています。調べたことをのちに新聞にまとめる予定です。

1年生 算数

 算数の時間に入ってくださっていた加納先生と、今日でお別れでした。たくさん教えてもらって、計算も早くできるようになりました。お別れは寂しいですが、さらに成長した姿でまた会えるように、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

 みんなでマットの準備をして、マット運動をしました。
「丸太転がり」「動物の動き」「ろくぼく」などこれまでの学習を生かして、楽しく取り組みました。
 2枚目の写真「アンテナ」では、つま先まで意識してピンとのばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 44週
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式予行 6年生修了式
卒業式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
45週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512