最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:94
総数:758067
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 「元気」を書きました。手本を見ながら、落ち着いて書くことができました。

3年生 理科 電気の通り道

乾電池と豆電球を導線でどのように繋ぐと

豆電球が光るのか、色々な繋ぎ方を試しました。

予想を立てて、意欲的に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 スリーヒントクイズ

形や色、味などのヒントを3つ出したあとに、

What's this?を使って一人一つずつクイズを出しました。

果物や動物、食べ物など、ヒントをもとに考え、

楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 今日の様子

 図工は、紙版画をやりました。顔と指を紙で作りました。指を作るのが難しかったようです。集中して紙をちぎっていました。根気強いです。
 算数は、「100センチをこえる長さ」をしました。cmとmの表し方を男女対抗戦で行いました。二回戦やり同点でした。
 国語は、漢字と詩を読みました。スラスラ読むことができました。
 生活は、発表原稿を書いています。インタビューして分かったこと うれしかったことなどを書いています。授業参観で発表します。どきどきです。「司会 はじめのことば おわりのことば」を決めました。たくさんの子が立候補しました。やる気満々でうれしかったです。
 連休明けでしたが、係の仕事も掃除もしっかりできました。しっかりやれる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語の授業

画像1 画像1
3学期最初の外国語の授業がありました。冬休みにしたことや、一年の暦や行事などの言い方を元気に学習しました。

6年生 作品

修学旅行で作ったものが届きました。良い思い出がまた一つできましたね。
画像1 画像1

2年生 今日の様子

 地震を想定した避難訓練をしました。静かに素早く移動することができました。避難の仕方や避難場所についても話をしました。真剣に聞くことができました。
 算数は、「100cmをこえる長さ」をしました。1mものさしを使って、両手を広げた長さを測りました。長いものさしの扱いに奮闘していました。
 国語は、漢字テストと「谷」「北」の練習をしました。
 音楽は、「チャチャマンボ」のリズム打ち 四拍子の指揮 木琴 歌の練習をしました。リズムにのって手拍子をしたり、指揮をしたりしました。次回は、発表会をする予定です。
 道徳は、「お年玉をもらったけれど」を読みました。駄菓子屋でサッカー選手のカードを買いすぎて、欲しかったサッカーボールが買えなくなる話です。「親にお金を借りて買うか あきらめるか」という発問に、「借りるのはおかしい、お年玉で買うものだから」「自分の責任だから」「生活費を使うことはダメ」「怒られるから」「お金をためてかえばいい」など意見がでました。お年玉も一部使って貯金するということも話していました。主人公に一言という発問には、「無駄遣いはいけないよ」「カードを買いすぎちゃったね」「少しだけにすればよかったね」「お金をためなさい」などがありました。お金の使い方をよく考えていました。
 休み時間は、ドッジボール、ギネスのフラフープ バスケ 竹馬 一輪車 ドッジビーの練習をしていました。元気にすごせ安心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お気に入りの詩

国語の時間には、お気に入りの詩を選んで、そのわけや気に入ったフレーズを友達と交流しました。その後、感想やイラストを添えて、カードにまとめました。発想豊かな仕上がりになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室前の掲示

 昨日の始業式で紹介した言葉(書き初め)を、校長室前の廊下に掲示しました。
『塞翁之馬(さいおうのうま)』
<意味>世の中に起こるいいことも悪いことも予測ができないもの。それに振り回されてはならない。人間万事塞翁が馬  → ありのままの自分を大切にする
『因果応報(いんがおうほう)』
<意味>よい行いには必ずよい結果、悪い行いには悪い結果がある。 → 自分の言葉や行動に責任を持つ
『平常心是道(へいじょうしんこれどう)』
<意味>人生に近道はない。当たり前のことを大切に育む一日一日を大切にする。 → できることを丁寧に続けていく
『和敬静寂(わけいせいじゃく)』
<意味>相手を認め、敬うことで、居心地のよい清々しい関係を築くことができる。 → 互いのよいところを認め合う大切さ
どれも難しい言葉ですが、目標にしたい、心がけていきたいと思う言葉だと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練

今日の2時間目は避難訓練でした。
教室で「おはしも」の確認をしたり、
机の下に隠れる時に、机の脚をどう
もったらいいのか、話し合ったりしました。

静かに、素早く行動し、
無事に全員が避難することができました。
阪神大震災や東日本大震災など大きな地震が
冬の時期におきています。
自分の命は自分で守るということを
ご家庭でも話し合ってみてください。

