最新更新日:2024/05/24
本日:count up3
昨日:64
総数:416414
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

福祉について調べよう

4年生は総合的な学習の時間に、福祉について調べたことを新聞にまとめる活動をしていました。
盲導犬、手話、バリアフリー等、一人一人自分の課題を設定し、それについて図書室の本やタブレットで調べていました。
新聞は読み手がいるので、レイアウトや見出しを工夫したり、文字だけではなく図や写真を効果的に使ったりすることも大切です。
伝えたいことが伝わるように、そして「読んでみたい」と思ってもらえるような新聞になるように、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレーの隠し味は?

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ハムサラダ、福神漬けです。
給食のカレーには、豚肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんといった具の他に、隠し味が入っています。
それは、すりつぶしたりんご、トマトジュース、赤ワイン、にんにくです。
給食のカレーは、これらの隠し味が入っていることに加え、たくさんの量をじっくり煮込んでいることで、ひと味違うおいしさです。
カレーの献立の日は、いつもに増してもりもり食べる子どもたち。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達同士で教え合って

6年生は算数の授業で、分数を含んだ文章題に取り組んでいました。
「一辺が6分の5cmの正方形の面積を求めましょう」「縦7分の1cm、横4分の3cm、高さ8分の7cmの直方体の体積を求めましょう」という問題です。
早く解き終わって先生から採点してもらった子は、赤ペン先生になって友達の採点をします。
友達同士で○をつけたり、説明したりする姿が見られました。
説明してもらうと分からなかった部分が分かるようになるし、説明したほうもより理解が深まります。
教え合いは一石二鳥です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さの計算に挑戦

2年生は算数の授業で、長さの計算に取り組んでいました。
今日の問題は、8cm5mm+7cmとか8cm5mm−7cmという計算です。
子どもたちは、単位のある計算にちょっぴり戸惑い気味。
8と5と7を全部いっしょに足してしまったり、5mmを書き忘れたり……。
先生から単位を揃えて計算することを教わり、スムーズに計算できるようになりました。
「単位を揃える」ことを忘れないようにして、長さの計算に慣れていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よ〜く耳をすませて

5年生は音楽の授業で、「拍手リレー」と「余韻の聞き取り」をしていました。
拍手リレーは、学級全員で拍手をつなぎ、どれだけの時間で全員が拍手をし終わるか計測をしました。
4秒台が続きましたが、ラスト1回は集中力を発揮し、3秒台を打ち立てました!
「余韻の聞き取り」は先生が鳴らしたトライアングルの響きが消えるまで聞き取り、音が消えたと思ったら手を挙げるという活動です。
子どもたちは目をつむり、神経を集中させて音を聞こうとしていました。
耳を鍛えることも、音楽の大切な要素ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすく育て!

1年生はきゅうりの苗を植えていました。
やわらかくほぐした土をプランターに入れて、苗の大きさに合わせて穴をあけ、丁寧に苗を植えることができました。
植えた後、土をかぶせながら「大きく育ってね」「たくさん実をつけてね」と苗に話しかけている子の姿も……。
きゅうりのつるは、グリーンカーテンのように、ネットに這わせる予定です。
おいしいきゅうりができますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンセンターについて知ろう

4年生は社会の授業で、ごみのゆくえについて学習していました。
本来なら、常武クリーンセンターへ見学に出かけるのですが、新型コロナウイルスのため、見学には行けなくなってしまいました。
その代わりに、クリーンセンターの写真を見ながら学習しました。
子どもたちは、「おじいちゃんと一緒にごみを捨てに行ったことがあるよ」「ごみピットにごみを投げ入れたことがある」「クレーンでごみをつり上げるのを見たことがある」等、積極的に発表していました。
関心をもって学習することで、しっかり身につきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県の位置を覚えよう

5年生は社会の授業で、都道府県のワークシートに取り組んでいました。
日本地図に都道府県名を書き込んでいくという課題です。
北海道や沖縄等、特徴的な都道府県は覚えやすいですが、関東や東北、中国地方など、入り組んだ都道府県の位置は、なかなか難しいですね。
それでも子どもたちは、分かるところは地図帳を見ないで書き込もうとがんばっていました。
今日のワークシートで、だいぶ覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切り干し大根は栄養たっぷり

今日の給食は、ご飯、牛乳、豚汁、三色あかもく丼、切り干し大根の含め煮です。
大根を細切りにして乾燥させたのが切り干し大根です。
乾燥させることで甘味が増し、生の大根より増える栄養素もあります。
その中でもカルシウムは生の大根の何と20倍も含まれています。
子どもたちには馴染みの薄い食材かもしれませんが、成長期にしっかり食べたい食品ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくつといくつ?

