最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:450
総数:984609
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

車内の様子

車内の様子です。今のところ、皆元気です。
画像1 画像1

出発しました。

無事出発しました。ガイドさんは、マスクにフェイスシールドです。
画像1 画像1

出発式

お話をしていて、ちょっと撮り損ねました。
画像1 画像1

そろそろ出発式です

出発式が始まります。
画像1 画像1

集まってきました

順調に集まってきました。天気は大丈夫そうです。
画像1 画像1

片付きました

 先日撤収をしていた事務所がなくなり、駐車場が再び使えるようになりました。西門のスロープも工事が入ることになり、利用しやすくなります。ありがたいことです。
画像1 画像1

雨が降りませぬように

 今日は、6年生が修学旅行に出発するため、いつもより少し早めのアップになりますので、まだグラウンドは少し暗い状態です。
 瀬戸市の天気予報も、奈良の天気予報も夜になってから雨が降る予報です。京都は、夜も雨が降らない予報になっているので、雨には降られずに行って来れそうな気配です。
 感染予防に留意しつつ、安心・安全の旅行にできればと思っています。
画像1 画像1

10月18日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・きのこカレー・イタリアンサラダ・牛乳でした。

 今日のきのこカレーには、エリンギとしめじが入っていました。きのこには、おなかの調子を整える食物繊維や骨を強くするビタミンDが多く含まれています。きのこが苦手な子も大好きなカレーの中に入っていれば、おいしく食べることができたのではないでしょうか。
画像1 画像1

家族

 6の3道徳。
 家族の大切さについて考えていました。家族のありがたみをしみじみと感じつつ、さらに自分が家族に対してどんなことができるのかを考えていました。
 修学旅行のお土産を買ってくる、プレゼントをするといったこととはまた違った感謝の気持ちの表し方にも気づいている子が多くいました。
画像1 画像1

枕草子を書く

 6の2書写。
 枕草子を書写していました。先日、5年生で暗唱していた古文も、6年生が書写している枕草子も、やがて中学校の国語の授業で学ぶことになります。こうして、古典のリズムや表記に慣れさせることで中学校での学びに入りやすくしているのでしょう。瀬戸市全体で中学校ブロックごとに取り組んでいる小中一貫教育の成否も、こうした教育課程を教員がしっかりと理解していることが必要条件となります。
画像1 画像1

いよいよ明日出発ですが

 6の1社会。
 いよいよ明日、修学旅行に出発する6年生ですが、それはそれ、今日も学習に集中していました。長篠の合戦の絵を見て、武田軍と織田連合軍の戦い方の違いがなぜ生じるのかを考えていました。
 武田軍は、騎馬を使った戦法をとっていることに気づきました。一方の織田軍は、何を戦いの中心に置いているでしょうか。
画像1 画像1

ねこサポ通信編集部

 スポーツ大会のときに写真部さんが撮影してくださった写真を、編集部さんがねこサポ通信にまとめます。「子どもたちのがんばっている姿をたくさんお伝えしたい」と写真を中心に作成することになりました。レイアウトを皆さんで相談しながら仕上げてくださっています。スポーツ大会特集をお楽しみに!
画像1 画像1

なんて言っているのかな

 1の2国語。
 「くじらぐも」の挿絵を見ながら、子どもたちがなんと言っているのか考えていました。じっくり考えて書いたので、交流する時間がなくなってしまいましたが、ほかの子が何と書いていたか興味のある子たちが、休み時間に担任といっしょに書き込んだプリントを見ていました。
 ほかの子が考え付かないようなことを書いている子を見つけて、

 「すごいね〜」

 と言っていました。
画像1 画像1

やめなさいよ

 1の1道徳。
 「やめなさいよ」というお話でした。良くないと思ったことを見たときに、どんなふうにちゅういをするか考えていました。友達と相談しながら、自分の考えたセリフをプリントに記入し、発表していきます。

 「よく似てるけど・・・」

 と、前の子の意見に付け足して発言する様子が見られました。1年生も発言がつながりつつあります。
画像1 画像1

教育相談からの・・・

 朝のモジュールの時間を使っての教育相談が始まりました。先日行った「体と心のアンケート」に基づいて相談活動を進めます。
 相談活動の時間が終わると、皆手を洗うために廊下に出てきていました。ちょっと水が冷たい季節になりましたが、頑張って洗っています。
画像1 画像1

リコーダー

 3の3音楽。
 やっといろいろと気をつけながらですが、リコーダーの音を出せるタイミングがやってきました。そっと空気を入れて、美しい音でタンギングをする練習を繰り返していました。
 はじめは自分の音だけに集中していましたが、やがてまわりの音に合わせて、同じテンポで同じリズムを奏でることができるようになっていました。まわりの音が聞けるかどうかは、良い音楽ができるかどうかの礎となります。何も言われなくても、自然に合わせようとする姿が立派でした。
画像1 画像1

持ち帰りの前に

 4の1理科。
 「とじ込めた空気や水」の単元が終わったので、実験で使った空気でっぽうを使って学びの確かめをしていました。ぽん!とよい音がして柔らかなスポンジが飛び出していました。思わず表情がにんまりと和らいでいました。
画像1 画像1

ミラクル!ミラーステージ

 5の2図工。
 「ミラクル!ミラーステージ」という教材です。鏡状に様子が映り込む紙を90度の角度で立て、中に紙粘土や針金で作った自分だけのステージを組み立てます。ステージ上の様子が鏡に映りこんで、奥行きのある世界に見えます。
 ペンチを使って、針金を上手に組み上げるのもこの教材に重要な体験となっているようです。
画像1 画像1

倒立

 5の3体育。
 肋木を使って、倒立の練習をしていました。「倒立をする」と聞いて、「むり〜」と言っていた子も、この練習になら頑張れるとばかりに、前向きに練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

肌寒い朝でした

朝晩はすっかり肌寒い季節となりました。昼間はちょうどよい体感のようです。
明日から6年生は、修学旅行です。1日目の天気がちょっと心配です。雨が降らないことを祈りたいと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
祝日
11/3 文化の日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995