最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:396
総数:923292
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

私立高校・専修学校 推薦入試

昨夜の雨が上がり,少しずつ晴れ間が広がってきました。1月27日(水),今日は,愛知県下一斉に,私立高校・専修学校の推薦入試と国立高校の一般入試などが行われています。水野中学校から35名の生徒が受験に出かけています。ちょうど試験が始まった頃でしょうか。

精一杯力を出し切ってくれることを願っています。がんばれ,水中生!
画像1 画像1

救急救命講座(2年体育)

2年生が,体育の授業で,救命救急講座を行いました。体育館で行いました。心肺蘇生のやり方やAEDの使い方を実習しました。

例年なら,瀬戸市の消防署から何人かの署員・団員の方に来校して教えていただくのですが,今年はコロナの関係でお招きすることができませんでした。

水野中学校をはじめ,街中のいろいろなところでAEDを見るようになりました。AEDを使わなければならない場面に遭遇しないことが一番なのですが,もしもの時に対処できるように,練習しておくことはとても大切なことです。今日学んだことをしっかり覚えておいてほしいと思います。
画像1 画像1

標本調査(3年数学)

コロナで休校になったため授業の進度が心配されましたが,3年生の数学は,最後の単元に入りました。「標本調査」という単元です。

今日は,全数調査と標本調査の意味や違いについて勉強しました。

よく「お客様満足度〇%」という広告を見ますが,そのからくりについて知りました。

いろいろな調査は状態や傾向を把握するためにとても大切なものですが,いろいろな方法や使い方があるということも知っておくことが必要です。身近な話題をもとに,そういうことがわかった授業でした。
画像1 画像1

入学説明会

1月25日(月),お子さんが来年度本校に入学される保護者の方を対象にして,入学説明会を開催しました。水野小学校と西陵小学校から,200名近い1年生が入学してくる予定です。

本来なら6年生の生徒も一緒に参加して,本校1年生の合唱を聴いたり校内の見学をしたりするのですが,コロナの関係でそれらは中止しました。

保護者の方には,中学校生活のあらましや生活のきまり,学校徴収金のことなどをお話ししました。PTA会長さんからPTA活動についてのお話もしていただきました。

どんな新1年生の生徒たちが入学してきてくれるのか楽しみにしています。
画像1 画像1

本日開催の入学説明会について

本日(1月25日),お子さんが来年度本校に入学される保護者の方を対象にして,入学説明会を開催します。ご多用の折とは思いますが,ご出席いただきますようにお願いいたします。入学説明会について,改めてご連絡します。

・説明会は,13時35分から14時25分まで行います。受付は,13時15分から行います。
・緊急事態宣言を受け,6年生の参加は中止します。本校1年生による合唱の発表も行いません。
・筆記用具,スリッパ,振替依頼書をご持参ください。
・説明会の時間が短縮されたので,運動場を駐車場とします。授業後(説明会後),運動場で部活動を行いますので,説明会終了後はお車を速やかに移動させてください。
・換気のため体育館の扉・窓を開放します。防寒対策をしてご参加ください。

小中連携教育

1月22日(金)の午後,水野小学校,西陵小学校,水野中学校の校長,教務主任が水野中学校に集まり,水野中ブロックの小中連携教育についての話し合いをしました。

今年度は,コロナの関係で,予定していた小中連携の取り組みの多くが実施できませんでした。それでも,水野中学校の校長が両小学校で防災の講義をしたり美術の先生が水野小学校で図工の授業をしたりしました。部活動で,吹奏楽部やバスケットボール部,サッカー部で,小学生が中学生と一緒に練習したりしてきました。

コロナの関係で,来年度どのような活動を行えるか不確定な状況ではありますが,いろいろ案を考えていきたいと思います。
画像1 画像1

消費者として(2年家庭科)

家庭科の勉強では,将来,生活していくための具体的な事柄を勉強しています。

2年生の家庭科の授業で,消費生活の勉強をしています。今日は,消費者としての権利と責任について勉強していました。

「ハンバーガーショップでハンバーガーを買ったら,注文したものとは違うものが袋に入っていた。こんな時どうしたらいいか」というような具体的な場面を想定して,勉強していました。

消費者には,安全である権利,知らされる権利,選択する権利などがある一方,主張し行動する責任,社会的弱者への配慮をする責任,環境への配慮をする責任などがあることを知りました。日々の生活の中ですぐにでも役に立つ知識です。
画像1 画像1

今日の給食

1月22日(金),今日の給食は,ハヤシシチュー,ひじきサラダ,ごはん,いちご,牛乳です。

感染予防のため,マスクをはずす時は話をしないようにしています。給食は,学校生活の中で,唯一全員がマスクをはずす時間です。皆が静かに食事をしています。昼の放送の音楽と食器の音しか聞こえてきません。

早く楽しく会食ができる日がきてほしいものです。
画像1 画像1

職業調べ(1年)

