最新更新日:2024/05/27
本日:count up260
昨日:115
総数:981515
緑が美しい時季になりました。子どもたちもいろいろ植物を植えています。

発言をつなぐ

 1−2国語。
 「たぬきのいとぐるま」に出てくるたぬきの気持ちを考えながら読み進めます。クラスメートの意見に付け足したり、別の見方を発表したりと、少しずつ話し合いに発展できそうな糸口が見えるようになってきていました。話し合いの前提となる、発言を聞く態度がよくできていて感心しました。
画像1 画像1

お留守番

 1−1算数。
 担任がちょっと隣のクラスの授業公開を見に行っている間、子どもたちはお留守番で時計のプリントに取り組んでいました。授業用の時計をもってきて確かめる子、自分で教室の時計を見ながら考える子、頭の中で考える子、いろいろでしたがよく集中してしっかりお留守番できました。
画像1 画像1

風が吹くと冷たい

 雲の厚い朝です。午前中は日差しが届くことはなさそうで、気温も最高で5度程度だそうです。通勤途中には霰(あられ)が降っていました。
画像1 画像1

校内版画作品コンクール入選 6年

 校内版画コンクールで入選した6年生の表彰を行いました。賞状をもらった児童に自然に拍手が起こる、大変穏やかで温かい雰囲気で賞状を渡すことができました。

 「次に渡すのは、卒業証書になるかもしれないね」

 と話したところ、子どもたちははっとした表情を浮かべていました。卒業まで、登校日はあと31日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

 ごはん・豚汁・いわしのかば焼き・菜の花あえ・牛乳・節分豆でした。

 今日は節分です。
 節分は季節の分かれ目なので邪気が入りやすく、病気になったり災いが起きると言われてきました。炒り豆は「魔目を射る」という語呂合わせから邪気を払う力があると信じられてきたため、豆まきをして無病息災を願ったという説があります。

 5年生の教室では、「節分豆で豆まきする!」といって給食に出た節分豆を投げるふりをして楽しんでいるクラスもありました。
 まだ少し寒い時期が続きますが、みんなが元気に過ごせるといいなと思います。

 写真は5年生と3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思考を深める

 6−2国語。
 これからの生き方について書かれた二つの説明文を読み内容を把握した後、「自分はこれから社会でどう生きていくのか」を文章にしていました。文章はiPadのアプリで共有しあい、クラスメートの文章で「なるほど」と思った部分は自分の文章の中に取り込んでいきます。こうして自分の思考を深めていきます。
画像1 画像1

清掃の心得

 6−1家庭科。
 学校内の担当清掃場所をもっと美しくする方法について考え、自分たちの決意を紙に書き表していました。卒業までの2か月、この学びを生かして学校をさらに美しくすることができたら素晴らしいですね。
画像1 画像1

学習のまとめ

 5−2理科。
 「電流が生み出す力」の単元が終わり、学習内容の確認とまとめを行っていました。ホワイトボードを見る目から、学習への集中力の高さを感じました。
画像1 画像1

意見を交流する

 5−1道徳。
 道徳の教材を読んで、まずストーリーを正確に読むために場面ごとの登場人物の気持ちを考え、自分の意見を書き込んでいました。その後、全員が書き込んだものをモニター上で共有して、自分の考えをさらに深めるのに役立てていました。
画像1 画像1

モニター上で友達に会う

 4−3総合。
 横にいる友だちとモニター上でつながるために、zoomを使ってミーティングに参加する練習をしていました。画面に入りきらない友達の様子は、指やタッチペンをモニターに触れてさっと動かせば見れるのですが、その方法がよくわからず、試行錯誤していました。友達と情報共有しながら無事発見できて大喜びでした。
画像1 画像1

問題つくり

 3−3理科。
 目の前に砂糖と塩が置かれていました。これまでの学習の積み重ねの中から、子どもたちが次に取り組む課題を考えます。

 「重さを比べる」
 「同じ量の重さを比べる」
 「同じ体積の重さを比べる」

 だんだん目指す課題の的が絞られてきます。
画像1 画像1

指だけですが奥が深い

 3−2音楽。
 学習支援員のI先生にも手伝ってもらい、2人で音楽の授業が行われていました。リコーダーは緊急事態宣言中のため、運指だけの練習でした。その後、鍵盤ハーモニカの運指の練習をするために、紙に描かれた鍵盤ハーモニカに色を塗り、オリジナル鍵盤ハーモニカを制作していました。演奏する際に、どの指で弾くかということはしばしば軽視されがちですが、演奏力を高めるためには鍵盤でも運指が重要です。
画像1 画像1

作戦会議

 3−1体育。
 次から取り組む競技は「フラッグフットボール」。初めて取り組む競技です。今日は動画を見ながらルールを理解し、グループ別に自分たちの作戦を考えていました。素敵な作戦名を決められたかな?
画像1 画像1

水書紙?

 2−1書写。
 机の上には水の入ったペットボトル。子どもたちの手には筆。目の前にある紙には、緑や赤の鮮やかな文字が書かれています。どうなっているのかよくよく見てみると、教員が指導の際に使う水書板(グレーで、黒板に立てかけて使う)のように使える紙に書いているのでした。水ですから、服についても汚れる心配もありません。乾けばまた書けます。便利な世の中になったものです。
画像1 画像1

ボールコントロール

 2−3体育。
 体育館でボールを足でコントロールする練習をしていました。安全に練習できるよう、ボールをける人、受け取る人の立ち位置と役割がきちんと決まっています。皆がルールを守って整然と練習が進んでいました。
画像1 画像1

練習中

 1−3算数。
 iPadでドリルノートを進める練習をしていました。矢印がクルクル回って、次の画面に行くまで待つ間に不安になり、モニターに何度もタッチしてしまい、余計にうまく動かなくなります。これも一人で上手に使えるようになるために通る道です。
 わかってくると今度はポイントをためて次のステージに進むために熱心にドリル学習に励んでいました。
画像1 画像1

夜から明日にかけて寒くなりそう

 雨は、午前中にやみそうですが、夜から明日の朝にかけてぐっと冷え込むようです。体調管理にご注意ください。
画像1 画像1

2月1日の給食

画像1 画像1
 麦ごはん・牛乳・関東煮・小松菜とごぼうのサラダ・味付けのりでした。

 関東煮は、おでんのことです。みそおでんと区別するために「関東煮」と呼ばれるようになったと言われています。
 給食では、だいこん・こんにゃく・がんも・玉はんぺん・にんじん・ぶたにくなどが入っていました。
画像2 画像2

Q−Uアンケート

 5−3Q−Uアンケート。
 Q−U(QUESTIONNAIRE−UTILITIES)は、やる気のあるクラスを作るためのアンケートと居心地の良いクラスをつくるためのアンケートからなっています。一人一人の学校生活への満足感や意欲をはかり、支援が必要な子どもたちへの支援方法を考えるための材料としていきます。今年2回目のこのアンケートは、1回目の数値の改善が学級経営の工夫によって見られたかどうかを見る狙いもあります。
画像1 画像1

○○ポート

 4−1国語。
 授業に入る前に、土日の生活について発表したい子が立ち上がって、皆にお話ししていました。せっかくのお休みでしたが、緊急事態宣言中とあって、東郷町の○○ポートや長久手の○オン、土岐の○○トレッ○などに買い物に出かけ、○○ドナ○○やコ○ダでテイクアウトという、近場で過ごすパターンが多かったようです。私もそうでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最終日
3/24 修了式10:40一斉下校 教室移動 安全指導
祝日
3/20 春分の日

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995