最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:153
総数:418514
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

これからの成長が楽しみだね

5年生は総合的な学習の時間の活動として、バケツ稲の栽培に取り組んでいます。
種籾から芽が出て、20センチくらいに成長しました。
子どもたちも観察記録に書いていましたが、今はまだ「草みたい」です。
ふだん自分たちが食べているお米がどんなふうに育っていくのか楽しみですね。
成長をしっかり見届けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいクラスにするために

4年生は学級会で、現在の学級の課題について話し合っていました。
課題となっていたのは、「授業中に余分なおしゃべりをする人がいる」「学習するときの姿勢がよくない」という点です。
子どもたちからは、「おしゃべりをする人がいたら、隣の人が注意してあげるといい」とか「帰りの会で日直が授業中の姿勢がよかったかどうかをみんなに伝える」等の意見が出ていました。
自分たちの課題は、自分たちで決めた方法で解決していくことが大切です。
そうすることで、徐々に学級がまとまってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

地元の味、生せんべい

今日の給食は、ふきご飯、牛乳、たけのこのすまし汁、鰆の味噌マヨネーズ焼き、生せんべいです。
生せんべいは半田の銘菓で、徳川家康や豊臣秀吉も味わったと言われています。
せんべいを作る工程には干すという作業があります。
農家で天日干しをしている途中のせんべいをたまたま見かけた徳川家康が、半生状態のせんべいを気に入り、献上させたという由来があるそうです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して計算しよう

3年生は算数の授業で、3けた引く3けたの筆算を解いていました。
計算ミスをしないように、みんな集中して問題に取り組む姿が見られました。
式を書くとき、ノートのマス目にきちんと数字をおさめたり、線を定規で引いたりすることも、間違いを防ぐために大切なことです。
練習を重ねて、速く正確に解けるようがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く観察して

2年生は図工の授業で、自分の瞳や唇を鏡でじっくり観察しながらスケッチしました。
ふだん絵を描くときは、目や口の細かいところまでは描きませんが、今日は瞳の色やまつげの1本1本、唇のしわまでよく見て描きました。
「目の中は茶色い部分と黒い部分があるんだ」とか「唇って上と下ではこんなに形が違うんだ」等、さまざまな発見があった様子です。
自分の顔を描くときに、生かせそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花

1年生は図工の授業で、あじさいの花を描きました。
スポンジを輪ゴムで花の形にしばったものに絵の具をつけ、スタンプのように押していきます。
子どもたちは、いろいろな色を重ねたり、花と花の間隔を工夫したりして、思い思いの花を完成させました。
ピンクや紫、水色など、すてきなあじさいの花が画用紙の上に咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん考えが出てくるね

4年生は国語の授業で、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしていました。
今日は、第1段落と第2段落に書かれていることを要約しました。
一人一人が自分の考えを発表することで、徐々に全体の考えがまとまっていきました。
友達の考えを聞くことで、「付け足したいことが出てきた」という声も聞かれました。
みんなで考えを出し合い、一つの考えをつくりあげていくことは大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メッセージを添えて

6年生は図工の授業で、あじさいの花を描き、そこにメッセージを添えました。
絵手紙の画用紙バージョンです。
先生からは「誰かに贈りたい言葉、自分を励ます言葉、大切にしている言葉等を自分の絵に添えてみよう」とアドバイスがありました。
子どもたちは、「あなたといれば毎日が楽しい」「一人一人自分の個性がつまっている」「何でもやれば自信になる」等の言葉を書いていました。
心をこめて描いた絵に、心のこもった言葉、とてもすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人気メニュー春巻き

今日の給食は、ご飯、牛乳、生揚げの中華煮、春巻き、ナムルです。
パリッと香ばしい春巻きは、子どもたちに人気のメニューです。
春巻きは元々、立春の頃に新芽を出した野菜を巻いて作られたことからこのように呼ばれるようになりました。
みんなで春野菜を巻いたものを食べて、新春を祝い、無病息災を願ったそうです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げる力を鍛えよう

2年生は体育の授業で、ボール投げの練習をしていました。
今日は、ボールの代わりに玉入れ用の玉を使って、繰り返し練習しました。
先生から、投げるときは手首や腕だけではなく、肩を使うことや足を踏み出すとよいことを教わりました。
6月に行う体力テストでは、ボール投げの種目もあります。
今日練習したことを生かして、力いっぱいボールを投げられるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさいと私

5年生は図工の授業で、あじさいの花と自画像を組み合わせて描きました。
あじさいの花は、一つ一つの花を根気強く描き、大輪の花に仕上げました。
そして、花や葉の色は、赤・青・黄の三原色だけをパレットに出し、色を混ぜ合わせて自分だけの色を作って塗りました。
梅雨に入り、どんよりした曇り空で気分も沈みがちですが、画用紙の上には気持ちが明るくなるようなすてきな色の花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰が立てばいいのかな?

