最新更新日:2024/06/21
本日:count up54
昨日:52
総数:419655
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

3年 校区たんけん

3年生は社会の時間に校区たんけんに行きました。
北ルートと南ルートに分かれて、校区の土地利用について調べました。
田畑が多いところ、家が多いところ、公園や公民館など多くの人が利用する施設など、子どもたちは自分の地図にどんどん書き込んできました。見慣れた場所でも違う視点で見ると、新しい発見がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコクリームをたっぷり塗って…

今日の給食は、スライスパン、牛乳、米粉マカロニスープ、ソーセージのケチャップソースかけ、アスパラガスのソテー、大豆チョコクリームです。
チョコクリームには大豆粉が含まれていて、チョコレートの風味と香ばしい大豆粉がマッチして、子どもたちには大好評でした。
うれしそうにパンにチョコクリームを塗って頬ばる姿が見られました。
主食がパンの給食は月に2回程度、その中でもスライスパンが出ることは少ないので、子どもたちにとっては新鮮なようです。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4色で彩色

5年生は図工の授業で、先週描いた「あじさいと私」の絵に色を塗っていました。
パレットに出す色は、赤・青・黄・黒の4色のみ。
この4色を混ぜて色をつくり、自分の顔の色やあじさいの花の色を塗っていきます。
顔の色も頬は少し赤味を帯びた色にしたり、あじさいの一つ一つの花も微妙に色を変えたりと、工夫して塗る姿が見られました。
4色しか使わないことで、一人一人のオリジナルの色ができあがり、個性の表れた絵となっていきました。
子どもたちが真剣に自分の絵に向かい合う姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい言葉を使いたいね

2年生は国語の授業で、「うれしいことばをつかおう」という学習をしていました。
子どもたちは、がんばったときや一人ぼっちのとき、困ったときや初めて何かができたときに、どのような言葉をかけてもらえるとうれしいかを考えました。
「すごいね」「がんばったね」「一緒に遊ぼう」「大丈夫?」「誰にでも失敗はあるさ」「手伝うよ」「さすがだね」等の言葉を考えて書いていました。
全てとてもあたたかいすてきな言葉です。
こんな言葉を友達からかけてもらったら、心がポカポカになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも気分が上がるね!

4年生は図工の授業で、「雨がさファンタジー」というタイトルで、絵を描いていました。
まず、画用紙に大きく雨がさを描き、そこに自分の好きな物を描いていきます。
子どもたちは、雨ならぬ飴や犬、魚、プリンやショートケーキ、きのこ、虹など、クレパスを使って色鮮やかな絵を描いていました。
画用紙の中の世界はとっても楽しそう。
梅雨時でも、こんな絵を見ていると、楽しい気持ちが湧いてきます。
来週は水彩絵の具で雨がさに色を塗り、完成させます。
どんなファンタジーワールドができあがるか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業は短く感じたかな?

6年生は国語の授業で、「時計の時間と心の時間」という説明文の学習をしていました。
始めに、「時間が長く感じるときと短く感じるときは、それぞれどんなときか?」について考えていました。
長く感じるときは、「外食に行って順番待ちをしているとき」「楽しみなイベントを待っているとき」「好きな番組の間のCMの時間」等の意見がありました。
それに対して、短く感じるときは、「ゲームをしているとき」「友達と遊んでいるとき」「お出かけしたとき」等の意見がありました。
説明文の筆書によると、「好きなことや楽しいことをしているときは集中しているので時間を気にする回数が減り、時間はあっという間に過ぎるように感じる。逆に、嫌いなことやつまらないと感じることには集中しにくくなるので時間を気にする回数が増え、その結果、時間がなかなか進まないように感じる」とのこと。
さて、今日の授業はどちらに感じたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムで遊ぼう

1年生は音楽の授業で、リズム遊びをしていました。
今は、声を出して歌を歌うことができないので、手拍子を打ったり、足を踏みならしたりして、リズムを取りました。
今日は、「ぶんぶんぶん」や「かたつむり」の歌に合わせてリズム遊びをしました。
歌は歌えないけれど、子どもたちはリズムに乗って楽しそう。
「かたつむり」の曲では、体がムズムズ動いてきて、かたつむりのまねをして歩くの姿も……。
歌えなくても音を楽しむことができるのはステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい行事にするために

6時間目は、児童会執行部、委員長、学級委員で代表委員会を行いました。
今日は、全校ビンゴ大会、1年生歓迎放送、なかよし読書等について話し合いを行いました。
学校生活をより楽しくするために、各委員会が工夫をこらして提案してくれました。
全校のみんなが楽しめる行事となるよう、参加した委員長や学級委員は質問をしたり、意見を伝えたりして、話し合いをしました。
楽しい行事の裏には、代表委員の人たちの努力や支えがあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひんやりおいしい冷凍みかん

今日の給食は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、棒々鶏サラダ、冷凍みかんです。
徐々に気温が高くなってきたので、冷たい冷凍みかんは子どもたちに人気です。
実は、家庭で冷凍みかんを作る際、みかんを凍らせるだけではうまくできません。
一度凍らせたみかんを冷凍庫から取り出し、水にくぐらせてからもう一度凍らせると給食で出るような冷凍みかんができるそうです。
みかんの季節に試してみたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7になあれ!

