最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:146
総数:665376
光陵中学校の校訓は、「アンビシャス(夢)」「プライド(誇り)」「フレンドシップ(友愛)」

3年生 講師による面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目、3年生は講師をお招きし、面接練習を行いました。
 地域の方々による面接練習に続き、教員以外による面接練習の2回目です。
 
 講師の方から、返事の仕方、座り方、立ち方、お辞儀の仕方、入退室の仕方といった基本からとても丁寧に教えていただきました。
 練習会場の教室には緊張感が漂い、入試を目前に控えた3年生にとって貴重な時間となりました。
 今回教えていただたいたことを受験前に再確認し、本番では力を十二分に発揮してほしいものです。

1年理科 火山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年理科、火成岩についての学習。
 火山岩と深成岩の違いについて学び、それぞれの種類や特長についてを整理しました。
 近くにある石や岩がどれくらい前からあるものなのか想像することにもロマンがあります。

2年英語 比較級・最上級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生英語、比較級・最上級の学習。
 みんなのよく知っているキャラクターを使って、比較級・最上級の英文を作り、理解していきました。
 このように親しみのあるものや身近なものや事を使うと、より英語に慣れ親しみやすくなります。

2年美術 額縁制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術では、額縁の制作を行っています。
 スポーツ、キャラクター、タレント、ペット、自然、幾何学模様・・・、思い思いの図柄を描き、彫刻刀で彫った後、色を塗っていきます。
 額縁の中には以前制作した版画を入れて飾ります。
 完成が楽しみです。

3年学年末テスト 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年末テストも今日が最終日。
 テストが始まるまでの教室にも緊張感が漂います。
 夜遅くまで勉強し、寝不足の人も多いでしょう。
 今日が最終日、「全力で、あきらめず、最後の最後まで!」
 がんばれ!3年生!!

1年英語 1日の生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生英語、自分の1日の生活を I get up at 〜.
 I have lunch at 〜.  I practice 〜 after school.
 I 〜 before/after dinner.などを使って表現しました。
 朝起きる時間は5時〜7時と幅があります。

 また、スペイン人の1日の生活の様子にはみんな驚かされていました。
 

A組英語 What 〜 do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組英語、ALTとの授業でした。
 What 〜 do you like? という質問に対し、積極的に挙手をして答える姿がよかったです。
 最後はゲームを行い、楽しく英語を学んでいました。

3年生 学年末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は今日から学年末テストです。
 中学校生活最後の定期テスト、進路を控えた3年生にとって大きな意味を持つテストでもあります。
 冬休み中もこのテストに向けて勉強してきたことでしょう。
 最後まで全力で、頑張れ3年生!!

2年英語 ALTとの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生英語はALTとの授業です。
 Let's Readに出てくる単語を絵で表し、チームで答えるというもの。
 絵で表現するには難しい単語も多くあり、苦労しながら描いていました。
 楽しみながら自然に単語を覚えていくことができます。
 

1年理科 初プロジェクター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科、火山についての学習。
 この冬休み中に整備されたICT機器を使っての授業です。
 スクリーンに映し出される画像はとてもきれいで見やすいです。
 多くの機能があり、有効に利用していきます。
 

A組体育 ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
 A組は体育の時間、ボッチャを行っていました。
 力加減が非常に難しいボッチャ、狙ったところにうまくボールを投げられた時はガッツポーズが出ます。

2年女子体育 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年女子体育は跳び箱の学習です。
 最初は手をつく位置の確認や、踏み切り板に慣れるための練習を行い、最後に実際に跳んでいました。
 しっかり踏み切り、きれいに跳ぶ姿や着地の仕方まで意識している姿がありました。

 片付けの時、みんなで協力して素早く行動する姿に感心します。

2年男子体育 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かくなるという天気予報でしたが、日が照っていないとやはり寒いものです。
 2年生男子体育はソフトボールの学習です。
 まずは基本のキャッチボールから。
 狙ったところに投げられた時、上手に捕れた時は気分の良いものです。
 試合ができるようになると、ソフトボールをプレイする楽しさも増してくるでしょう。

1年数学 面積・周の長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生数学、円の面積や周の長さの求め方を学習していました。
 求める時に最初は「???」であったものが、いろいろな方法を試してみたり、ヒントをもらったりしながら「!!!」に変わる瞬間が貴重です。

3年英語 Let's Read

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  Let's Read 2、1ページずつ詳しく読み取っていきます。
 1ページの文章量も多いため、予習にも時間がかかると思いますが、丁寧に書いてあるノートはとても見やすく、感心します。
 1年生からの積み重ねの大切さを改めて思い知らされます。
 また、発問に対して積極的に挙手をする姿にも感心します。

A組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
 A組は美術の時間、花飾り作りを行っていました。
 手間のかかる作業ですが、一つ一つ丁寧に作っていました。
 卒業生を送る会、卒業式で飾られる花飾り、一人一人が作った花飾りが会場を華やかに彩ってくれます。
 
 

3年英語 Let's Read

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生英語は今日から読み物教材Let's Readの学習です。
 有名な写真家、星野道夫氏についての物語です。
 予期せぬ形で生涯を終えてしまった彼の人生ですが、彼の写真は多くの人の心をつかんでいます。
 なぜ彼の写真は人々の心をつかむのか、彼の人生はどんなものだったのか。読みごたえがあります。

2年英語 テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生英語もテスト返却の時間でした。
 答案を返却する前に、正答率のあまりよくなかった問題などの説明を行い、再確認しました。
 答案用紙を返却されるとき、「ありがとうございました」と言って受け取ったり、軽くお辞儀をして受け取ったりする姿に感心します。
 2年生は3学期になり、進路に対する意識が高まってきています。
 テスト結果を次に生かしていくことも進路につながります。

1年理科 テスト返却

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科、先週行われた課題テストの返却が行われていました。
 問題用紙と解答用紙を見ながら、再確認しておきたいところ、注意してほしいところなどの説明を聞いていました。
 テストは点数だけでなく、理解できていないところを確認するなど、今後に生かすことが大切です。

 その後、次回から学習する単元の説明を聞き、興味を持ったようです。

課題テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も今日は課題テスト。
 2年生は、1年後には進路決定の時期を迎えるということを理解していて、課題テストに対する意識も高いです。
 副教材への取り組み方もより進路を意識したものになっています。
 1日に5教科あるため、疲れると思いますが、ファイト!!です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 ・給食最終日
3/24 ・定時制後期入試・修了式・認証式
瀬戸市立光陵中学校
〒489-0886
住所:愛知県瀬戸市萩山台9丁目244
TEL:0561-21-4660
FAX:0561-21-3844