最新更新日:2024/06/15
本日:count up106
昨日:185
総数:760430
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

3年生 算数 式と計算

文章題を読み取って、

色々なとき方を考え、図を使って友だちに説明しました。

説明を熱心に聞き、「なるほど、すごいね!」

という声もあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 発表会3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 発表会2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 発表会1

 1年のまとめの発表会をしました。自分たちでどんな内容にするか考え、毎日練習を頑張りました。本番は、今までで一番上手にできました。みんなの真剣な姿にとても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 成長記録発表会をしました。生まれたときのお話を聞いて、うれしかったことや分かったこと、親や関わった方々への感謝の気持ち、三年生になったらどんなことに挑戦するかなど発表しました。司会者の号令からはじまり、「はじめのことば」と しっかりできました。はきはきとゆっくり話し、歩いて席にもどることを意識してやれました。一人ひとりのがんばりを子供たちは、拍手で気持ちを伝えていました。とても温かい雰囲気でおこなうことができました。
 算数は、「1000をこえる数」に入りました。男女対抗戦で、一の位から千の位までの数字を聞き取り、位を答える練習をしました。2桁からスタートし、3桁 4桁と進めました。記憶する数字が多くなっていくにつれ、集中していました。
 国語は、「楽しかったよ、二年生」の作文発表をしました。作文を書いたり、発表したりする機会がたくさんあり、一人ひとりずいぶん上手にお話ができるようになってきました。
 「がんばってね」と応援する拍手が自然にできる素敵な子供もたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ドリーム発表会

 クラスのみんなの前で将来の夢を発表しました。「野球選手になりたい」「人の役に立つ人になりたい」など、自分の夢を伝えることができました。大人になったみんなの姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工(新しい魚)

自分で創造した魚を描きました。

形や色合いなどを工夫し、

それぞれ個性溢れる作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校長先生の読み聞かせ

今週は2組に校長先生が読み聞かせに来てくれました。

「おにたのぼうし」と「じごくごくらくこころノート」の

2冊を読んでもらいました。

どちらも興味深く集中して聞けました。
画像1 画像1

クラブ活動2

 体育館ではバトミントンクラブとソフトバレーボールクラブが、ゲーム形式で楽しんでいました。コンピュータ室ではプログラミングクラブが、6年生の教室では手芸クラブが、それぞれ真剣に作業に取り組んでいました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

 久しぶりのクラブ活動。きらきら広場で卓球クラブが、バスケットコートではバスケットボールクラブが、運動場ではソフトボールクラブが、それぞれ活動していました。今日は、比較的暖かいため、気持ちよく運動ができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内

画像1 画像1
作業ボランティアで【ほんのくに】と【文学の森】の掲示を、節分と雪景色をイメージしたものに変えました。
 今年の節分は、124年ぶりに2月2日になるそうです。節分では、恵方巻を食べたり、豆まきをすると思いますが、その様子を掲示にしてみました。
 ちなみに、恵方とは、『歳徳神(としとくじん)』という1年を守ってくれる神様がいる方角のことだそうです。そして、今年の恵方は『南南東』の方角だそうです。
 窓は雪の結晶がきれいに並んでいます。季節の変わり目を感じながら、たくさんの本にであってほしいです。
 次回の活動は、2月17日(水) 12時30分から【ほんのくに】にて作業を行います。

3年生 国際交流

モンゴル生まれのエイミー先生が来て、

モンゴルについての話をしてくれたり、

英語での歌遊びをしたりしました。

あっという間の一時間でしたね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「国際交流」

 モンゴル出身のエイミー先生に来ていただきました。モンゴルの食べ物や気候などについて、日本と比べながら教えていただきました。
画像1 画像1

2年生 今日の様子

 朝、テレビ集会がありました。国際理解についてお話がありました。早速、休み時間に学校に貼られている世界旅行クイズに挑戦していました。「飛行機で4時間半かかっていく場所は」など問題を読み、答えをさがしていました。仲良く班で活動していました。
  算数は、m cm mmの量感を身の回りのものから考えました。机の横は、cm 本の厚さは、mm 教室のたての長さは、mなどの問題をしました。また、実際に1mものさしを使って、教室のたての長さを測りました。「ものさしを並べて」「まっすぐにして」「ものさしが何本あるかな。 数えてね」「ものさしが足りない。どうしよう」など声が聞こえてきました。ものさしが足りなくなったとき、「みんなのものさしをもってきて」「前に置いたものさしを こっちにもってこればいいよ」とか話していました。全員参加して、考えていました。みんなで測った結果、8m42cmでした。頑張って測りました。
 図工は、紙版画の続きをしました。顔 鼻 鼻の穴 耳 口 歯 眉毛 目 目玉 髪の毛を 作り貼るところまで進みました。歯は、一つひとつ切り込みを入れると歯に見えるとか眉毛を先に貼り、おでこの髪を貼るといいとか手順を考えながら作成していました。細かい作業も嫌がらずやることができました。できた子は、「そうじをします」と言って、ほうきで掃いていました。よく気づく子が多いです。ゴミ箱がいっぱいになっていると、「捨ててくるね」と言ってくれます。とてもうれしいかったです。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今日の様子

国語の時間には、語句の意味を調べながら、筆者の考えを読み取りました。書き初めも廊下に掲示しています。友達はどんな言葉を書いたのか、みんな興味津々でした。自分の書いた言葉を胸に、皆さんが成長する姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工1

 竹とんぼを作って飛ばしました。初めて飛ばす子もいて、なかなか難しかったようですが、何度も練習して上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会〜国際理解〜

今日の全校集会では、校長先生が世界の国々
や日本との関係についてお話しをしてくれました。

その後、日本語教室の児童による発表がありました。
外国人児童たちが作った各国ポスター
を使ってクイズラリーが行われています。
放課中にはたくさんの児童がポスターの前に
集まっていました。
学校にいる外国人の児童や先生を通して、
身近な国際交流ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「社会 伝統的な産業のさかんなまち」

画像1 画像1
 有松・鳴海絞について学びました。動画を見て、作り方を確認しました。

3年生 体育 プレルボール

学級の体育ではプレルボールをしています。

やわらかいバレーボールを叩いてバウンドさせ、

パスしたりラリーしたりするスポーツです。

協力しながら練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 44週
3/17 卒業式予行 6年生修了式
3/18 卒業式予行 6年生修了式
卒業式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
45週
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512