最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:203
総数:547410
第2ステージ「挑戦」 6月3日〜8月26日

花壇の整備をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA総務部の皆様が、学校の花壇の整備をしてくださいました。花壇のレイアウトから、花の植え替えまで、暑い中、丁寧に行っていただきました。
 きれいな花壇を見て、生徒の心もきっと明るくなります。月曜日が楽しみです。

地震避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(水)には、地震避難訓練も行いました。校舎の中では、押さない、駆けない、しゃべらない清中生。運動場に出たら、小走りで中央に集まり、ソーシャルディスタンスに注意しながら適度な距離を空けて並びます。
 整列して、防災頭巾を脱いでも、真剣な表情が続きます。健康指導部の教員の、防災に関するアドバイスにも、しっかりと耳を傾けていました。
 休み時間等に見せるはじけるような元気の良さは清中生の魅力です。一方で、このような訓練時に、一転して真剣に行動できる姿勢は清中生の強みです。「災害」はやってきてほしくはないけれど、万が一の時に、この真剣さがきっと一人一人を守ることにつながると思います。

生徒総会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 リモート方式にも慣れた清中生。5月12日(水)の5校時は「生徒総会」でした。生徒会本部が進行を進め、本部活動の承認、専門委員会活動の承認と続きます。何度も確認したのでしょう。進行もスムーズで、教室で話を聴く生徒の姿もしっかりとしたものでした。
 最後は、各学級での話合いの課題を提示し、全クラスがそれぞれの教室で意見を伝え合いました。
 学校という社会の構成員の一人として、討議に前向きに参加する清中生。頼もしいです。

持久走に挑む仲間に「がんばれー!」

画像1 画像1
 保健体育で、持久走に取り組んでいる学級がありました。新体力テストの1500m走(男子)、1000m走(女子)です。運動場を見ていると、苦しそうに最後の1周を走る女子に、男子が「がんばれー!」「ラストー!」と声をかけていました。男女応援し合える清中生。きっと記録も伸びたのではないでしょうか。

清中の東門・西門に挨拶の輪広がる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初のカワセミプロジェクト(生徒会活動)とSmile Gate(PTA活動)が行われました。いつもの朝に増して、挨拶の声が響きました。今年度も清中生の「会釈挨拶」は健在です。7:30からの20分間の「おはようございます」の渡し合い。地域の方にも、挨拶が生む清々しい空気がきっと伝わっていると思います。

歯科検診

画像1 画像1
 4月は、毎週各種健康診断が行われています。今日は歯科検診でした。2階から1階の保健室に向かうと、まったく生徒の気配がしない……と思ったら、2年生が静かに診察を待っているところでした。歯医者の先生の声だけが聞こえてきます。当たり前のことかもしれませんが、静かにすべきところでの落ち着いた態度は、清中生の美点です。

1年生心臓健診

 今日は、1年生が心臓健診を受けました。今年度の1年生は200人を超える大所帯です。特に心臓健診は時間がかかる健診です。心臓健診が終わった後、スタッフの一人が教職員に話していました。
 「一学年で200人を超える学年は、そう多くはありません。健診に、午前いっぱいかかると思っていました。しかし、清水中1年生の落ち着いた受診する態度と動きのおかげで、予想以上に早く終わりました。助かりました。生徒さんに感謝の気持ちを伝えてください。」
 ありがたい嬉しいお言葉をいただきました。

授業参観、学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は、授業参観と学年懇談会がありました。授業参観は2・3校時の公開で、学年懇談会はリモート形式で行いました。特に授業参観では、参観時間の制限を設け、保護者の皆様にご協力いただきました。
 中には、先日、導入された一人1台のタブレットを使った授業等の公開もあり、保護者の方も興味津々の表情で参観されていました。

地域に支えられる清水中

画像1 画像1
 昨年度から、本校では様々な行事や取組をリモートで行ってきました。その時に、大いに役立っていた木製手作りの衝立(ついたて)ですが、使用頻度が高く、安定しなくなってきました。
 本校の「地域学校協働本部」に連絡すると、ボランティアの方が、翌々日に来校し、すべての衝立を直していただきました。直した直後、「これで、あと数年は安全に使えますよ」と話されていました。地域の方に支えられる清水中を強く感じたひと時でした。

部活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が部活動見学をしました。見学の際、細かくメモを取りながら、真剣に考えている1年生の姿が印象的でした。
 吹奏楽部では、1年生は指揮者体験をしていました。「学園天国」や「男の勲章」の演奏を指揮できました。
 運動部も、文化部も、すべての部活で、迎え入れる2・3年生はとても優しい表情でした。さすが先輩ですね。1年生も見学しやすかったと思います。

タブレットガイダンス

 今年度から、1人1台端末活用が本格的に始まります。本校でも、全校生徒一斉に、リモートの形態でタブレットガイダンスを行いました。
 タブレットの管理の仕方や使用上のルール、操作説明などをしっかり聴いた清中生。実際にタブレットに触れたり、操作したりしてみました。教室からは、「何ができるかな」「ようやく使えるね」「これからが楽しみ」等、前向きな声が聞かれました。
 この週、さっそくタブレットを使った授業で、生徒がタブレットでクラスの仲間のそれぞれの意見に驚いたり感心したりする場面がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

対面式

 2・3年生が1年生を迎える生徒会行事「対面式」が12日(月)にリモートで行われました。開会の言葉や歓迎の言葉を背筋を伸ばして聴いていた1年生ですが、「清水中クイズ」では画面に向かって元気に挙手したり、笑顔になったりする姿が見られました。
 生徒会の組織や行事の説明、部活動紹介など、盛りだくさんの内容でしたが、1年生は最後まで集中していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

不審者対策訓練

画像1 画像1
 9日(金)に不審者対策訓練をしました。ポイントは「危険を遠ざける」&「危険から遠ざかる」です。教室前後に、机といすのバリケードを素早く作り、廊下の様子をうかがう表情に真剣さを感じました。清中生全員で安心・安全な学校を作りあげていきたいです。

ご入学おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日13時30分より 令和3年度入学式が執り行われました。
 新入生、保護者の皆様のご協力により、安全で晴れやかな式となりました。

新年度が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日より、令和3年度がスタートしました。着任式、始業式、任命式での生徒の姿は、とても素晴らしいものでした。子供たちの活躍が楽しみです。
 今年度もよろしくお願いします。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
清水町立清水中学校
〒411-0903
静岡県駿東郡清水町堂庭267番地
TEL:055-975-1073