最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:152
総数:417055
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

係活動、がんばろう!

3年生は、1学期の係決めをしていました。
整列・整噸係、窓・電気係、体育係等、2年生の時にやった係を思い出しながら、係を決めていきました。
中には、「助手係」という係も……。
内容を聞くと、「先生のお手伝いをする係」とのこと。
係の仕事は「気付き、考え、行動する」ことが大切です。
言われる前に、自分たちで仕事を見つけて実行できたらすばらしいですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

す速く、正確に

2・4・6年生は、2時間目に知能検査に取り組みました。
短い時間でできるだけたくさんの問題を解くために、子どもたちは全集中でがんばりました。
1〜2分という短い時間の区切りで、いろいろなパターンの問題を解いていきます。
先生の「やめ」の声がかかるごとに、「あと2問だったのに」「やり切れなかった」等の残念そうな声が……。
でも、知能検査はたくさんの問題が出題されているので、やり切るのはなかなか難しいですね。
自分の力を発揮して、少しでも速く、正確にやれたら大丈夫ですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し緊張が解けたかな?

1年生の靴は、今日もかかとぴったり、すばらしい!
継続は力なり、ずっと続けていきましょうね。
今日は、齋田先生に絵本を読んでもらいました。
読んでもらった絵本は「からすのパンやさん」です。
お話を知っている子もいましたが、静かに聞く姿が見られました。
みんなで一緒にお話を聞くのは、気持ちが一つになってとても心地いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の第1日

6年生の担任は、渥美健先生です。
5年生に引き続き、2年目の担任の渥美先生ですが、担任発表の時には子どもたちの間から拍手が起こったとか…。
学級活動の時間には、教科書が配られました。
新しい教科書を手にした子どもたちは、丁寧に名前を書く姿が見られました。
小学校生活最後の1年間を、渥美先生とともにすてきな年にしていきましょうね。
がんばれ、6年生!


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の第1日

5年生の担任は、賀田野可林先生です。
「新しい教科書だから丁寧に名前を書こうね」という先生のお話をしっかり聞き、真剣に名前を書く姿が見られました。
新しい教科書を手にすると、気持ちも新しくなる気がしますね。
そして、丁寧に名前を書いた教科書は、大切に使おうという気持ちになるものです。
新しい教科書で、今年1年しっかり勉強していこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の第1日

4年生の担任は、渡邊裕加先生です。
学級活動では、渡邊先生の指示を落ち着いて聞き、テキパキとやるべきことをこなしていました。
細かく指示をされなくても、自分で考えて行動できる姿は、さすが高学年の仲間入りをしただけのことはあります。
友達同士で声を掛け合えるのも、新4年生のよいところですね。
これからもよい面をどんどん伸ばしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の第1日

3年生の担任は、鈴木伽奈先生です。
感心したのは、3年生の姿勢のよさです。
背筋をぴんと伸ばして、よい姿勢で座る姿は、1年前とは全く違います。
担任の鈴木先生のお話を落ち着いて聞いたり、「2年生の時はこんなふうにしていたよ」と分かりやすく先生に伝えたりと、立派な姿が見られました。
3年生での更なる成長が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の第1日

2年生の担任の先生は、三浦行雄先生です。
学級活動の時間には、新しい教科書が配られました。
足りない物がないか、先生の指示をしっかり聞きながら確認する姿は、1年生の時と比べると、ちょっぴり頼もしくなったような気がします。
新1年生が入学してお兄さん・お姉さんになった2年生、かっこいい姿をたくさん見えてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、勉強が始まるよ

1年生の靴箱を見てびっくり!
全員の靴が、かかとをぴったり揃えて靴箱に入れられていました。
すばらしいですね!
これからもぜひ続けていきましょう。
教室では、机やロッカーの中の整頓の仕方や先生に配られた物を後ろの友達に渡す方法、紙の折り方を勉強しました。
国語や算数だけでなく、これもかっこいい小学生になるための大事な勉強です。
一つ一つできるようになっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式を行いました

新1年生16名を迎え、令和3年度入学式を行いました。
校長先生からは、「あいさつ」「へんじ」「よいしせい」の3つのミッションをクリアしましょうというお話がありました。担任の先生からは「みんなでなかよく楽しい学校生活を送りましょう」という話がありました。話を聞いている姿から「1年生としてがんばろう」という決意を感じました。
また、6年生の代表児童の話では、「困ったことがあったら何でも聞いてくださいね」と1年生をみんなで優しく温かく支えてあげようとする思いが伝わってきました。

保護者の皆様、職員、5・6年生の児童に見守られ、温かな式になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は入学式

今日は、新5・6年生が登校し、入学式の準備を行いました。
会場を飾る鉢花を運んだり、椅子を並べたり、教室の飾り付けをしたりと、それぞれの持ち場で一生懸命働く姿が見られました。
昨年度の修了式から10日程しかたっていませんが、一つずつ学年が上がって、4年生は5年生の顔に、5年生は最高学年の顔になったように思います。
西浦南小学校の高学年として、立派に役割を果たそうとする姿に、頼もしさを感じました。
新5・6年生のおかげで、準備は万端整いました。
新1年生の皆さん、先生も2〜5年生のお兄さん・お姉さんたちも、皆さんの入学をとても楽しみにしています。
明日は元気に張り切って小学校へ来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/13 身体測定・聴力検査(1年 2年)
4/14 身体測定・聴力検査(3年 4年)※聴力は3年のみ
4/15 1年給食開始 身体測定・聴力検査(5年 6年)※聴力は5年のみ
4/16 授業公開(6年修学旅行説明会) PTA総会 学級懇談会
4/19 朝会(任命式) 視力検査(1年 2年 3年) ALT(5年 6年) クラブ
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167