最新更新日:2024/10/31 | |
本日:33
昨日:364 総数:1020586 |
考え方を交流する
3−1算数。
問題にはしばしば複数の考え方ができるものがあります。教材提示装置を使ってノートをスクリーンに映し出し、様々な考え方を交流しあっていました。 「おおっ!」と声が出たり、「なるほど〜」と納得の声が出たりする様子を見ていて、様々な考え方が皆の思考を深めていることを実感しました。 これからの学習に期待をもつ
6−1理科。
今年度最初の理科の授業は、「そもそも理科では何を学ぶのか」を考えながら、1年間の学習のベースとなる考え方を学びました。 チンパンジーの飼育をしている方が、小学校6年生の子どもたちに理科でどのように学んでほしいかを話す動画を興味深く見ながら、これからの学習に期待をもっている様子でした。 学びたいことを自分で決める
6−3社会。
資料をもとに様々な意見を重ね合わせ、考えをプリントに整理し、これから自分たちがその単元で学ぶめあてを相談していました。 学習のめあてを自分たちで作るのか、担任から与えられるのか、そこの違いはそれからの学習へのモチベーションに大きな違いを生みます。 全校で一斉に学力テストです
2年生のつぎは、5年生の様子を見に行ってみました。こちらは、ずいぶん慣れた感じで、必要に応じて質問もしながら淡々と取り組んでいました。
昨年度の学習の成果が結果に出ているとうれしいです。 2時間テストが続きます
2年生は、初めての学力テストでした。1限目が国語、2限目が算数と、2時間連続のテストでしたが、よく集中して頑張っていました。
元気よく手が挙がります
1−3算数。
デジタル教科書の画面がスクリーンに映し出されていました。電子黒板の機能がついているので、子どもたちが代わるがわる黒板にやってきて自分の考えを記入していきます。 よく手が挙がります。あててほしい気持ちが前のめりの姿勢に表れていました。 マルをもらったよ!
1−2算数。
問題ができると挙手をして担任とサポーターさんにチェックを受けます。できていたら大きなマルをもらいます。マルをもらった子はとても嬉しそうでした。 お化けはいませんでした。
1−1学校探検。
理科室にやってきて、メダカの水槽をのぞいたり、カブトムシの幼虫の様子を見てみたりと興味津々でした。学校あるあるで「理科室にはお化けが・・・」なんていうことを聞くことがありますが、長根小学校の理科室は改修したての明るい教室です。会いたかった人もいるかもしれませんが、お化けは出そうもありません。今年中にはエアコンもつくことになっています。 降ったりやんだり
今日は降ったりやんだりの天気になりそうです。一時的に強く降ることもありそうなので注意したいと思います。雨の一日ですが、気温は15度くらいで推移するようです。寒さは控えめといったところでしょうか。
給食が始まりました
今日は本学期初めての給食でした。上手に配膳できました。
麦ごはん・牛乳・肉じゃが・千草あえ・いちごのゼリーでした。ゼリーは進級お祝いゼリーでした。 残さずにおいしく食べられたかな? スタジオアリス ジュニアカップ決勝大会優勝!
長根小学校のスーパーキッズがスタジオアリスジュニアカップで優勝し、4月11日(日)「富士フイルム・スタジオアリス女子オープン」の大会表彰式で表彰されました。
おめでとうございます! https://www.lpga.or.jp/news/info/45409 よい姿勢
1年生は、3クラスがそろってよい姿勢について学んでいました。皆とても良い姿勢でお話を聞き、立派でした。
黒板の掲示物を見ながら、自分でロッカーにランドセルをしまうのも上手にできたようです。 制約はありますが
2−3音楽。
楽しいメロディーが教室から聴こえてきました。ウキウキするメロディーに合わせて、小さな声で歌ったり、手をたたいてリズムを取ったりと、とても楽しそうでした。制約のある生活は相変わらず続きますが、学校でできる感染防止のための取り組みは粛々と続けていきたいと思います。 小さな声で話します。
2−2国語。
最初の2週間は、授業の基本的な習慣を徹底するための大切な期間になります。ここを大切に、必ずやり切っておかないと、授業への集中が薄れやすかったり、様々なベクトルをもつ子どもたちが混在して授業の進行が難しくなることがあるからです。 指示を正しく聞いて行動し、姿勢よく待つ練習をしていました。担任は、あえて大きな声は出しません。よく聞いていないと聞き逃すような声で話すことで、集中して聞く習慣をつけることも狙っているようです。 コグトレ?
2−1朝のモジュール。
コグトレというのは、認知トレーニング(コグニクティブトレーニング)の略で、認知作業トレーニングと認知機能強化トレーニング・認知ソーシャルトレーニングに分かれます。 今日このクラスで取り組んでいたのは、基礎学力の土台作りを行う認知機能強化トレーニングです。ぐっと集中して、少しずつ違う絵がたくさんある中から、同じ絵を探し出すトレーニングに取り組んでいました。 できたらどうする?
3−3算数。
各自が集中して問題に取り組んでいました。出来上がったらどうするかを見ていたら、皆、鉛筆を置き、背筋を伸ばして姿勢で「終わりましたアピール」をしていました。2年生のときの良い習慣がきちんと残っていて素晴らしいです。終わった子にはさっと担任が声をかけに行っていました。 クラスをつなぐ
3−2学活。
「私の前は〇〇さんです。〇〇さんが好きなことは〇〇です。私は〇〇です。私が好きなことは〇〇です。」 という調子で、前の子の紹介と自分の紹介を発表し、クラスメートをつないでいきます。友達のこともお話することでクラス全体がどんどん穏やかな雰囲気にかわり、皆がお話に集中し始めます。 簡単ではありますが
3−1算数。
文章題に取り組んでいました。 「簡単だよ」と言ってはみたものの、最初の授業ですから、「もし最初から間違えたらまずい」と思うようで、皆真剣です。 間違えることは、自分にとってもほかの子にとっても理解を深めるチャンスですから、間違えてもよいのです。リラックス、リラックス。 話し合いのルール
4−3国語。
友だちと同じところを探し合う話し合いの前に、ルールを確かめ合っていました。 1 進んで意見を言う。 2 相手の意見を最後まで聞く 3 相手を否定しない 穏やかな雰囲気の中で話し合いが進むためにとても大切なことです。担任も、一番大切なことを子どもたちが導き出せる授業を心がけていきます。 なぜだろう?を大切に
4−1理科。
コップに冷たい水を入れるとコップが汗をかく例を示しながら、ほかにも日常生活で「なぜだろう」と思ったことを子どもたちが発表していました。 なぜか、炭酸の入ったジュースの不思議に関心が集まっていました。実にいろいろなことを考えながら生活している子どもたちの様子が見えてきました。 |
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871 愛知県瀬戸市東長根町166 TEL:0561-82-9640 FAX:0561-82-3995 |