画像1 画像1

2年生 今日の様子

「あけましておめでとうございます」と元気な声が聞こえてきました。とても気持ちのいい始まりでした。
 始業式は、テレビで行われました。校長先生から、「ありのままの自分を大切に」「できることを丁寧に大事にする」「人生に近道はない」など 心にしみるお話がありました。
 席替えをして新しい班になり、名前クイズをしました。また、係と清掃場所も変わりました。ぴかぴかのトイレも今日から使えます。楽しい三学期のスタートです。
 新年の目標もやる気満々の言葉がいっぱいでした。三学期は、52日です。どんどんお互いに成長し合える子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今年もよろしくお願いします

3学期のスタートです。久しぶりに友達に会い、朝から盛り上がっていました。テレビでの始業式の後、日誌の答え合わせをしたり、最後に少し学活の時間を楽しんだりしました。皆さんの元気な顔がそろい、うれしく思いました。最高学年に向けて、まとめの3学期をがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 1月7日、3学期の始業式です。どんな3学期にしたいか、どんな1年にしたいか、今年がんばりたいことや新たにやりたいことは何かを、学期の始め1年の始めに考えてみるとよいと思います。
 正月に行われた箱根駅伝の話もしました。一人一人の力を合わせることですばらしい結果につながる、最後まであきらめないことですてきな笑顔につながることを伝えました。
 書き初めとして、「塞翁之馬」(ありのままの自分を大切にする)、「因果応報」(自分の言動に責任を持つ)などの言葉を紹介しました。
 3学期も「手洗い」「マスク」「換気」「ソーシャルディスタンス」に気をつけて、助け合って支え合ってすごしていけるとよいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年の始まりです

令和3年(2021年)になりました。まだまだコロナの収束は見えませんが、「マスク」「手洗い」「ソーシャルディスタンス」に気をつけながら、南っ子のみんなが『明るく、楽しく、元気に』学校生活を送れるよう、できることをできる範囲で前向きに進めていきたいと思っています。保護者の皆さまには、今年もご支援、ご協力をよろしくお願いします。
1月7日からは、3学期が始まります。笑顔で、元気に登校してくれることを、南小の先生一同楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

 今日は、終業式でした。校長先生のお話を聞きました。今年の文字は、「蜜」ということや校長先生は、「決」という漢字で一年を表していました。また、人権講演会でお話をしてくださいました上田若渚さんからのメールを紹介してくださいました。修学旅行の写真が出てくると、「いいな」といいながら楽しそうに見ていました。生活指導の先生からの乗ってはいけない車のクイズに答えていました。
 大掃除は、机といすのあしを拭きました。まっくろになった雑巾を見ながら、「どんどんきれいになるね」と話していました。本の整頓や日頃掃除できないストーブの裏や本の整頓もしっかりやってくれました。子どもたちの団結力が発揮されました。気持ちく新年が迎えられます。
 学活は、通知表と今年の一文字を書きました。「前」「元」「心」「優」「伸」「遊」などたくさんの字で表現していました。
 来年も全員元気いっぱい 笑顔いっぱいで過ごしたいです。
 良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 元気な冬休みを!

画像1 画像1
画像2 画像2
汗をかきながら始まった2学期も、今日で終わり、いよいよ冬休みとなります。野外学習など、保護者の皆様のご支援やご協力のおかげで、無事に今学期も終えることができました。ありがとうございます。元気で楽しい冬休みを、過ごしてください。
1月7日に、すてきな笑顔で会いましょう。よいお年を!

5年生 今日の様子

テレビ放送での終業式がありました。校長先生のお話や、楽しい冬休みにするためのルールも静かに聞くことができました。その後は、大掃除を隅々まで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

今日は2学期最後の日ということもあって、
朝の子どもの声も弾んだ様子でした。
テレビ放送で終業式をして、校長先生と
いっしょにこの2学期のことを振り返りました。
毎日学校に来られたかな?
勉強はしっかり頑張れたかな?
お友達とは仲良くできたかな?
決まりやルールは守れたかな?
自分の目標は達成できたかな?

大掃除をした後は、各クラスで通知表が
渡されました。子どもたちの今学期の頑張りを
おうちでもじっくり話し合って、よい冬休みを
過ごして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

 2学期の終業式です。校長先生の話は、先週の上田若渚さんの講演のこと、6年生の修学旅行の写真の紹介、2学期の振り返りをしました。いろいろな行事ができたこと、毎日の学習でがんばっていたこと、休み時間に仲よく遊べたこと、大きな事故やけががなく2学期が過ごせたことなど、南小にとっても素敵なことがいっぱいあった2学期でした。最後に冬休みの生活で守ってほしいことを話しました。
 コロナ禍のため、いつもとは違った冬休みの生活になるところはあると思いますが、安全と健康に気をつけ、家族とともにすてきな冬休みをすごしてほしいと思います。
 そして、3学期始業式の1月7日には、元気に笑顔で南っ子の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1

6年生 スクラム杯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスクラム杯はじゃんけん大会。盛り上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
45週
3/21 45週
春分の日
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512