最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:145
総数:988985
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

まわりの人の立場に立つ

 4の3道徳。
 「雨のバス停留所で」というお話を読んでいました。
 「よし子」は、他の人たちと共に近くの店の軒下に並び、雨を避けながらバスを待っています。しかし、バスが近付いてくると、停留所の先頭へと駆け出し、真っ先にバスへ乗ろうとします。そんなよし子を連れ戻す母親のいつもと違う様子を見て、自分がしたことについて考えるという内容です。
 連れ戻された「よし子」の気持ち、連れ戻した母親の気持ち、バスを待っているほかの人の気持ち、それぞれを考えていくうちに子どもたちはいろいろなことに気づいていきます。 
画像1 画像1

「例」の働きを考える

 4の1国語。
 説明文を読んで、文中の「例」がどんな働きをしているのかを考えていました。班ごとに見つけ出した例の部分をどんどん発表していました。子どもたちが中心になって学習を進め、教科担任はその話し合いをコントロールするという協働型課題解決の形は子どもたちの学力向上にとても有効だと感じます。
画像1 画像1

ローマ字入力に向けて

 3の2国語。
 ローマ字入力の勉強をしていました。朝と帰りのスクールライフノートは、平仮名の入力表を出して、それを使って書きこんでいる子が多いですが、ローマ字入力を身につけると、タブレットについているキーボードを使えるので入力が早くなることが多いです。今後、コンピューター室でも入力練習をすることになりそうです。キーボード練習は楽しいですからぜひがんばってほしいです。
画像1 画像1

何ができるのかな

 1の1図工。
 「でこぼこはっけん!」という教材です。袋の中には、紙粘土とキラキラしたモールやが入っていました。まずはなくさないように名前をしっかりと書き込みます。
 さて、どんな作品ができあがるのでしょう。紙粘土はどのように使うのでしょう。「でこぼこはっけん!」とは、どういうことなのでしょう。出来上がってくるのも制作中を見るのもとても楽しみです。
画像1 画像1

にこにこタイム

 今日のにこにこタイムは、先週動画で見た「仲間の入り方」を数人のグループで実際にロールプレイしてみて、どんな気持ちになるのかを確かめていました。
 6年生の教室でも、3つの役割を割り振りながら、楽しそうにロールプレイしていました。「仲間に入れて」と話しかけるときにちょっとした勇気が友達の温かさに触れる大切なきっかけになることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国老人クラブ連合会会長表彰

 第1・第2クラブの皆さんが、全国表彰を受けることになったことは7月の「長根だより」でお知らせしました。表彰会場は高松市ということでしたが、コロナの影響もあり、11月24日に名古屋市内で行われることになったそうです。
 第1・第2クラブの代表のTさんとNさんが参加されるそうです。おめでとうございます!
 コロナによる休校期間が明けたときの給食配膳や学校内の消毒、日常の活動として取り組んでいただいている校地内の草刈りやカイヅカイブキの剪定に毎朝の見守り活動など、本当に第1・第2クラブさんには助けられています。そうした積極的な活動が全国レベルで認められたことは、長根っ子にとっても大きな喜びです。
画像1 画像1

雲が広がることもあるようです

 今日も美しい青空が広がっています。予報によると、雲が広がることもあるようですが、気温も程よく上がり、過ごしやすい1日になりそうです。
 正門横のユリは、花びらが落ち始めたものもありますが、まだ美しい花を楽しむことができます。
画像1 画像1

瀬戸川清掃

 今年度は瀬戸川(水無瀬川と隔年おき)の清掃でした。地域の方がゴミを拾いながら、やすらぎ会館前に集合されていました。自治会の方をはじめ、子ども見守り隊の方、地域力向上委員会の方、公民館関係の方、消防の方とざっと180名ぐらいの方が集まっていました。長根連区の自治会のパワーが感じられます。思ったより、ゴミが少なく、長根っ子も宝探しのようにゴミを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急放送訓練

 授業の途中に、訓練放送が入りました。瀬戸市内小中学校一斉の放送受信訓練です。先日、避難訓練をしたこともあり、子どもたちはサッと一時避難をすることができていました。日頃からの備えが大切ですね。
画像1 画像1

よくなりました!

