最新更新日:2024/06/21
本日:count up24
昨日:52
総数:419625
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

仕上げの練習です

1・2年生は、合同で運動会の「ダンシングドラえもん」の練習をしました。
ポンポンを手に持って、本番と同じように入場したり踊ったりする練習です。
隊形移動にも慣れ、スムーズに動けるようになってきました。
たくさんのお客さんに見てもらえると、ますます張り切ってかっこよく踊れそうですね。
本番はいよいよあさってです。
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンブルドア先生登場!

突然、ハリーポッターのダンブルドア校長先生が現れました!
姿を見た瞬間、「こわ〜い」という声も聞かれましたが、すぐに事情を察知した子どもたちはダンブルドア先生を囲んで大喜び。「トリック オア トリート」と言いながら、お菓子のプレゼントをもらっていました。
少し早いハロウィンを、ALTで授業を行ってくださっているマーク先生が来校して演出してくれました。これからの外国語授業も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

6年生は、11月19・20日の修学旅行に向けて準備を進めています。
今日は、しおりの中に盛り込むカットを描いていました。
鹿や大仏、清水寺等の写真を見ながら、熱心に描く姿が見られました。
ある子は「修学旅行の調べ学習をすると言ったら、おばあちゃんが、お母さんが6年生の時に作った修学旅行ファイルを出してきてくれた」と、そのファイルを持ってきていました。
みんなの思いが詰まったしおりが完成しますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣用句について調べよう

4年生は国語の授業で、慣用句について学習していました。
「水に流す」「息を殺す」「油を売る」等の意味を国語辞典で調べ、その後慣用句を使った文を作りました。
「私は運動会の徒競走で4位になったので、涙を飲んだ」というように、意味をよく理解して文を作る姿が見られました。
いろいろな慣用句の意味を調べてみるのはおもしろいですね。
普段の生活や作文でも、慣用句を使ってみると、しっかり身につきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな作品ができたよ!

2年生は図工の授業で、折り紙の作品を取り入れた絵を制作しました。
自分の知っている折り方で作品を作るだけではなく、中にはクラゲやサメなど自分で考えた折り方でオリジナルの作品を作る子もいました。
一人一人の個性が表れたすてきな作品が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おへそって何だろう?

1年生は道徳の授業で、命の大切さについて学びました。
おへそがなんのためにあるかを考えた後、おなかの中にいる時にお母さんとつながっていたことを教わりました。
そして、お父さんやお母さんが今日の授業のために書いてくれたメッセージを、一人一人受け取りました。
子どもたちは、とても熱心に、そして神妙に読み、「涙が出そうになっちゃった」「なんかジーンとした」と話す姿も見られました。
1年生の保護者の方々には、とてもあたたかいメッセージを準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今週末は運動会!

昇降口に児童会執行部の作成した運動会のスローガンが掲示されました。
今年のスローガンは、「2020を歴史に刻め!輝け絆!みんな笑顔の24373(にしみなみ)」です。
運動会に向けて、熱気が高まってきました。
画像1 画像1

40日後の自分

8月21日の2学期スタートから児童が登校したのは45日。今日から2学期終業式までの登校日は40日となりました。
2年生の学級活動では、2学期前半を振り返ってできるようになったことを確認していました。「新しい漢字が書けるようになった」「自転車に乗れるようになった」など、それぞれの成長が感じられる声が聞かれました。
その後、「九九をマスターしてすらすら言えるようにする」「大きい声であいさつできるようにする」「よい姿勢」など各々が2学期中の目標を新たに考え、40日後の自分へメッセージを書きました。目標をもって生活するのは、成長の度合いも大きいと思います。今日立てた目標が2学期終わりに全員達成できたら、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの本は…

図書委員会が主催をして、読書郵便をしています。一人一人がおすすめの本をはがきに書いて、図書館前にあるポストに投函します。そのはがきに図書委員の児童がスタンプを押して、あて先のクラスまで届けています。はがきが届いて笑顔になる児童、友達に当てて一人で5枚以上のはがきを書いている児童などさまざまです。この取り組みは11月5日まで続きます。互いのおすすめを紹介し合いながら、新たな本との出会いが生まれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく書けたかな?

3年生の算数では、コンパスを使った学習が始まっています。今日は、半径5センチの円をかき、うまくかけたかを定規で確認していました。「よ〜し、5センチぴったり!」「あぁ、どこも4センチ9ミリ」などの声とともに、「5ミリ違う……」の声も。「誤差2ミリくらいなら、大丈夫だよ」という担任からの声に励まされながら、半径5センチの円を完成させていました。これからコンパスを使って、長さを比べたり模様を描いたりする学習に入っていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字も書けるようになってきたよ

1年生は、国語の時間に漢字の学習をしていました。今日は「子」「空」「男」の3文字を覚えました。「空」の学習では、「最初はカタカナのウに似ている」「次はカタカナのハに似ているけど、かくっとしているから少し違う」「最後はカタカナのエだ!」など、覚えたカタカナを使って空書きする児童も見られました。
平仮名・片仮名をマスターして、漢字を覚え始めた1年生。楽しみながら学習し、たくさん言葉をおぼえていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の日

10月27日、今日は読書の日です。
本校では、火曜日〜金曜日の朝8:20から各学級で読書タイムを取り入れています。読書を通して、集中力を身につけるとともに、知識を蓄え、疑似体験によって心豊かな感性を培うことができるようにと願っています。
現在、本校図書館には7千冊余りの本があります。たくさん図書館に足を運び、本に触れることで、幅広い人生につなげてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強中!

