最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:450
総数:984609
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

班で意見をまとめよう

 3の3国語。
 1年生に読み聞かせする絵本は何がよいか、なぜそう思うかについて班ごとに意見をまとめていました。役割分担をして話し合いを進める練習です。
 コロナの関係もあり、やっと話し合いがしやすい環境になりましたので、今はどの学年も話し合いの授業が大変多くなっています。
画像1 画像1

音読発表会

 2の1国語。
 「お手紙」の音読発表会をしていました。発表を聞いてよかったと思うところが次々に発表され、拍手が沸き起こります。
 感想を聞く発表を終えた子どもたちの満足顔が印象的でした。
画像1 画像1

中京大から指導に来ていただきました

 1の1体育。
 今日は中京大学の先生や学生さんと一緒に練習できる最後の日でした。たくさんの大人たちに囲まれて、丁寧に指導していただけるので子どもたちは今日も大喜びでした。
 「はなまるフォーム」というアプリを使って、自分が跳び箱を跳ぶ様子を観察しながら、次に生かす姿も見られました。自分のイメージと実際の姿の違いに気づくことは、跳び箱を跳ぶことだけでなく、あらゆる運動の上達のために大変効果の高いことです。
 中京大学の先生方、学生さん、丁寧な指導に感謝いたします。またより効果の高い指導法を教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喜んでもらえるといいね

 1の3生活。
 就学時健診で次の1年生に何をすると喜んでもらえるかを相談し、どんぐりの折り紙にお手紙を書くことにしました。

 「きゅうしょくがおいしいよ」
 「いっしょにあそぼうね」

 きっと喜んでもらえることでしょう。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会3

 もちろん長く子どもたちにかかわってくださっている会員さんもおられます。そんな方々を中心に、会員さんが急に来られなくなったときに2つの教室をまわったり、ビデオ撮りをしておいたりといった取り組みもされています。子どもたちのためにいろいろな工夫をされている素晴らしい会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会2

 「葉っぱの会」の会員さんは、毎年お子様の卒業とともに卒業される方と新たに仲間に入ってくださる方がおられ、何名かの入れ替わりがあります。はじめは見学から始まり、ちょっと緊張した面持ちで読み聞かせを始められますが、今の時期には皆さん様々な工夫をされたり、子どもたちにより心に残る読み方を研究されたりして、私が言うのも生意気な話ですが、大変お上手になられています。子どもとともに大人たちも育つ、素晴らしい機会だなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 毎週金曜日の朝は読み聞かせです。動画も新しいものが用意され、今日もウキウキ気分で始まりを待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気が乾いています

 今日も穏やかな空が広がっています。空気が乾燥してきたのを指先の乾き具合で感じます。週末は、少し雨が降ることもあるようです。
 31日、長根小学校体育館は投票所となります。駐車場は、正門付近と西門駐車場をご利用ください。
画像1 画像1

10月28日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・ハヤシシチュー・ごぼうサラダ・牛乳でした。

 今日のハヤシシチューはルウから給食室で作ったので、コクのあるシチューになりました。ごはんに合うので、いつもよりごはんを大盛りにつけている子がいました。
 また、「グリンピースが苦手だけど、いつも頑張って食べてるよ」と言っている子がいました。
 苦手なものも残さずに食べることができ、すばらしいです。たくさん食べて大きくなってくださいね。

学級委員認証 5年生

 5年生の学級委員を認証しました。後期の学級委員は、前期に児童会役員として自分たちがやりたいと考えた取り組みを積極的に進めたメンバーもいます。今度はクラスのリーダーとしてぜひ元気でよく頑張るクラスになるよう、その先頭に立ってほしいと願っています。
 認証状を受ける様子は、大変落ち着いていて立派な姿でした。これからの活躍が大いに期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生 5

 絵が描けたら、どんな釉薬をつけるか決めて、釉薬別に用意された箱の中に入れていきます。
 焼きあがるのは、年末だそうです。素敵なクリスマスプレゼントになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生 4

 乾燥してきたら、イメージスケッチをしてきた絵を入れます。ヘラや鉛筆など様々な道具を使って、湯飲みを壊さぬように気をつけながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生 3

 乾燥させている間に、伝統的工芸品についてのレクチャーを聞きました。メモを取りながら一生懸命聞いていました。先に勉強しておいた内容が出てきたときは嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤津焼体験 4年生 2

 湯飲みの形ができあがると、一旦乾燥させます。乾燥させている間に、伝統的工芸品のレクチャーが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験 4年生

 今年も赤津焼工業協同組合の皆さんにおいでいただき、湯飲みを作る体験をさせていただきました。まず、粘土が配られ、タタラ作りの方法で湯飲みを作る方法が説明されます。円柱の木に粘土を巻き付けて、底をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

聞きながら考えて書く

 6の1理科。
 教科担任の話や発問を聞きながら、それに活発に答え、板書されていく情報を自分で取捨選択の判断をしてノートにまとめていきます。
 とても忙しい作業なのですが、理科の授業ではこうしたことがよく鍛えられているようで、整然と授業が進んでいきました。
画像1 画像1

実はいろいろできるんです

 5年生の子どもたちのタブレットに特別に入れられている(学習効果が上がるかを確かめるためです)国語のデジタル教科書。
 普段は、教科書代わりに読んだり、ラインを引いたりといった程度の使い方になっていますが、実はもっともっといろいろな機能がついています。
 新出漢字の書き順を覚えながらの練習ができるようになっていたり、理解を深めるための資料のリンクにとべるようになっていたり、教科書の内容をまとめるための黒板機能があったり、文章の構成を把握するためのテンプレートがあったりと実に多岐にわたっています。その紹介を受けて、子どもたちからは「おお〜」「へ〜」といった声が漏れていました。3月までの国語デジタル教科書を有意義に使ってくださいね。
画像1 画像1

直径

 3の2算数。
 コンパスで円を描いて、一番長いところを定規で探してみたら、一番大きい直線は、真ん中の点を通っていることに気がつきました。
 昨日勉強した半径に続いて、今日は「直径」を勉強しました。
画像1 画像1

1年生のおもてなし準備

 2の3生活。
 1年生を迎えてゲームでおもてなしをする準備が進んでいました。自分たちが今の3年生と遊んだことを思い出して、てきぱきと準備を進めていました。
画像1 画像1

トーチがやってきた!

 東京オリンピックの聖火を運んだトーチが今、長根小学校に来ています。
 早速6年生と1年生のクラスで紹介をしていました。プレゼンで一通りの学習をするといよいよトーチが登場です。テレビで見たのと同じ(本物ですから当然ですが)光り輝くトーチ棒を眺めて、夏のオリンピックの感動を思い出していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
祝日
11/3 文化の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995