最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:362
総数:990906
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

机の整頓の仕方

 1年生の教室では、机の整頓の仕方を一人ずつ確認しながら、教えてもらっていました。まずは姿勢からですね。机の整頓と合わせて、椅子の座り方、身体の向きもみてもらい、合格!の太鼓判をもらいましたね。
画像1 画像1

身体測定

 身長と体重を測りました。「だいぶ伸びた〜」とにっこり。待っている姿勢も移動の仕方も一つ上の学年にあがったお兄さんぶり、お姉さんぶりが感じられ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

整理整頓も素晴らしい

 靴箱には、きれいに靴が並んでいました。誰に言われたわけでもないのに、どの学年も整頓されていました。こういうところにも、気持ちが表れますね。新学期のみんなのやる気が感じられます。
画像1 画像1

普通にできることが素晴らしい

 健康チェックを忘れると、来賓玄関で体温を測ってから教室に入室することになっていますが、今日は訪れる子がほとんどいませんでした。素晴らしいことです。このコロナ禍では、自分の体温を測ることが日常になると思います。おうちの方々の協力があってのことだと思いますが、今後も「自分で自分の健康に気をつける」ことができる子が増えていくといいです。
画像1 画像1

ヒンヤリとした朝です

 朝晩はヒンヤリとしますが、日中は17度くらいまでは上がるようです。
 飼育小屋の上にかぶさるように生えている藤の花が咲き始めました。次々と花が咲く季節になりました。
画像1 画像1

始業式でこんなお話をしました

 今日の始業式での、校長の話を動画でご覧ください。子どもたちが、練習問題にどう答えるか、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

 校長式辞はこちら→始業式 式辞
画像1 画像1

学年通信を配付しました

 本日、お子様を通じまして4月号の学年通信を配付しました。こちらでもご紹介します。ご覧ください。

 ふれあい通信→ふれあい4月通信
 1年通信→1年4月通信
 2年通信→2年4月通信
 3年通信→3年4月通信
 4年通信→4年4月通信
 5年通信→5年4月通信
 6年通信→6年4月通信
画像1 画像1

通学班会

 外に出て並んだ後、一斉下校をしました。今日は各通学班の担当の教員が一緒に下校し、通学路・集合場所の安全確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会

 通学班会が行われました。1年生は場所がわからないので、班長さんがお迎えに来ました。
 名簿を整理しなおし、暴風警報解除後の登校の際の集合時間の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちが戻ってきました

 長い休み時間、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。すっかり暖かくなり、少し動くと汗が出ます。
 春休みの間も、子どもたちはたくさん遊びに来ていましたが、全校児童がそろった日の休み時間はぐっとにぎやかさが増します。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子

 4月、特に低学年の場合、新しいクラスにおいては、横のつながりよりも担任との縦のつながりが太くなります。担任との関係が安心できものであることが実感できると、次は横のつながりが太くなっていきます。教室が安心できる場所であると子どもたちが感じることができるかどうか、そこがまず学級開きの重要なポイントとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学活の様子

 学級開きは、担任にとってとても大切な行事で、皆が準備に準備を重ねてこの時間を迎えます。とはいえ、やっておかなければならない事務的な仕事も多く、担任のあいさつの後は多くのクラスが名前ペンを出して、新しい教科書に名前を書いていました。
 今年度は、効果について確かめるための取り組みとして、5・6年の算数と国語(1学期のみ)については、タブレットにデジタル教科書が入ります。GIGAスクール構想により、今年も学びの形がどんどん変化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・始業式

 始業式では、今朝も元気な挨拶が聞けてとてもうれしかったこと、行動の規範となる「4つのアンテナ」の話をしました。自分で正しいかどうか考えて行動するための指針となる4つのアンテナは、

1 危なくないか
2 迷惑じゃないか
3 学習の妨げにならないか
4 マナーはよいか

 の4項目です。これをもとに、子どもたちが自分の行動について考えていこうと話しました(動画にて)。
画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・始業式

 年度初めの着任式と始業式を行いました。今年、新たに迎えた教職員は全部で9名。そのうち、7名の方がzoomでご挨拶しました。お話が終わるたびに教室から温かな拍手が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体感差にご注意を

 昨夜は、予定外の雨が降りましたが、おかげで雨上がりの運動場の草木は元気そうです。今日は青空が広がる良い天気になりそうです。
 朝晩と昼間の体感差にはご用心ください。
画像1 画像1

学力のお話を聞いていただきました −入学式−

 子どもたちが教室に移動した後、保護者の皆様には

1 子どもたちの学力を上げるための「くりかえし」の大切さ
2 地域・保護者・学校が一体となって子どもを育てるうえでのあいさつの役割

 についてのお話を聞いていただきました。
 学力向上のために、今年度も教職員一同授業改善の取り組みを積極的に進めます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちも立派でした −入学式−

 一生懸命足をそろえ、膝の上に手を置いて背筋を伸ばす姿が大変立派でした。まわりの様子をよく見ながら、自分がどうすればよいのかを考える姿が見られ、これからの学習がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よいお天気でした −入学式−

 朝は少し肌寒かったですが、式の時間帯はちょうどよい気温と良い天気に恵まれ、晴れやかな雰囲気の中、入学式を行うことができました。
 保護者の皆さんも朗らかな表情で、不安な気持ちになることもある子どもたちの気持ちを前向きにしてくださっていました。コロナ禍の下でも、地域・保護者のみなさんのおかげで無事入学式が行えたことに深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の朝です

 今日の天気は、予報によると晴れ時々曇り。最高気温は16度程度のようです。雨の心配はなさそうです。
 新入生の保護者の皆様、今日は青パトも出動して子どもたちの安全を見守ってくださるそうです。通学の際の危険個所等の確認をしながら学校へおいでいただけますとありがたいです。新入生のみなさん、保護者の皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
画像1 画像1

カブトムシの幼虫をいただきました

 本校の保護者の方が、岩手県の知人の方にお願いしてくださり、学校に届けてくれました。数えたら、大きな幼虫が25匹もいました。理科の授業で活用させていただきます。子どもたちと育てていきたいと思います。ありがとうございました!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 委員会1
4/28 給食なし(弁当)
4/29 授業参観(オンライン)
4/30 給食なし(弁当)
授業参観(オンライン)
5/1 授業参観(オンライン)
祝日
4/29 昭和の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995