子どもたちの下校後、教員の研修会を実施しました。
スクールカウンセラーの富永先生を講師に、子どもとの面談の方法について学びました。
3人1組になり、子ども役、先生役、観察者に分かれ、ロールプレイ方式で研修を行いました。
子ども役をした先生が「先生にこんな言い方をしてもらうとうれしい気持ちになった」と気付いたり、観察者として面談の様子を見た先生が「自分が面談していると気付かないが、客観的に見ると、子どもにどんどん質問をすると、問い詰められているように思ってしまうのでは?」と気付いたりと、多くの学びがありました。
学習したことを、子どもたちとの教育相談等に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合は難しい…

5年生は算数の時間に、割合について学習していました。
「演奏会の楽器の希望調査をしたところ、オルガンは定員4人に対し、希望者は6人でした。希望者は定員の何倍ですか」という種類の問題です。
子どもたちは、くらべる数ともとにする数がどちらに当たるかを考え、問題を解いていました。
4÷6なのか6÷4なのかで迷う子の姿も……。
割合の学習は難しいですね。
でも、生活の中で活用できる場面も多くあります。
がんばってマスターしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことが上手かな?

6年生は、外国語の授業で、さまざまな動物が上手なことについて会話をする学習に取り組んでいました。
whaleはswim、catはjumpというように、マイク先生からの英語での質問に、英語で答えました。
また、動物の鳴き真似についても聞き取りをしました。
猫の鳴き真似は、日本のものとほぼ同じでしたが、羊は随分違いました。
日本では「メーメー」ですが、英語では「べーべー」と聞こえました。
鳴き声の聞こえ方も、日本と外国とでは違うのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は4の段

2年生は算数の時間に、九九の4の段の学習をしていました。
九九の学習にも慣れてきて、子どもたちは張り切って学習しています。
最初は、黒板を見ながら唱えますが、廊下側を向いたり、後ろを向いたりして、徐々に見ないでも唱えられるように繰り返し練習しています。
子どもたちはすらすらと唱えられるのがうれしいようで、何度も声に出して練習する姿が見られます。
これから、難しい段も出てきますが、諦めずにがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を感じて

今日の給食は、今月5回目のスマイル応援事業のメニューでした。献立はごはん、牛乳、いもっこじる、さんまのしおやき、くりごはん、はちみつだいずでした。スマイル応援事業の対象メニューは「はちみつ大豆」でした。「甘くておいしい。」「はちみつが入っているから食べやすい。」などの声が児童から聞かれました。今日の給食は、「いも」「さんま」「くり」「大豆」と秋をたくさん味わえる楽しい給食となりました。
嬉しさや大豆小豆の庭の秋  村上鬼城
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、森田先生

教育実習生の森田先生は、今日が実習最終日です。
6年生は6時間目にお別れドッジボールをし、お礼の言葉を贈りました。
森田先生も一人一人に向けて、メッセージカードを贈ってくださいました。
2週間という短い期間でしたが、森田先生は熱心に実習に取り組みました。
また、子どもたちも森田先生の授業を真剣に受ける姿が見られました。
森田先生のあいさつの中に、「教育実習をやって、先生になりたいという気持ちがもっと強くなりました」という言葉がありました。
森田先生、ぜひ、夢を叶えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九マスターカード

2年生は、九九の学習が本格的に始まりました。
今、「これで九九はかんぺきマスターカード」に取り組んでいます。
1〜9のそれぞれの段について、「じゅんに」「ぎゃく」「ばらばら」に唱えることができたら、担任の先生からニコニコマークがもらえます。
子どもたちは、「○○くんのマークの数と一緒になった」「△△ちゃんに追いつきたい」と友達と競争しながらがんばっています。
九九を覚えるコツは、何度も何度も繰り返し唱えることです。
お風呂の中やふとんの中で、毎日練習するといいですね。
がんばれ、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上達がすごい!

5・6年生は、運動会に向けて合同で一輪車の練習に取り組みました。
子どもたちの技能は、日に日に上達していて、練習を見るたびに驚いています。
本当によくがんばっているなあと、感心します。
運動会まであと1週間、いよいよラストスパートです。
集中力を高めて、最後の仕上げをがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167