Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【2年生社会科 スペシャルゲストをお呼びして授業をしました♪】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は歴史民俗資料館学芸員の西松賢一郎さんをゲストティーチャーとしてお招きし、特別授業を行いました。大口町出身の武将 堀尾吉晴がどのような想いで松江の地を開いたのか、400年前の資料と現在の航空写真などを比較しながら、1つ1つの謎を解いていく授業に生徒たちも興味津々でした!明日も特別授業は行われます。2−1、2−2、2−3のクラスのみなさん!楽しみにしていてくださいね!

今日の給食【10月7日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 中華めん
 牛乳
 ショウロンポウ
 みそラーメンスープ
 マーラーカオ(中華蒸しパン)


 給食は、皆さんの成長に必要な栄養素を、バランスよくとれるように考えられています。食品には、それぞれ栄養素が含まれており、体の中の働きによって、大きく3つのグループに分けられます、献立表に書いてあるので、また見てください。
 好き嫌いなく何でも食べ、頭と体にエネルギーをチャージしましょう。

 今日は久しぶりのラーメンで、生徒たちは嬉しそうでした。どの献立も人気で、よく食べてくれました。

【3年生】 表敬訪問のようす

画像1 画像1
修学旅行前に、代表生徒3名が大口町長を表敬訪問しました。姉妹都市である松江市に植樹する桜や、親善大使としての訪問に使用する大口町のストラップを授与していただきました。また、親善大使として修学旅行に行きますが、楽しんできてほしいと激励のお言葉をいただきました。

修学旅行へは日曜日に出発します。最後まで準備をしっかりとして、日曜日を迎えられるようにしましょう。

【駅伝特別練習】 練習風景

画像1 画像1
 部活動終了後に行われている特別練習では、どの生徒も目標をもって前向きに取り組む姿勢が見られます。
 今週の土曜日には、尾北支所駅伝交流会があります。練習の成果を存分に発揮し、躍動する姿を期待しています。

【3年生】修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1
修学旅行のしおりを作りました。修学旅行が目前に迫ってきた実感がわいてきました。素敵な修学旅行に出来るように、みんなで協力できるといいですね。

【2年生】いのちの学習講演会がありました

画像1 画像1
 本日、一宮市のかん助産院から姜敏子先生をお招きして、2年生を対象に「いのちの学習講演会」を実施しました。
講演会では、「赤ちゃんはたくさんの困難を乗り越えて産まれてくること」「大変な出産を乗り越えた多くのお母さんの赤ちゃんへの第一声が『ありがとう』であること」「生きているだけで100点満点であること」など、貴重なお話を聴くことができました。また、イラストや動画を織り交ぜての心温まるお話は、60分間があっという間に感じるほどのものでした。今回の講演会をきっかけに、自分や家族・友達をこれまで以上に大切にできるようになっていけると素敵ですね。

今日の給食【10月6日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 五目厚焼き卵
 筑前煮
 すまし汁
 みかんゼリー


 みなさんは、給食を全部食べていますか?給食の献立は、みなさんの健康や成長のために、必要な栄養素の量を計算して考えられています。体の成長にあわせて必要な量が違うので、低学年、中学年、高学年、中学生とそれぞれ食べる量が違います。自分の健康や成長のために嫌いな物だけ減らしたりせず、できるだけ残さず食べたいですね。

今週のお花 10月6日

画像1 画像1
竜胆(リンドウ)
オランジューム
ロベ



 澄みわたる空気が心地よく感じられるようになりました。
 
 今週は白、ピンク、紫のリンドウが届きました。
 桔梗(キキョウ)と似たイメージのリンドウですが、キキョウは花の形が五角形の星形で、リンドウはつぼみも花の形も袋状に咲くそうです。

【1年生】 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1年生は学年集会を行い、正しい身なりについて確認しました。聴く姿勢や入場の仕方、並び方、とても立派な姿でした。

今日の給食【10月5日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 ちくわの磯辺揚げ
 塩昆布あえ
 なめこ汁