1年生は算数の授業で、「8」の学習をしていました。
2人1組になり、一方の子が8個のおはじきを右手と左手に分けて握ります。
相手の子に「いくつといくつ?」と尋ね、尋ねられた子は「3と5!」というふうに数を当てるゲームをしていました。
連続で当てる子もいて、「どうして分かるの?」と不思議そうな子の姿も……。
楽しく8の学習をすることができました。
おうちの人一緒にやるのも楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フルーツバスケット!

6年生は体育の準備体操として、フルーツバスケットをしていました。
「靴下に模様がある人!」「今日、長靴をはいて来た人!」「呼吸をしている人!」等、鬼になった人は、お題を工夫してゲームを楽しんでいました。
6年生は、1〜3時間目に全国学力学習状況調査に取り組みました。
フルーツバスケットで、ちょっぴり緊張と疲れがほぐれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字の学習、レベルアップ

3年生は国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。
今日は、zya・zyu・zyoとかgya・gyu・gyoのような拗音の読み方や書き方の練習です。
「ninzya」「zyagaimo」「ningyohime」等を読んだり書いたりしました。
拗音はちょっぴり難しいですが、キーボード入力をするためには必要です。
がんばって覚えようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10cmってどのくらい?

2年生は算数の授業で、長さの勉強をしていました。
紙テープを使って、「10cmはこれくらいだ」と思う長さに切って、実際の長さを測ってみました。
多くの子は10cmよりかなりオーバー!
先生からリベンジのチャンスをもらって、2回目に挑戦しました。
1回目に比べて、10cmに近づいた子がぐんと増えました。
自分の指の幅など、「このくらいが1cm」という目安を知っておくと、ものさしがなくてもだいたいの長さが分かるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり

1年生は図工の授業で、色紙を使って飾りをつくりました。
色紙を折って鉛筆で線を引き、はさみで切って開くと、思いがけない模様ができたり、同じ模様がつながった飾りができたり……。
細かい部分を切るのにちょっぴり苦戦していましたが、子どもたちは一生懸命取り組み、出来上がった作品に歓声を上げていました。
楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海老カツ、おいしいね!

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいもの煮物、海老カツ、ひじきのアーモンド和えです。
海老カツは全体の40%が海老、その他はたらのすり身や玉ねぎがが入っています。
海老がまるごと入っていて、プリプリ食感で子どもたちに大人気でした。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くをねらって…

3年生は体育の授業で、ソフトボール投げの練習をしていました。
始めは、玉入れの玉を使って、投げるフォームの練習です。
体は前向きではなく横向きにすること、少し助走をつけるとよいこと、投げる手と反対の足を前に踏み出すこと等を意識して練習しました。
コツをつかむと、少しずつ記録は伸びていきます。
体力テスト本番で、自己ベスト記録が出せるようにがんばって練習しようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西南っ子、せいぞろい!

毎年、校長室前に全校児童の顔写真パネルを掲示しています。
学校パートの方々がお力を貸してくださり、今年度バージョンが完成しました。
早速子どもたちが気付き、「あっ、新しいのに変わってる!」と、じっくりと見入っていました。
全員集合の写真パネルは、西浦南小学校の名物です。
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県の紹介文を作ろう

4年生は国語の授業で、「カンジ−はかせの都道府県の旅」という単元の学習をしていました。
さまざまな都道府県について一文で紹介してみようという学習です。
子どもたちは地図帳で、都道府県の特産物や名所等を調べながら文を作っていました。
「群馬県 草津温泉に入りたい」
「福井県はカニでしょ、カニ!」といった具合です。
都道府県の漢字表記とともに、名産・名所も学べる一石二鳥の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文字の組み立てに気をつけて

6年生は書写の授業で、「湖」の文字の練習に取り組みました。
湖は、「氵」と「古」と「月」の三つの部分で成り立っています。
横に三つ並べなければならないので、どうしても幅が広くなってしまいがちです。
今日の課題は、三つの部首の組み立てに気をつけて、バランスよく文字を書くことです。
子どもたちは、お手本と首っ引きで、位置に注意して書こうと意識していました。
一文字にじっくり向かい合うのも大切な時間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くしゃくしゃぎゅっ!

2年生は図工の授業で、「くしゃくしゃぎゅっ」という作品づくりに取り組みました。
大きな紙袋を丸めたりしばったりして、動物をつくります。
子どもたちは、ペンギン、魚、ミミズク、猫などをつくっていました。
四角い紙袋の角をぎゅっと握って耳や足をつくったり、2本のモールをねじってしっぽにしたりと、アイデアに感心しました。
1枚の紙袋から、楽しい動物がたくさん誕生しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/31 PTA役員会・委員会 風水害避難訓練 
6/2 体力テスト
6/3 お話の会(2年) 体力テスト(予備日)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167