 6の1体育。
 歩数に気をつけながら何度も練習していました。途中の作戦タイムで、先生から「50m走のように助走でスピードにのって」とアドバイスを受けると、勢いよくまたぎ越えるようになりました。断然速くなり、見違えるほどよくなりました。
画像1 画像1

陶原小と交流

 今日、陶原小学校に地域・学校自慢を聞いてもらったのは、5年2組と3組でした。スクールライフノートをみていたら、朝から「発表で緊張する」というコメントが多かったですが、帰りの時間には「うまくいった〜」「楽しかった」のコメントが多く見られました。充実した時間にできてよかったですね。
 陶原小学校5年生の皆さん、最後まで発表を聞いてくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今度は6段落目

 4の1国語。
 今度は形式段落の6段落目が「なか」のどのまとまりに入るのかを議論していました。こうして議論を積み重ねるうちに、子どもたちは根拠を明らかにして話すことを自然に身につけていきます。力がついていることを実感する授業でした。
画像1 画像1

この本面白いよ

 2の3国語。
 自分が読んだことのある本の面白さを友達に紹介するカードづくりをしていました。とっておきのお気に入りの本を友達にも読んでほしくて、皆一生懸命でした。
 働く車に生き物図鑑、かいけつゾロリにこまったさんシリーズといろいろな本の紹介カードができあがりました。
画像1 画像1

見付公園に行ったよ

 1年生が、秋を探しに見付公園に出かけました。行儀よく安全に気をつけて行動できたので、サポーターさんもお一人で安全に出かけることができました。
 見付公園では、たくさんドングリを拾いました。この後生活科で遊びに使う予定なので、虫がわいてこないように担任が冷凍庫に保管していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

葉っぱの会による読み聞かせ2

 読み聞かせが終わった後に、来年度の葉っぱの会について代表の方たちがお話ししていました。「来年もたくさんの方に来ていただけるといいね!」と。読み聞かせボランティアさん、大募集です。子どもたちのキラキラ輝く目を見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

葉っぱの会による読み聞かせ

 楽しみにしていた読み聞かせが始まりました。いろいろなジャンルの本を紹介していただけて、ありがたいです。子どもたちに問題をだしながら、皆の集中力を高め、物語の世界に引き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食

 今日の給食は、えびピラフ・鶏肉とキャベツのスープ・大根のごまサラダ・牛乳でした。

 今日のえびピラフは、給食室で炊き上げました。「えびピラフ楽しみにしてた〜!」と1年生の子が言っていました。いつものごはんより、よく食べることができました。
 大根のごまサラダも食缶が空になっているクラスが多かったです。
画像1 画像1

朝晩は肌寒くなりました

 朝晩はすっかり肌寒くなりましたが、日中は程よい気温まで上がるので、外で元気よく遊んでいる子どもたちの中には「スクールライフノート」に、「暑い暑い」と書き込んでいる子もいます。
 寒暖差に気をつけて、風邪をひかないように気をつけたいと思います。
画像1 画像1

11月4日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・呉汁・野菜豚丼・牛乳・りんごでした。

 「野菜豚丼大好き!」と言っている子が多くいました。野菜豚丼には、にんんじん、チンゲンサイ、ねぎ、たまねぎ、しめじなど子どもたちが苦手とする野菜やきのこが入っていましたが、肉と一緒に味付けをすることでおいしく食べることができ、よかったです。
 3年生の教室では、りんごのおかわりジャンケンをしていました。りんごを勝ち取った子はとてもうれしそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶原小と交流 5年生

 5年1組は、陶原小と長根小を遠隔システムで結び、長根の地域・学校自慢を聞いていただきました。
 八王子神社周辺の今村城の話や葉っぱの会に見守り隊、たくさんあるごはん屋さんの話題など、各班がたくさんの自慢を準備し、陶原小の子どもたちに聞いてもらいました。

 明日は、2組と3組が陶原小学校と交流します。長根地区や長根小学校の良さがしっかり相手に伝わるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 まるっとせとっ子フェスタ〜14日
11/12 集金振替日
2年図書館見学

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995