1年生は算数の授業で、「7はいくつといくつ?」という学習をしていました。
2人1組になり、一方の子がさいころを振ります。
もう一方の子がもう一つのさいころを振り、合わせて7にするゲームをしていました。
最初の子が2を出すと、次の子は「5が出ますように!」と言ってさいころを振る姿が見られました。
うまく7になると思わずガッツポーズ!
楽しみながら7の勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

cmとmmの関係は?

2年生は算数の授業で、長さの学習をしていました。
ものさしで直線の長さを測り、その長さをcmとmmで表しました。
1cmは10mmということが分かると、cmとmmの単位の変換もスムーズにできるようになりますね。
ものさしは何回も使うことで、測るのも上手になっていきます。
身の回りのいろいろな物を測ってみるといいですね。
目指せ、ものさし名人!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で数を数えよう

3年生は外国語活動の授業で、数の学習をしていました。
1〜10まではなじみがありますが、11〜20は子どもたちにとってはちょっぴり難しそう。
「sixteen」とか「seventeen」は前にsixやsevenがつくので比較的分かりやすいですが、「eleven」や「twenty」は難しいですね。
お風呂で数を数える時に練習してみるといいかも……。
少しずつ覚えていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかめご飯は人気メニュー

今日の給食は、わかめご飯、牛乳、鮭団子汁、鶏肉とカシューナッツの甘辛炒め、キャベツのたくあん和えです。
わかめご飯は子どもたちに大人気です。
食器に山盛りにおかわりしている子も大勢いました。
わかめには、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分、食物繊維、ビタミン等、たくさんの栄養が含まれています。
おいしく食べて栄養もしっかり取れるスーパーご飯なんですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5はいくつといくつ?

1年生は算数の授業で、「いくつといくつ?」の学習をしていました。
今日は、5がいくつといくつに分けられるかを考えました。
また、先生が黒板に書いたことを、自分の算数ノートに書くことにも挑戦しました。
マスの中に文字がきちんと収まるように、書く位置がずれてしまわないように、丁寧に書く姿が見られました。
みんなよくがんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンポポってすごいね

2年生は国語の授業で、「タンポポのちえ」の学習をしていました。
今日は、綿毛が、晴れの日はいっぱいに開いて遠くまで飛び、くもりや雨の日はすぼんでいることについて読み取りました。
そして、読み取ったことを絵でノートに描きました。
「タンポポのちえ」を読んで、子どもたちはたくさんの知恵を知りました。
これからタンポポを見るときには、国語で勉強したことをぜひ思い出してみてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マルセリーノの歌

6年生は音楽の授業で、「マルセリーノの歌」の合奏に取り組んでいました。
これまではリコーダーで練習していましたが、緊急事態宣言が発令中されているので、木琴での練習です。
先生から、木琴の中央をたたくとよいことや押さえつけるようにたたくのではなく弾むようにたたくとよいことを教わり、練習をしました。
楽器は違っても、みんなで気持ちを揃えて演奏する心地よさは同じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠くまで跳ぼう!

5年生は体育の授業で、走り幅跳びに取り組んでいました。
前の時間には、「着地は体が『ん』の形」「片足ジャンプ、両足着地」に意識して練習しました。
今日のめあては、「歩数を意識しよう」です。
先生から、助走の歩数は7歩がよいこと、最後の3歩は速く強くすることを教わった後、練習に取り組みました。
意識して練習することはとても大切ですね。
頭で理解したことが、体にも伝わるように繰り返し練習しましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

タイピングに挑戦

5年生はタブレットを使って、タイピング練習をしていました。
キーを押す指が画面に示される練習用ソフトを使って特訓です。
ローマ字で「KADANNOHANAWOUEKAETA」とか「ZAYAKUWOIRETARASUKOSIRAKUNINATTA」などの文が示されるので、その通りにキーボードを押していくという練習です。
一通り打ち終わると「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」というレベルや1秒あたりのタイピング数が表示されるので、上を目指して練習に取り組めます。
タイピングは大人になってからも必要な技術です。
じっくりしっかり身に付けていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆には栄養がたっぷり!

今日の給食は、ソフト麺、牛乳、ハヤシソース、まめまめサラダ、黄桃のシロップ煮です。
まめまめサラダには、大豆、青えんどう豆、赤えんどう豆、ひよこ豆、枝豆と、5種類も豆が入っています。
豆はタンパク質がたっぷりの食品です。
タンパク質は、筋肉、皮膚、血液、内臓等をつくる大切な栄養素です。
成長期には、特にしっかり食べたいですね。
今日もおいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな割り算

4年生は算数の授業で、商に0が含まれる筆算に取り組んでいました。
「625÷6」というような問題です。
答えは「104あまり1」ですが、商の0をついつい書き忘れそうになります。
子どもたちは、ミスをしないように、注意深く計算に取り組んでいました。
今日は、商に0が含まれることが分かっていたので特に気をつけて解きましたが、いろいろな問題の中にこういう計算が混ざっていても、間違えないように解けるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/31 PTA役員会・委員会 風水害避難訓練 
6/2 体力テスト
6/3 お話の会(2年) 体力テスト(予備日)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167