最新更新日:2024/06/25
本日:count up353
昨日:335
総数:991809
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

バトンをつなぐ

 6の2体育。
 運動場で、バトンパスの練習をしていました。一生懸命に取り組んでいましたが、まだ始めたばかりで、これからもっとうまくなりそうです。どうすればもっと速くなるのかに気づき、練習し、実際にタイムが上がっていく楽しさを子どもたちが味わえたらうれしいです。
画像1 画像1

不織布マスク

 8月25日に市教委から発出された「9月当初の対応について」で、『マスクについては「不織布マスクが望ましい」との見解が医師等から示されておりますので、可能な範囲で構いませんので、ご協力を』とのお願いをいたしました。
 子どもたちの不織布マスクの装着率は明らかに上がっている印象です。ご協力に感謝いたします。

 TV等でも有名な陶生病院の武藤先生の「学校の感染対策2021」に不織布マスクについてのデータが示されておりましたので、こちらでもご紹介します。

 学校の感染対策 by武藤先生
画像1 画像1

見つめ合うと

 朝のにこにこタイム。目を合わせてあいさつする練習をしていました。緊急事態宣言下ですから、元気なあいさつはできませんが、そんな中でも友達同士の関係が深めていけるように、目を合わせて、丁寧にお辞儀をしていました。
画像1 画像1

今は涼しいですが

 涼しい朝を迎えました。日中は29度程まで上がり、ムシッとした天気になるようです。
 今日から学校は1日日程となります。感染対策を徹底しながら学校生活を送らせたいと思います。
画像1 画像1

スポーツ大会の体操

 いろいろなクラスで、スポーツ大会の体操の練習が始まりました。初めての練習なのに、終わるころには、上手に踊っていました。5回連続で、練習しているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日の給食

 今日の給食は、ごはん・五目汁・里芋コロッケ・磯香あえ・牛乳でした。

 里芋コロッケは、外はサクサク、中は里芋のねっとり感があり、とてもおいしかったです。ほとんど残しがなかったです。

 写真は5年3組の給食当番の様子です。1人分の量を考えて上手に配膳できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積の検討づけ

 6の1 算数。
 内側の正方形、円、外側の正方形の3つの面積を比べていました。子どもたちが順番に説明していくと、「なるほど」とうなずく子が増えていきました。
画像1 画像1

アルファベットを探そう

 5の3 外国語。
 絵の中から、アルファベットを見つけて、大文字と小文字を線で結びました。その後は、筆箱やTシャツなど自分の持ち物の中に使われているアルファベットに〇をつけていきました。「あった、あった」と、嬉しそうに見つけていました。身の回りにたくさんアルファベットがあることに気がつきましたね。
画像1 画像1

米づくり

 5の1 社会。
 米ってどうやって作られるのだろう?こよみを見ながら、確認しました。おいしいお米がつくられるまでの苦労や工夫もこれから勉強していきますね。教科書にでていた酒田市のお米をふるさと納税でいただいたことがあります。
画像1 画像1

まぼろしの花

 4の2 図工。
 iPadを使って、まぼろしの花を描きました。オクリンクで送って、皆で紹介し合いました。七色の花びら、きれいですね。
画像1 画像1

長さを測る道具

 3の1 算数。
 生活の中で使っているものが次々とでてきました。「そう、そう」とうなずきながら友達の意見を聞いていました。最後に、iPadのアプリでもできることを聞くと、「やってみたい!」との声があがりました。
画像1 画像1

雨のうた

 2の3 国語。
 「雨のうた」の詩を学習しています。雨の音ってどんな音?屋根にあたると?地面に落ちると?体も動かしながら、想像しました。
画像1 画像1

漢字練習に集中

 2の1国語。
 新しいドリルになりました。はみ出さないように気をつけ、集中して練習しています。鉛筆の持ち方、姿勢もいいですね。
画像1 画像1

身体測定 2時間目

 中学年、低学年と続きました。ピンと背筋伸ばした姿勢が可愛らしいですね。皆、成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体測定 1時間目

 しばらく会えなかった夏休みの間に、身長が伸びたのでは…と感じていました。ソーシャルディスタンスを意識して、きちんと並んで待つことができましたね。背が伸びて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も降ったり止んだり

 昨日は、子どもたちが登校する時間帯は雨が降っていなかったのでほっとしたのですが、下校時には強めの雨が降っていました。置き傘(折り畳み傘)をさして帰った子どもたちは大変でした。今日も予報を見ると下校時間には雨が降っている予報になっています。
 ながねっ子のみなさん、朝、雨が降っていなくても傘を持ってきてくださいね。
画像1 画像1

午後のZOOMチャレンジ 2

 夏休みに3回実施した経験が生きているようで、皆スイスイと操作していました。時折、音が聞こえなくなるなどのトラブルがあっても、会議に入りなおすなど臨機応変な対応をすることもできていました。
 ご家庭でお子様と一緒にZOOMチャレンジに参加してくださった保護者の皆様、貴重な時間を割いてご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後のZOOMチャレンジ

 15時の少し前から待ちきれなかった長根っ子たちがどんどん会議に参加してきていました。楽しく、いくつかの操作ができるかどうかを確かめました。
 以前よりも現実のものとなる可能性が大きくなっているリモートの授業に備えて、板書の文字の大きさやカメラの場所、角度などを子どもたちとともに確認しあっているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の給食が始まりました

 今日の給食は、麦ごはん・マーボー豆腐・中華あえ・牛乳でした。

 2学期初めての給食は長根っ子に人気のマーボー豆腐でした。みそ味のマーボー豆腐とさっぱりとした中華あえの相性がよく、食缶が空のクラスが多かったです。

 写真は6年生の様子です。子どもたちはもくもくと静かに前を向いて食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

 突然の地震にただ立ち尽くすのか、最善の身を守る策を自ら思考し、選択するのか。その違いは、日ごろの訓練がものを言います。
 昨日の9月1日は「防災の日」でした。本校では、始業式と教室の引っ越しのため、昨日は時間が取れなかったので、本日、シェイクアウト訓練を実施しました。地震の時間は1分間。おそらく、ながねっ子にとっては、これまでに経験したことのない長さです。1分間地震が続いたら、どんなに不安な気持ちになるでしょう。そこを経験させるのも狙いの一つでした。
 それにしても、子どもたちの机の下に入るスピードの速さに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/20 敬老の日
9/22 ながねっ子クラブ3

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995