最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:396
総数:923292
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

部活動新人戦〜バレーボール部・野球部〜

きのうに引き続き,バレーボール部と野球部の新人戦が開催されました。

水野中学校では,バレーボール部の新人戦,瀬戸・尾張旭地区バレーボール競技新人戦の決勝トーナメントが開催されました。水野中学校バレーボール部は,準決勝で水無瀬中学校と対戦し,2対0で勝利しました。続く決勝戦の相手は,尾張旭市の東中学校です。1セットを取ったものの相手の強いサーブに押され,2セット目を落としました。3セット目も前半リードを許しましたが,強い気持ちでプレーし,逆転で勝利を収め,見事優勝に輝きました。

野球部は,全日本軟式少年野球大会瀬戸・尾張旭・長久手地区大会の2回戦に出場しました。会場は瀬戸市の南球場で,相手はにじの丘中学校です。チャンスは作るものの,なかなかホームに向かい入れることができません。ピッチャーの好投で前半は完璧に相手打線を抑えていましたが,ランナーを出した回に失点し,それが決勝点になってしまいました。勝つことはできませんでしたが,今日の敗戦は,今後の糧になるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動新人戦〜男女ソフトテニス部〜

ソフトテニス部の新人戦,瀬戸近郊中学校ソフトテニス新人大会は,男子は水野中学校,女子は水無瀬中学校で開催されました。例年なら,団体戦と個人戦が行われるのですが,どの地区もコロナの関係で大会の開催が遅くなったので,今年度は団体戦のみが行われました。

男子は,決勝トーナメントの準決勝で旭中学校に勝ち,決勝戦に進みました。決勝では南山中学校に勝つことはできませんでしたが,見事準優勝となりました。愛日大会に出場します。

女子は,予選リーグで2位となり,進んだ決勝トーナメントの相手は,南山中学校でした。惜しくも1対2で敗退しました。入賞とはなりませんでしたが,十分上位を狙える力がついてきていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動新人戦〜野球部・バレーボール部〜

緊急事態宣言が解除され,部活動が再開しました。延期されていた新人戦も始まりました。

瀬戸市民球場では,野球部の新人戦,全日本軟式少年野球大会瀬戸・尾張旭・長久手地区大会が開催されました。水野中学校野球部は,尾張旭市の東中学校と対戦しました。足を使った野球で積極的に塁を進め,6対1で勝利しました。

バレーボール部の新人戦,瀬戸・尾張旭地区バレーボール競技新人戦は,コロナ対策で,市内の3つの中学校に分かれて開催されました。水野中学校バレーボール部は,水野中学校で開催されたBグループのリーグ戦に出場しました。1試合目の尾張旭市の西中戦,2試合目の南山中戦とも,2対0で勝利しました。2年生の成長ぶりがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい夏服の展示

水野中学校では,来年度から夏服を男女共通でポロシャツに変更することにしています。制服のメーカーさんに声をかけ,各社さんから見本を提供していただきました。

見本の夏服とそれぞれの取り扱い方や特徴をまとめた資料をマルチホールに展示しました。

生徒が見本と資料を見て,一人1票ずつ投票します。保護者の方には,11月の学校公開日に来校された折に投票していただきます。

どんな夏服が選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1

今日の給食

10月8日(金),今日の給食は,栗入りごはん,かつおフライ,五色和え,牛乳,レモンマフィンです。

秋らしく栗の入ったごはんが出ました。「まつたけも入っている!」と一瞬思った生徒もいるかもしれませんが,まつたけではなくしいたけでした。
画像1 画像1

「思いやりを形に」(2年道徳)

2年1組の担任のY教諭が,道徳の公開授業をしました。「思いやり・感謝」をテーマにした授業でした。

電車の中で席を譲るかどうか迷う場面をもとに,勇気を出して行動に移してみることの大切さを学ぶ授業でした。

タブレットを使って,瞬時にみんなの意見の集計をしたりどんな意見があるか確かめられたりできていました。新しいスタイルの道徳の授業でした。
画像1 画像1

「so〜that‥」と「too〜to‥」(3年英語)

3年生が英語の授業で,「so〜that…」と「too〜to…」の勉強をしていました。

「so〜that…」は,「とても〜なので,…」という意味です。「too〜to…」は,「とても〜なので…できない」という意味です。

「so〜that…」の文が,「…できない」の場合,「too〜to…」に書き直すことができます。

授業では,「とても疲れたので,歩くことができない」という文を両方の表現で書く練習をしていました。

 I am so tired that I cannot walk.
 I am too tired to walk.

英語圏では実際によく使われる表現です。いろいろな文例を考えておくとよいでしょう。
画像1 画像1

イチョウ

水野中学校の昇降口前と校門の前のスロープに,イチョウの木が植えられています。まだ黄色くなっていませんが,もうしばらくすると色づくはずです。

一昨年,枝が茂りすぎていたので,剪定しました。その関係なのか,昨年はギンナンが実りませんでした。今年は,大きな実が一つ落ちていました。今年は,ギンナンが実りそうです。
画像1 画像1

委員会活動

10月5日(火)の7時間目,委員会活動を行いました。今年度後期の第1回の委員会活動の時間です。

水野中学校には,生徒議会,学級委員会,生活委員会,保健委員会,給食委員会,美化委員会,環境委員会,体育委員会,図書委員会,放送委員会,選挙管理委員会の委員会があります。

