最新更新日:2024/06/14
本日:count up83
昨日:206
総数:760222
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

1年生 図工2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工1

 竹とんぼを作って飛ばしました。初めて飛ばす子もいて、なかなか難しかったようですが、何度も練習して上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会〜国際理解〜

今日の全校集会では、校長先生が世界の国々
や日本との関係についてお話しをしてくれました。

その後、日本語教室の児童による発表がありました。
外国人児童たちが作った各国ポスター
を使ってクイズラリーが行われています。
放課中にはたくさんの児童がポスターの前に
集まっていました。
学校にいる外国人の児童や先生を通して、
身近な国際交流ができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「社会 伝統的な産業のさかんなまち」

画像1 画像1
 有松・鳴海絞について学びました。動画を見て、作り方を確認しました。

3年生 体育 プレルボール

学級の体育ではプレルボールをしています。

やわらかいバレーボールを叩いてバウンドさせ、

パスしたりラリーしたりするスポーツです。

協力しながら練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語の授業

英語での質問に対しての答え方を、友達同士で確かめ、みんなで聞き合いながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

 国語は、「楽しかったよ、二年生」の学校生活で話したい事を決め、したことを書きだすところまで進みました。話したい内容としては、運動会 遠足 町探検 おにごっこ ドッジボールなど選んでいました。 話したいことで思ったことでは、「うれしかった。楽しかった。面白かった。悔しかった。やり直したかった。」など書いていました。教科書の作文をお手本にして書いていきます。
 算数は、1mものさしの目盛りを読む練習をしました。10cm間隔で指を押さえながら、目盛りの確認をしました。次に5cm、1cmを指で押さえながら進めました。長さを聞いて、ペア確認をしました。問題を聞いて素早く目盛りを指し示すようになりました。
 体育は、ギネスの記録をとりました。フラフープ 二重跳び 竹馬 一輪車 ドッジビー をしました。バスケットボールは、次回します。
 給食後は、児童会の子が本の読み聞かせをしてくれました。「きりんのしりとり」「ゆきのひの ゆうびんやさん」の二冊も一生懸命読んでくれました。給食を早く食べて、来てくれました。ありがとう。
 今日は、ちょこっと掃除でした。気づいたゴミを拾ったり、ほうきで掃いたりしてくれました。うれしかったです。
 休み時間は、図書館でおみくじを引いていました。「大吉だった」と喜んで見せてくれました。
 音楽は、4分音符 2分音符 8分音符 4分休符 8分休符を復習しました。「4分おんぷ」を「4分おんぶ」など言い間違え大笑いしました。
 今日も元気に過ごせました。よく学び、遊び、食べて、笑っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

 学年体育で、南っ子ギネスの練習をしました。色々な競技の中から、自分で好きなものを選びました。本番では、いい記録がでるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

チューリップを植えました。春にきれいな花が咲くのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

今日は合同体育で、南っ子ギネスの記録をとりました。その後、元気に大繩跳びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

 算数と国語は、大きいテストをしました。見直しをしっかりして出す子が多くなりました。
 生活は、「あしたへジャンプ」の発表練習をしました。「司会 はじめのことば」も入れながら、発表順に前に出てやりました。自分の成長やお世話になった人への気持ちや支えてくれた人への感謝を書いていました。
 体育は、縄跳び検定をしました。前跳び1分間では、180回 こうさ跳び 30秒では、51回 二十跳び30秒では、32回と 記録がでました。びょんびょんとよく跳べるようになっていました。冬休みの練習の結果がでました。がんばっていたんだなと思いました。
 今週から授業が本格的に始まりました。子どもたちは、休みの後でも学校生活をしっかりやっています。係活動、給食当番、お友達を大切にして過ごしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 岩中出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は岩倉中学校の英語の先生に来ていただき、1組で出前授業をしてもらいました。
いつもとは違った雰囲気で、緊張感が伝わってきました。
2組3組は、来週おこないます。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組も刺し子の授業に入りました。3組同様、始まると休み時間も刺し子を黙々とやる子が。。。集中しています。

4年生 「算数 調べ方と整理のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 表を見て、表からよみとれることをグループで話し合いました。

2年生 今日の様子

 朝は、読み聞かせがありました。「ひよこの数は、かぞえない」という本を読んでいただきました。家にある本の中から選んでくださいました。いつも子どもの好きな内容を選んでくださりありがとうございます。
 体育は、大繩練習をしました。「入って ぴょん」と言いながら、スムーズに縄に入ることもでき、びっくりしました。全員跳ぶことができました。すごいです。
 国語は、漢字二つと音読をしました。
 算数は、配膳台 机の横 教卓の横 掃除道具入れの高さ ランドセルロッカーの高さ 本棚の横 教師机の横 の7か所を1mものさしで測りました。1m以上のものは、指でものさしを押さえて、ものさしを置き換えて二人で、頭を使って測っていました。うれしかったです。
 生活は、インタビュー用紙をみながら、原稿用紙を奮闘して書いていました。班で読み合わせアドバイスをしていました。成長アルバムの製本は、製本隊が大活躍しました。ボンド、本のページ確認、製本、クリップ止めなど てきぱきと動き アルバムを次々に完成させていました。ほぼ全員製本を終えることができました。すごい動きです。
 明日からは、発表練習をしていく予定です。発表練習を三回は、したいと言っていました。がんばりやさんがいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びの池がきれいになりました

大規模改修工事に合わせて、67組と日本語教室の南側にある学びの池もきれいに整備されました。一部の植栽を撤去し、南部保育園からの動線も随分広くなりました。
今は水生植物が広がっていますが、春に向けて少しずつ小さな魚なども入れていこうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数

円周測定マシーンを使って、円周と直径の関係を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統芸能。刺し子にチャレンジ。いつの間にか、黙々と縫っている子が多数。充実した時間になりました。

5年生 外国語の授業

今日は「どの季節が好きですか」「〜です」のインタビューリレーをしました。お正月にすることの言い方の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「算数 調べ方と整理のしかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2つのことがらについて調べる場合の整理のしかたを考え、表に書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式 大掃除
3/25 春季休業
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512