最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:58
総数:418860
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

目指せ、姿勢名人!

2年生は書写の授業で、正しい姿勢について先生から教わりました。
合い言葉は、「こしピン、足ペタ、グーひとつ」です。
腰をピンと伸ばし、足は床にペタッと付け、お腹と机の間はグーひとつ分空けます。
この合い言葉を意識して姿勢を正してみたところ、すばらしい姿勢になりました。
書写で字を書くときはもちろん、授業中はいつもこの姿勢で勉強できると集中できます。
姿勢名人を目指してがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10や0のかけ算

3年生は算数の授業で、10や0をかける計算について学習していました。
2×10、7×10、5×0、0×6という問題です。
2年生で勉強した九九とは少し勝手が違いますが、子どもたちは「10をかける時は0を増やせばいいんだ」とか「0をかけるとどんなに大きい数でも0になっちゃうね」等と気付くことができました。
新しい学年になって、ますます張り切って学習に取り組んでいる3年生、この調子でがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を描こう

5年生は図工の時間に、たけのこの絵を描きました。
先生から出されたミッションは、「一点から広げてかく」「ゆっくりの線で描く」「線を切らずに描く」の三つです。
下描きはなしで、すぐに油性ペンをもって画用紙に向かいました。
たけのこの皮の筋を1本1本集中して描く姿が印象的でした。
同じたけのこを見て描いても、それぞれの個性が表れます。
その個性が絵の味になってすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

とても上手にできました

1年生は、身体測定と聴力検査を行いました。
指示をしっかりと聞いて検査を受けるだけでなく、順番を待っている間もとても静かに座っていることができました。
1日1日できることがどんどん増えていく1年生、立派ですね。
いろいろなことを覚えて、かっこいい小学生を目指そうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くへ、遠くへ

6年生は体育の授業で、立ち幅跳びに挑戦していました。
跳ぶ時に使うのは足ですが、足だけでは遠くに跳べません。
膝を曲げたり、腕を振ったり、胸を反らせたりと、いろいろな体の部位を使うことが必要ですね。
子どもたちは、友達の跳ぶ姿を見たり、自分の順番が回ってくるまでに動きを試してみたりして、少しでも遠くへ跳べるよう工夫する姿が見られました。
体力テストでいい記録が出せるよう、がんばって練習しようね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級訓を考えよう

4年生は、学級訓について話し合っていました。
どんな学級にしたいか、そのために自分はどんなことをがんばろうと思うかを考え、それを基に学級の目指す方向を言葉にしていくという手順です。
子どもたちが発表した目指したい学級は、「けんかやいじめがない」「笑顔いっぱい」「周りを見て行動できる」「ふわふわ言葉いっぱい」「あいさつができる」などなど。
大切なことばかりですね。
これらを一つの学級訓にまとめるのは、なかなか難しそうですが、みんなで大切にできる学級訓となるよう、知恵をしぼってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国々

5年生は、社会の授業で世界のいろいろな国について学習していました。
世界地図を見ながら、国の位置や国旗を確認しました。
「アメリカの国旗の星の数は、州の数と一緒なんだよ」とか「カナダの国旗にはもみじの葉が描かれている」「もみじじゃなくてかえでだよ」「かえでからメープルシロップが取れるんだよ」等、自分の知っていることを発表する姿も見られました。
そして、タブレットを使って自分が興味をもった国について調べました。
それぞれが調べた情報を共有したら、もっとたくさんの豆知識が得られそうで楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい!りんごパン

今日の給食は、りんごパン、牛乳、ミネストローネ、キャベツ入りメンチカツ、アスパラガスのサラダです。
給食にパンが出るのは月に2〜3回と、ご飯にに比べて少ない頻度です。
その際に出るパンは、ミルクロールパン、レーズンロールパン、黒ロールパン等が多く、りんごパンはレアなパンです。
りんごパンは、青森県や長野県産のりんごがたくさん入っている甘味が人気のパンです。
子どもたちも「このりんごが固まって入っている部分がおいしいんだよね」等と言いながら、うれしそうに食べていました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇のお花、きれいだね

花壇のビオラやパンジーは、今が真っ盛りです。
お花もきれいに咲いていますが、暖かくなるにつれて、草も勢力をぐんぐん伸ばしています。
1年生は、学級花壇の草取りをしていました。
根っこからすっぽり抜けると「気持ちいい!」とうれしそう。
16人で力を合わせて草取りをしたので、とてもさっぱりしました。
きっとお花も喜んでいるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の勉強が始まったよ

3年生は、初めての社会科の勉強をしていました。
始めは常滑市についての学習です。
常滑市にどのようなものがあるか考え、発表しました。
子どもたちからは、イオン、セントレア、南陵公民館、TOTO、ゲンキー、海等が挙がりました。
そして、西浦南小学校の校区にあるものとそうでないものに分けました。
自分たちの住んでいる地区の勉強をすることで、自分のまちが好きになれたらすばらしいですね。
これから社会科の勉強をがんばっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生でがんばることは…