1年生は算数の授業で、「なんばんめ」の学習をしていました。
黒板の前に8人が横並びで座り、先生から指名された子が「左から5番目の人、立ってください」とか「右から3人立ってください」等と言うと、それに当てはまる子が立つのです。
前に座った8人の子たちは、「〇〇君が立つんだよ」とか「〇〇ちゃんまでの人たちが立てばいいんだよね」と確認する姿が見られました。
教科書を見るだけでなく、実際にやってみると、もっとよく分かるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横画は毛筆の基本

3年生は書写の授業で、「二」という文字を書きました。
画数は少ないですが、整った字形にするためには、始筆と終筆に気をつける必要があります。
子どもたちは、先週先生から教わったように、時計の10時の向きに始筆を置き、丁寧に横画を書いていました。
横画は毛筆の基本です。
しっかりマスターして、かっこいい形の文字を書けるようになろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のために…

4・5・6年生は6時間目に委員会活動を行いました。
一輪車に空気を入れたり、掃除道具の点検をしたり、給食で出るゴミ用の箱を作ったりしました。
委員会の仕事は、どちらかというと目立たないものが多いですが、そのおかげで全校のみんなが快適に、また安全に生活することができます。
日陰の仕事にも一生懸命取り組める高学年の姿は、すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沖縄のくらし

5年生は社会に授業で、沖縄の気候やくらしについて学習していました。
梅雨や台風の季節の降水量が多いこと、台風の上陸数が群を抜いて多いことを知りました。
また、沖縄のくらしごよみを見て、3月に田植えをすること、4月に海開きをすること、5月に衣替えをすること等を知り、同じ日本でありながら愛知県とは随分違うことに驚いていました。
「沖縄は暖かい」ということは何となく知っていても、詳しく学習すると興味深いことがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなはどんな考えかな?

4年生は道徳の授業で、「ほっとけないよ」という教材文を読んで話し合いをしていました。
この文は、主人公が、友達が靴隠しをする場面を目撃してしまうという内容です。
子どもたちは、主人公がこの後どういう行動をするかについて考えていました。
「隠した友達に注意する」「隠された子に教えてあげる」「靴をもとに戻してあげる」等の意見を、理由とともに発表しました。
しっかり耳を傾けて、自分の考えと比べながら聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

説明文の読み方

2年生は国語の授業で、説明文「たんぽぽのちえ」を読んでいました。
今日は、時を表す言葉に着目して読むことを学習しました。
説明文は、時の経過に沿って書かれているものが多くあります。
子どもたちは、「春になると」「二、三日たつと」「このころになると」等の言葉をそれぞれの段落から探すことができました。
このような読み方を身に付けると、他の説明文を読むときにも生かすことができます。
「読み取るワザ」を自分のものにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新メニュー 茶ふき芋

今日の給食は、五穀ご飯、牛乳、実だくさん汁、レバー入りつくね、茶ふき芋、アーモンド小魚です。
茶ふき芋は、粉ふきいものお茶バージョンで、抹茶がまぶされていました。
ちょっぴりほろ苦く、お茶の風味が感じられるおかずです。
新茶と新緑の季節、茶ふき芋は見た目も味も5月にぴったりでした。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手にネットを越せるかな?

1年生は体育の授業で、ネットを使ったボールゲームをしていました。
2人1組でネットをはさみ、ビーチボールを投げたり手で打ってサーブしたりして、ネットを越して相手にボールを渡すことに挑戦しました。
子どもたちの背よりも随分高いネットですが、ボールを高く上げて相手に渡す姿が見られました。
中にはバレーボール選手のように、上手に打って渡す子も……。
ボールゲームをめいっぱい楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリーの視点で…

4年生は総合的な学習の時間に、校内のバリアフリーについて調べていました。
もし、車椅子を使用する人や目の不自由な人が学校を訪れた時、どのような問題点があるだろうかという視点で、校内のさまざまな場所を調べました。
「昇降口では靴箱のある場所と廊下の2箇所も段差がある」
「トイレの入り口に段差があるし、目の不自由な人は男子トイレか女子トイレかが分からない」等の課題を挙げていました。
ふだんは全く気付かないことでも、バリアフリーの視点で見ると、課題がたくさん見つかります。
これからの授業で、どんなことができるかを考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/24 朝会 ALT(5年 6年) 代表委員会 眼科検診(1年 3年)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167