 今日の給食の時間の放送では、だしのお話をしました。
 だしは、料理の素材をひき出し、うまみを加えます。日本では、かつお節・煮干し・昆布・干ししいたけなどが、だしとしてよく用いられています。実として入れる素材の持ち味や、みその風味を生かすためにだしの種類を工夫すると、実とみそとだしの組み合わせでさまざまな味が楽しめます。
 今日のなめこ汁や給食のみそ汁は、煮干しとかつお節でだしをとっています。

今日の給食【10月2日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 さけの塩焼き
 じゃこキャベツ
 関東煮

 日本には、春夏秋冬の季節があります。日本料理では、それぞれの季節に生産量が多く、おいしくなる「旬」の食材を用いて、食べた人を元気にする工夫をしています。
 季節にあわせた器を選んだり、盛り付けや彩りの工夫をしたりして、見た目にも楽しむことができるようにしています。

 今日の魚は、今が旬の鮭です。給食センターでは、鉄板に鮭の切り身を並べて、塩を振ってから焼いています。

あいさつ運動

気持ち良い秋晴れの下、今年度3回目のあいさつ運動が行われました。
子ども達の元気な挨拶が飛び交い、爽やかな一日の始まりとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業中に地震が起きて調理室から火災が発生したという状況を想定し、地震時の避難や火災時の適切な避難を訓練しました。
生徒たちは訓練に真剣に取り組むことができました。災害は想定外なことが起こるということを念頭にいれながら、想定内のことについては落ち着いて対処できることが大切です。「自分の命は自分で守る」確実に実践しましょう。

今日の給食【10月1日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 ごはん
 牛乳
 里いもコロッケ
 白菜の梅おかかあえ
 お月見汁
 お月見団子


 10月になりました。今日は、中秋の名月「お月見」献立です。
 すすきをかざり、団子やとれたての里いもなどをお供えして、秋の収穫への感謝の気持ちを表します。お月見団子は、丸形の地域が多いのですが、愛知県の尾張地方では、今日の給食のような形のお団子が特徴です。お供えをする里いもをイメージした形のようです。

【Cブロック】応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
つどいの広場で練習をし、その後運動場でリハーサルを行いました。
初めて実際に隊列に並び、本番と同じように動く練習ができました。

4クラス合同を生かして、見ている人を圧倒させるような応援ができるといいですね。
みんなで確認したダンスも完璧に覚えましょう!
応援団の皆さん、いつもありがとう!

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
*今日の献立*

 小型ロールパン
 牛乳
 レバー入り白ごまつくね
 野菜たっぷり焼きそば
 フルーツポンチ


 みなさんは、どんなパンが好きですか。大口町では、小型ロールパンの他に、くろロールパンやりんごパン、ミルクロールパンなど様々なパンが登場します。
 パンの歴史は古く、6千年ほど前から、古代メソポタミアで小麦粉と水でこねただけのパンが食べられていたそうです。現在のふわふわのパンを発明したのは、古代エジプト人といわれています。

北地域安否確認訓練について

北地域安否確認訓練のお知らせです。
10月17日(土)7:30から、北地域安否確認訓練が行われるそうです。ご家庭でも、日頃の備えと訓練をしっかりとしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

金助だより42

画像1 画像1
大口町歴史民俗資料館が中学生向けに「金助だより42」を発行していただきました。
琉球郵便の切手の紹介です。
社会科ラウンジに掲示して、中学校の社会科学習に活用させていただいています。

【SPORTS DAY】種目別練習・応援練習

画像1 画像1
秋晴れで、さわやかな風が吹いている中で、
SPORTS DAYの種目別練習及び、ブロック応援練習をしました。

種目別練習では、出場種目ごとに、ソーシャルディスタンスを意識して、集合場所や整列方法、走順等を確認しました。

ブロック応援練習では、使用場所のローテーションを組んで、広い場所を使って、隊形の確認をしながら、効果的に練習を進めることができました。


今週の花 9月29日

画像1 画像1
              木賊(トクサ)
              ピンクッション
              ソリダコ
              藤袴(フジバカマ)

    校長室前のお花を紹介します。

    長かった酷暑もようやく去り、快適な毎日となってきました。

    紅色のピンクッションをメインに、藤袴やソリダコを添え
    秋を感じさせる雰囲気に仕上げてあります。
    お越しの際はご覧ください。

   


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式 部活動更新 入学式準備 自転車通学指導

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

相談室だより ほっとるーむ

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085