2年生は学級目標を考えていました。
まず、1年生の時によくできていたこととあまりできなかったことを考え、それを基に目標を考えるいう手順です。
よくできていたこととしては、「チャイムが鳴ったらちゃんと席に着いていた」「授業中によく手を挙げていた」「先生の話をよく聞けた」等が挙がりました。
逆にできていなかったこととして、「けんかが多かった」「廊下を走ることがあった」「席に座っていない人がいた」等が挙がりました。
自分たちのよいところ・よくないところを客観的に見ることができているのにびっくり!
よいところは継続し、よくないところをできるようにしていくと、かっこいい2年生になれますね。
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春は別れの季節

5時間目に離任式を行いました。
教頭先生としてお世話になった金森正和先生と、算数の少人数指導等でお世話になった明壁香代子先生が来てくださいました。
直接お顔を見ながらお話を聞くことはできませんでしたが、それぞれの教室でリモートで先生方のお話に耳を傾けました。
春は出会いと別れの季節、うれしい出会いもあるけれど、寂しい別れもあります。
先生方に教わったことや一緒に過ごした楽しい思い出を胸に、がんばっていきましょう。
それがお世話になった先生方への恩返しになりますね。
先生方、今までありがとうございました。
これからもお元気でご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての給食です

今日の給食は、ご飯、牛乳、湯葉と豆腐のすまし汁、鯖の銀紙焼き、ほうれん草のおひたし、花見だんごです。
約2週間ぶりの給食、今年度もまだしばらくは前向きで黙って食べる給食ですが、子どもたちは、おいしそうににもりもり食べる姿が見られました。
子どもたちに人気の鯖の銀紙焼き、味噌をご飯にのせて「これがおいしいんだよな」と満足気な表情の子も……。
今年度もしっかり食べて、元気に過ごそうね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好き嫌いせず食べられるかな?

なかよし2組では、担任の先生に読み聞かせをしてもらっていました。
「いただきますっていえるかな?」という絵本です。
今日から給食が始まるということで、「好き嫌いせず何でも食べようね」というメッセージがこめられている絵本です。
お話を聞く子どもたちは、興味津々です。
食べ物の絵本を読んでもらって、ますます給食が楽しみになったね。
画像1 画像1

勉強、がんばるぞ!

2年生になって初めての国語の授業です。
漢字ドリルに記名をするのも真剣な表情で、「がんばるぞ!」という意欲を感じます。
2年生最初に勉強する漢字は「読」です。
1年生で勉強した漢字と比べると、ぐんとレベルアップしますが、やる気まんまんの2年生なら、きっとしっかり覚えられるね。
がんばろうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼくのこと・私のことを知ってください!

6年生は、自己紹介カードを作成していました。
単学級で、6年間クラス替えがない子どもたちなので、お互いのことはよく知っていますが、それでも好きな物や興味のあることは少しずつ変わっていきます。
「将来の夢」の欄を書きながら、「去年は『おだんごやさん』だったけれど、今は『漁師』だな」とつぶやく子の姿も……。
「今」の友達のことを知って、もっと仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな係が必要かな?

5年生は、1学期の係決めをしていました。
「あったらいいな」と思う係を発表し、学級に必要な係を決めていきました。
一人一人が自分の役割をきちんと果たすことで、学級のみんなが気持ちよく楽しく過ごすことができます。
みんなで力を合わせて、居心地のいい学級をつくっていきたいですね。
がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動、がんばろう!

3年生は、1学期の係決めをしていました。
整列・整噸係、窓・電気係、体育係等、2年生の時にやった係を思い出しながら、係を決めていきました。
中には、「助手係」という係も……。
内容を聞くと、「先生のお手伝いをする係」とのこと。
係の仕事は「気付き、考え、行動する」ことが大切です。
言われる前に、自分たちで仕事を見つけて実行できたらすばらしいですね。
がんばれ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

す速く、正確に

2・4・6年生は、2時間目に知能検査に取り組みました。
短い時間でできるだけたくさんの問題を解くために、子どもたちは全集中でがんばりました。
1〜2分という短い時間の区切りで、いろいろなパターンの問題を解いていきます。
先生の「やめ」の声がかかるごとに、「あと2問だったのに」「やり切れなかった」等の残念そうな声が……。
でも、知能検査はたくさんの問題が出題されているので、やり切るのはなかなか難しいですね。
自分の力を発揮して、少しでも速く、正確にやれたら大丈夫ですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し緊張が解けたかな?

1年生の靴は、今日もかかとぴったり、すばらしい!
継続は力なり、ずっと続けていきましょうね。
今日は、齋田先生に絵本を読んでもらいました。
読んでもらった絵本は「からすのパンやさん」です。
お話を知っている子もいましたが、静かに聞く姿が見られました。
みんなで一緒にお話を聞くのは、気持ちが一つになってとても心地いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
4/29 昭和の日
4/30 なかよし遠足
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167