今日は,後期最初の委員会なので,委員長・副委員長を決めたり,活動計画を立てたりしたあと,それぞれの活動を始めました。
画像1 画像1

詩の発表会(2年国語)

2年生が国語の時間に,詩に関する発表会をしていました。

好きな詩の作者をインターネットで調べて,タブレットのプレゼンソフトを使って発表します。他のクラスには,石川啄木や中原中也を発表する人もいましたが,2年5組は宮沢賢治が好きな人が多いようです。
画像1 画像1

制服

これまで,熱中症対策とコロナの感染予防対策で,登下校を含めた体操服での生活を奨励してきました。暑さも感染拡大もひと段落してきたことから,本来の制服での生活にも戻すことにします。衣替えの移行期間になっているので,夏服を着ても冬服を着てもいいことになっています。ただし,体操服に着替える必要がある体育などの授業がある場合は,体操服での登下校を認めています。

10月28日(木)の文化祭からは,全員冬服にします。
画像1 画像1

全校放送

10月4日(月),全校集会に代わる全校放送をしました。

はじめに,先日行われた選挙で選出された令和3年度後期の生徒会執行部の生徒の認証を行いました。また,「少年の主張」のコンクールで入賞した3年生のT・Kさんの伝達表彰を行いました。

校長講話では,来年度から変更する予定の夏服についての話をしました。

4つの制服メーカーさんに見本の提供をお願いしたところ,たくさんもってきていただきました。この中から,デザインや生地の特徴,価格などから,生徒たちに一番いいと思われるものを選ばせてみたいと思っています。一人1票投票します。保護者の方には,11月の学校公開週間の折に,投票していただきます。どんな夏服が選ばれるか楽しみです。
画像1 画像1

トーチトワリングのリハーサル(2年)

2年生は,再来週の火曜日,12日から1泊2日で,渥美半島の伊良湖に野外活動に出かけます。夜に行うキャンプファイアーの最後に,トーチトワリングを行います。

今日の夕方,運動場でそのリハーサルを行いました。お迎えをかねておうちの方にお越しいただき,その様子を見ていただきました。

昨年度から火を使って行わないことになったので,「ケミカルライト」を使ってのトワリングになります。実際の火を使うトワリングのような派手さはありませんが,淡い光は神秘的な感じがしました。人と人との距離を縮めたり細やかな動きで表現をしたり,いろいろな工夫がありました。有志の生徒40名が,練習の成果を発揮し,すばらしい演技を披露してくれました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

部活動再開

コロナの感染拡大を受けて8月25日から部活動を停止してきましたが,緊急事態宣言が解除されるような状況になり,今日から部活動を再開しました。

久しぶりに活気のある放課後です。

感染予防に努めつつ,体を慣らしながら,部活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開します

8月27日から出ていた愛知県の緊急事態宣言が本日をもって解除されました。地域の感染状況を踏まえて,瀬戸市内中学校では部活動を停止してきましたが,10月1日から再開します。明日から各部の練習計画に従って,活動していきます。感染拡大防止に努めると同時に,ひと月以上活動を停止してきましたので,けがの予防にも十分気をつけて活動していきたいと思います。部によっては,最後の発表会,大会,あるいは新人戦があります。できうる限りの調整をして臨んでいきたいと思います。

ハンドベル(A組音楽)

A組の生徒が音楽の時間に,ハンドベルの練習をしていました。自分の担当する音階がくるまで待って,番がきたらタイミングよくベルを鳴らさなければいけません。滑らかにメロディーを奏でるようになるには,みんなで根気よく練習しなければなりません。どれだけ上手になるのか,発表を楽しみにしています。
画像1 画像1

1年書写

1年生が,国語の授業で,書写の勉強をしています。

毛筆で「研究成果」という字を書いています。お手本をしっかり見て,集中に書いていました。教室内はとても静かです。完成したら「尾書研コンクール」に応募します。
画像1 画像1

1年道徳

1年生の担任のT教諭が道徳の公開授業をしました。誠実であることの難しさ,大切さを考えさせる授業でした。

友達とのかかわりの中で,窓ガラスを割ってしまった主人公が正直に先生に話に行くまでの葛藤を描いた教材を使いました。生徒たちは,自分でもそういう場面に遭遇するかもしれないという想定の中で,自分の過ちを正直に言うべきか,友達との関係を優先すべきか,あるいは,黙っていればわからないかもしれないという葛藤の中で,どうするのがよいかを考えました。

生徒たちの意見はどれも「確かにそうだな」と思わせるものばかりでした。その中で,どうすることが一番いいのかをじっくりと考える授業でした。
画像1 画像1

秋の夕暮れ

部活動を停止しているので,生徒の声の聞こえない静かな夕暮れです。管理棟と北館の渡り廊下から,プールの方角に沈んでいくきれいな夕日が見えました。秋分の日が過ぎ,これから段々と秋は深まっていきます。
画像1 画像1

ぞうきんをいただきました

9月27日(月),今年も西陵老人クラブ様から,たくさんのぞうきんをいただきました。

子どもたちへの思いを込めて作られたことと思います。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 個人懇談(3年) 口座振替
10/12 野外活動(2年) 個人懇談(3年)
10/13 野外活動(2年) 個人懇談(3年)
10/14 個人懇談(3年)
10/16 修学旅行(3年)
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269