最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:92
総数:466077
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

高遠北小学校との交流★

今日の5時間目に、5、6年生合同で高遠北小学校の子供たちとZOOMで交流しました。
6年生は三宅島のことを、5年生は三宅小学校のことを紹介しました。
高遠北小学校の皆さんからは、クイズを通して高遠のことを紹介してくれました。また、高遠の太鼓も披露してくれました。
これから交流を続けていきたいと思います。
高遠北小学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖火リレー見学

青空のもと、東京オリンピックの聖火リレーが本日、三宅島で行われました。
三宅小学校の子供たちも、頂いたTシャツと帽子を身にまとってミニセレブレーションに参加しました。
聖火ランナーの皆さんのお話や三宅島で昔から受け継がれている太鼓の演奏を聴くことができました。
子供たちはとても貴重な経験ができたのだと思います。
7月23日、いよいよ東京オリンピックが始まりますね!
素敵なオリンピックになることを児童、教職員一同願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしのかわむき

 今日はとうもろこしの皮むきをしました。初めにとうもろこしの秘密を、クイズをしながら栄養士の松嶋先生に教えてもらいました。その後、皮むきのやり方を教えてもらい、1人3本もむきました。皮をむいた後に、ひげを丁寧にとっていました。子供たちは、「170人分、足りるのかな。」「明日の給食が楽しみ。」などとつぶやきながら活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

7月14日 献立

麦ごはん
たらの塩焼き
ゴーヤチャンプル
ナスのみそ汁
牛乳

今日は、野菜から夏を感じられる給食でした。
ゴーヤや、三宅島産のナスがたっぷり入っていて、目でも、味でも楽しめたと思います。
そして、給食の時間には2年生が楽しい野菜クイズを出してくれました♪
どのクラスでも一生懸命考えている様子でした。

三宅島産:ナス

画像1 画像1
画像2 画像2

4年−6年 休み時間交流

画像1 画像1
6月17日に代表委員会が企画した休み時間の異学年交流をしました。6年生の教室でフルーツバスケットをして楽しみました。緊張している4年生に、6年生が率先してリードしてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとう、6年生!!また、交流しましょう!!

水道探検

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日社会科の「水はどこから」の学習で、自分たちの身の回りに水道の蛇口はどれくらいあるのだろうか?と疑問をもち、学校の校舎とその周りをグループに分かれて探検しました。予想していた数よりも大幅に多くの蛇口を発見し、驚くとともに、使ったことのない蛇口もあり、新たな発見が多くありました。ここから水の大切さや、どのように自分たちのもとに届くのかなども学習していきます。

体育 ミックスベースボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の終わりから6月の上旬は、体育科で「ミックスベースボール」を行いました。ミックスベースボールとは、ベースボール型ゲームの学習で、バッターがボールを打つ際に、バットやラケットを使って打つ、キックベースボールのように蹴る、投げるを選択して行うゲームです。子供たちはベースボール型の経験が少なく、ルールなども確認しながら1から学んでいます。学習が進むに連れて、もっと点をとるためにはどうしたらよいか、相手に点をとらせないためにはどうしたらよいかを考えながら、チームで作戦も選んで、声を掛け合いながら行っています。点をとったら喜び、試合に負けたら悔しがりつつも、勝敗を受け入れて相手に拍手する姿なども見られています。4年生はチームのリーダーとして、みんなをまとめてくれました。体育の学習を通して、心身ともに成長しています。

全国歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日、全国歯みがき大会に参加しました。映像を見ながら、口の中での様子や歯みがきの仕方を学び、鏡を使って自分の歯を見ながら改めて歯みがきをしました。歯の表面だけでなく、歯の間にも歯垢があることを知り、とっても大切な歯をこれからも健康に保つためのいい意識づけになりました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日、体力テストがありました。4年生の子供たちは昨年までの自分達の記録をこえようと張り切っていました。動きの確認の際には、動き方のコツや力の入り方のポイントを考えながら行っていました。一瞬の力を発揮したり、体の柔らかさを計測したりと種目に応じて記録の高い人が入れ替わり、おたがいに友達のすごさを感じながら計測できました。

図工「色合い、ひびき合い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日、図工科「色合い、ひびき合い」の学習で、筆や手を使って様々な色や模様をつくりました。子供たちの創造力でいろんな色や模様が出来上がり、楽しく活動できました。

体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月の中学年の体育では、マット運動を行っています。マット運動では、前転や後転の回転技に加えて、壁倒立や側方倒立回転へとつながる動きを学習しています。自分の体を動かしたり、支えたりすること友達を協力して行っています。きれいに技ができるようにがんばろう!準備や片付けもみんなで素早くすることも目標です。

あさがおの花で

 あさがおの花がたくさん咲いてきました。2学期にはその花を使って活動をする予定です。何をするかはお楽しみです。そのために、咲いたお花や咲き終わったお花を冷凍保存してとっておきます。夏休みもご家庭でとっておいてほしいです。やり方は今日子供たちと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

7月13日 献立

枝豆ごはん
チンジャオロース
魚のすまし汁
パッションフルーツ
牛乳

今日のパッションフルーツは、農業実習生の方が作って下さったものでした。
見た目もつやつや、味もしっかりとしていて、とてもおいしくいただけました。
1人1個食べられるという、とても贅沢な給食になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

7月12日 献立

麦ごはん
鶏肉のごま焼き
ほうれんそうのおひたし
小松菜のみそ汁
牛乳

三宅島産:にんにく、おくら
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ

 国語「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、お話を劇で発表しました。2年生に見てもらいたいというめあてがあったので、今日まで練習をがんばってきました。暑い中、汗をかきながら演じた1年生。劇の後には、2年生からたくさん褒めてもらいました。1年生はとっても嬉しそうでした。2年生、暑い中、劇を見に来てくれて、たくさん褒めてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

文化・音楽クラブ(フラダンス)

今日の文化・音楽クラブは、ゲストティーチャーをお呼びして、活動をしました。
今日の活動は、フラダンスです。三宅島でフラダンスの活動をされているAilana ohanaのみな様をお迎えし、フラダンスのことやフラダンスのステップ、動きなどを教えていただきました。
フラダンスの手の動きにはそれぞれ意味があるそうで、グループに分かれてオリジナルの動きをつくり発表することもしました。
最後には、来てくださった先生方と一緒に一曲楽しく踊りました。
Ailana Ohanaの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどんとれる夏野菜!

 春に植えた夏野菜が、どんどんできています。特に月曜日は、2日見ない間に大きくなっていてびっくり!ピーマン7個、オクラ3こ、キュウリ1本、ナス3本とたくさん採れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコンクラブ

 パソコンクラブの今日の活動は、レゴWEDOのプログラミング!和やかに楽しくレゴを組み立てて、できたロボットに指示を出していました。初めての子も久しぶりの子も、「こうじゃない?」「進む時間5秒にしよう」など、どんどんプログラムを組むことができるのは、さすがの三宅っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 植物と日光のかかわりとは・・・?

理科の学習では、「植物のからだのはたらき」を学習しています。
これまでに、植物のからだの水の通り道の学習をしました。
今日から植物と日光のかかわりについて学習が始まりました。
今日は実験の準備としてジャガイモの葉をアルミホイルで巻く準備をしました。
植物の葉にでんぷんでができるかどうか今後、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5、6年)

今日もお天気に恵まれ、水泳学習を行うことができました。
とても気持ちの良い学習になるかと思いきや・・・・。
プールの水温が上がっており、ぬるま湯のようだったようです。
しかし、子供たちは学習に一生懸命に取り組んでいました。
検定も行い、子供たちは合格に向けて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300