1年生がコンピュータルームで,職業調べをしていました。将来なりたい職業をインターネットで調べていました。

「職業調べ」で検索すると,職業について調べられるサイトがいくつもありました。ユーチューバーやゲームクリエイターなどネット関連の職業を調べている生徒が何人もいました。
画像1 画像1

面接練習

3年生が,学年末テストが終わってほっとする間もなく,面接試験の練習に臨みました。

今日は,本番を想定して,学年の担当の先生以外の先生が面接官になって,模擬面接試験を行いました。

中学校生活で学んだり身につけたりしてきたことを総括する機会にもなります。また,面接試験の準備を通して,その学校に進学する思いを再確認する機会にもなることでしょう。
画像1 画像1

3年学年末テスト 3日目

3年生の学年末テストの最終日です。今日の教科は,理科,数学,体育です。これで,義務教育で受ける定期テストは終了です。3年間でしっかり学力は身についたでしょうか。
画像1 画像1

大寒

1月20日(水),大寒です。真っ青な空が広がっています。暦通りの寒い朝になりました。

ほとんどの生徒は,7時45分から8時5分頃までに登校してきています。検温チェックをしているマルチホールも混雑することなく,適度に分散しています。

マスク忘れは一人もいませんでした。検温も,登校する前に,各自がそれぞれできちんと行うようにしたいと思います。
画像1 画像1

回転図形(1年数学)

1年生が数学で,立体について勉強しています。今日は,回転図形について勉強していました。

軸を中心に点や線を回転させた時,どんな図(立体)ができるかを調べていました。パソコンを使って,実際に点や線を回転させ,できる図を確認していました。実際に空間で回転させることをイメージするのは結構難しいことなので,パソコンの提示は大きな手助けになります。
画像1 画像1

3年学年末テスト 2日目

3年生の学年末テストの2日目です。今日の教科は,英語,社会,美術です。

教室の空気は,ピーンと張りつめています。
画像1 画像1

40周年記念PTA作業延期のお知らせ

先日お伝えしたように,水野中学校の開校40周年記念のPTAの事業として,昇降口前の緑地帯の整備を行うことを予定していました。生徒の行き来の動線をスムーズにするために,緑地帯に階段をつくったり緑地帯を通路に変えたりする作業です。

2月6日(土)・7日(日),予備日13日(土)に実施する予定でした。多くの皆様にご参加のお申し出をいただいていましたが,コロナの感染拡大に伴う緊急非常事態宣言を受け,残念ながら当面延期することにしました。緊急事態宣言の動向を見て,実施日時を改めてご連絡いたします。お申し出いただきました皆様に感謝申し上げるとともに,改めて多くの皆様にご参加いただきますようお願いいたします。

夕焼け

生徒が下校した後の運動場です。きれいな夕日が西の空に沈んでいきます。

気づけば,日の入りの時刻が遅くなってきたように感じます。調べてみると,日の入り時刻が一番早いのは,12月上旬です。その頃と比べると,30分近く日の入りが遅くなってきました。一方,日没時刻が一番遅いのは,1月の上中旬,ちょうど今頃です。朝明るくなるのが早くなってきたなと感じるようになると,春は近づいてきているのかもしれません。
画像1 画像1

3年学年末テスト期間中の部活動の時間短縮について

学校メールでもお知らせしましたが,今日から3日間実施する3年学年末テストの期間中の部活動の活動時間のことでお知らせします。

緊急事態宣言が出されたことを受け,県教委から,部活動については,対外試合・合同練習を自粛するなど感染拡大予防に十分留意して実施するように示されました。休日の部活動と異なり平日の部活動は,全ての部が同じ時間に活動するため,密にならないような活動を長時間行うことは難しいと考えました。そのため,活動時間が2時間ほどになるこのテスト期間中は,1時間ほどで終了することにします。生徒は,16時15分までに下校します。事前にお知らせできず申し訳ありませんが,ご協力いただきますようお願いいたします。

3年学年末テスト

今日,1月18日(月)から,20日(水)までの3日間,3年生が,学年末テストを受けます。3年生にとって,中学校で行う最後の定期テストになります。

今年度は,コロナの関係で休校になったり行事の時期が変更になったりしたため,定期テストに関して,時期,実施教科,テスト範囲など,例年と異なることがいろいろありました。学年末テストは,ほぼ例年通りの実施になりました。

今日の教科は,国語,技術・家庭,音楽です。

それぞれが精一杯の力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1

木彫(3年美術)

3年生が2学期から取り組んできた「木彫」が,だいぶ進んできました。

彫りが終わったら,やすりをかけて表面を滑らかにしたあと,絵の具で彩色をします。このレリーフは,木箱のふたになり,木箱の中にはオルゴールが入ります。

3年間の思い出をデザインしています。
画像1 画像1

昼の放課

久しぶりに暖かい日になりました。生徒たちの気持ちも明るくなっているように感じます。

給食のあとの昼の放課,たくさんの生徒たちが運動場に出てきました。サッカーやドッジボール,バレーボール,フライングディスク,鬼ごっこなどいろんな遊びをしています。

いい気分転換になることでしょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業(〜31)
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269