最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:991
総数:480043
校訓「創造・責任・健康」

7/31 研究授業(社会科)

 感染症対策のため、グループでの話し合いなどがなかなかできない中でも、工夫しながら、各教科部会で授業について話し合い、よりよい授業を目指して研修をしています。
 今日は1年生の社会科の研究授業を行いました。生徒も予習をしっかりノートにやれていて、活発に挙手をして発表する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/31 授業の様子(2年 国語)

 2年生の国語では、『新しい部活動を提案しよう』というテーマで、タブレットを使ってグループで作り上げてきたプレゼンテーションの発表会をしました。
 イラストを入れたり、文字をわかりやすくしたり、どうしたら伝わりやすいか工夫したプレゼンテーションができました。タブレットのいろいろな活用ができるようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 授業の様子(家庭科・音楽)

1年生の家庭科の授業では、小学校の時に習ったなみ縫いとまつり縫いを使ってボックスティッシュケースを製作しています。静かに真剣に取り組んでいました。
3年生の音楽の授業では、手拍子とともに「しいたけ」「バナナ」「ポンカン」などの声が聞こえてきました。『野菜の気持ち』という題名のリズムをグループで作っていました。大きな声で歌を歌う授業は出来ませんが、音楽の授業は笑顔であふれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語科 授業風景

 タブレットを活用したプレゼンテーションの授業を行っています。コロナ対策として距離をあけていますが、それぞれ担当する部分を決めて作業をしています。さながら子どもたちのリモートワークです。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語部 仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語部の1年生仮入部期間の様子です。先輩に丁寧にたくさんのことを教えてもらっているところです。また、ボランティアのピーターソン先生も熱心に指導してくださっています。また、2年生の生徒による自主的な取り組みが部活動を盛り上げています。

2年生進路学習「行き方調べ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日(月)2年生の進路学習の一環として、目的地への「行き方調べ」を行いました。
 今回は目的地を「東山動植物園」にして、パソコン室と教室に分かれ、パソコンやタブレットを用いて調べました。
豊山中学校から目的地までの交通機関や所要時間、費用などを調べます。自転車を駐輪場に停める時間や乗り換えの時間を考えること、また時間に余裕をもって目的地に着くことなど、さまざまなことを考慮して調べることは初めての経験で、生徒たちは戸惑いながらも真剣に取り組んでいました。

 今後も継続的に学習を行い、スムーズに自分で調べられる力を身に付け、来年度の高校体験や受験につなげていってほしいです。

2年生 応援メッセージ2

画像1 画像1
赤―2年A組、青―2年B組、黄―2年C組、緑―2年D組

2年生 応援メッセージ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生全員で、1学期の残り2週間を「健康・安全」に学校生活を送ることができるように、アマビエ(疫病退散)と平和への願い(鶴など)を折り紙で表現しました。2年生の皆さんは、1人1人ができることを自主的に取り組んできました。2年生職員からのメッセージも掲示されていますので、ご覧ください。「早く日常が戻りますように!」

保健だより7月号

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、保健だより7月号を配付しました。保健委員がクラスで保健だよりのポイントを紹介しました。今月のポイントは「気分転換」です。学校が再開され一か月が過ぎ、疲れを感じたり、イライラしている人もいるかもしれません。自分の気持ちを素直に受け止め、疲れているようなら気分転換を図ることも必要です。
 今月の魔法の質問は「あなたの気分転換の方法は何ですか?」です。今のところ、豊中生の気分転換の方法は「寝る」が多いようです。
 保健だより7月号は右側の配付文書からもご覧いただけます。

今日は七夕です

 7月7日は七夕です。本日の給食も、七夕にちなんで星型メンチカツ・たなばた汁・七夕デザートなど七夕にちなんだ献立でした。
 あるクラスには、七夕飾りをあしらった短冊に、それぞれの願いごとが飾られています。
「志望校に合格できますように」「笑顔で卒業ができますように」という3年生らしい思いをこめた願いごともあれば、「コロナが早くおさまりますように」「世界に明るさがもどりますように」といった今の世情を気遣う願いごとも見られました。ここのところ、九州を中心に豪雨被害も多発しており、多くの尊い命を失ってしまいました。世の中の不安を少しでも取り除いていくことが、切実な願いではないでしょうか。こうした中でも、自分の目標を見失うことなく、自分の願いを実現していく気持ちをもって、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部 引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月4日(土)本校にてバスケットボール部内で3年生の引退試合を行いました。
コロナウイルスへの感染防止のため、消毒作業や換気を十分に行ったうえで、対外試合は行わず、校内の3年生と2年生による部内マッチを行いました。

 3年生最後の日は部員全員がユニフォームを着用しての練習や練習試合を行いました。
大会を行うことができず、不本意な形での引退とはなりましたが、どの選手も2週間の平日練習を含め、一生懸命取り組み、最後まで笑顔で部活動の締めくくりをすることができたように感じます。

 3年生は、この経験を次の進路に生かしていってほしいと思います。また、1・2年生は、3年生の姿を見て学んだことを生かし、今後の練習に取り組んでいってほしいと思います。
応援に駆けつけてくださった3年生の保護者のみなさま、当日の応援だけでなく、いままでのご支援、本当にありがとうございました。
今後とも、豊山中学校女子バスケットボール部をよろしくお願いします。

男子バレーボール部 最終練習試合

 コロナウィルス感染拡大の影響や自粛によって、本年度の中小体が中止となり、7月5日(日)をもって3年生の男子バレーボール部は、最後の練習試合に師勝中学校、熊野中学校と対戦しました。4ヵ月のブランクもあって、久しぶりの対外試合に慣れないこともありましたが。それでも、雌雄を分けた相手校と最後まで手に汗握る試合を繰り広げることができました。午後からは、本校にて2年生と3年生との3セットマッチを、3年生の保護者の皆様とともに見届け、中学校生活の部活動を締めくくりました。
 やりきれない悔しさと共に、続きはこの先の自分たちの進路と、もっと上のレベルで闘っていくステージを目指していこうという決心が、引退する3年生からは漲っていました。今まで男子バレーボール部を支えてくださった保護者の皆様方、この3年間誠にありがとうございました。常に生徒達がつらいときや投げだしそうになったとき、そして怪我に向き合ってサポートしてくださったおかげで、地区制覇の夢もかなえることができました。しかし、彼らにとってはまだ通過点であり、今日という日を迎えられたことに感謝の気持ちをもって、人生の恩返しをしていってほしいと心から願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクランボ頂きました

 今日の帰りに1人1パック(10粒入り)のサクランボを頂きました。「紅秀峰」(べにしゅうほう)という品種で、山形県河北町で農業をしている皆さんからのプレゼントです。感謝の気持ちをもって味わってしてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 PTA委員会

昨日、PTA委員会を体育館にて開催しました。委員会のはじめに、PTA総会で行う予定であった前PTA会長の愛敬さんへの感謝状と記念品の贈呈を行いました。また、小川会長より新役員の紹介、今年度のPTA活動についての説明がありました。今年度は、例年どおりのPTA活動はできないと思いますが、状況を見ながら活動をしていきたいと思います。活動ができるようになりましたらまたお知らせ致しますので、ご協力よろしくお願い致します。PTA委員の皆様、遅い時間にほぼ全員の方ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立豊山中学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町
大字豊場前池39番地
TEL:0568-28-0021
FAX:0568-28-0388