最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:254
総数:984152
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

話し合い2

 4の3国語。
 今日は話し合いの2回目でした。議運をする担当も、円滑な話し合いのためによく相談して工夫して話し合いを進めていました。2回目ということで、発言も聞く側の態度も大変良かったです。話し合いの様子は録画して、また振り返りをするようです。
画像1 画像1

ソからレまで

 3の1音楽。
 リコーダーで左手のソからレの練習をしていました。二つのパートに分かれて、合奏することができるように、今日は二つ目のパートの練習です。この前、やっとできるようになった一つ目のパートに加えて、もう二つ目ということで、少し不安もあったようですが、気が付いたことを発表しあううちに、『一つ目のパートより簡単かも…』と感じたようで、意欲的に練習に取り組んでいま敷いた。
 楽譜をよく見て、分析することの大切さを実感しました。
画像1 画像1

発言をつなぐ

 2の2国語。
 「お手紙」で二人(?)の登場人物(かえるくんとがまくん)の気持ちの変化について、友達が書いた文をオクリンクで共有しあい、なるほどと思ったものを発表しあっていました。

 「どこでそう思ったの?」
 「もう少し詳しく聞かせて」

 と発問しながら、担任は子どもたちの発言を深みのあるものにしていきます。それに付けたしやなるほどと思った子の賛成意見が加わり、発言がつながっていきます。
画像1 画像1

詳しく書こう

 1の2国語。
 自分が運動場で見かけたものを次々に発表していました。

 「せみのぬけがら!」
 「どこでみつけましたか」
 「どんな色でしたか」

 見つけたものについて、できるだけ詳しい情報をまわりに伝えるとともに同じものを発見した友だちの共感を得る体験を繰り返していました。
画像1 画像1

大きくなったロッカー

 1の1のロッカーです。
 改修が終わり、すべての教室の個人ロッカーが大きくなりました。以前のようにたくさんの荷物を入れた重いランドセルをしょって来なくてよいように、学校のロッカーにいわゆる「置き勉」をすることができるようになりました。
 1年生も繰り返しの指導の中で、自分のロッカーを整理整頓して使うことができるようになってきています。
画像1 画像1

教育相談続きます

 教育相談が続いています。
 この時間にすべてのことが解決していくほどの万能な時間ではないですが、少しでも子どもたちの気持ちに寄り添える機会になればと考えています。
 スクールライフノートも教育相談も、子どもたちの心と体の安全・安心を保障するツールになればと思います。
画像1 画像1

雨の降りやすい天気

 雲が多く、雨の降りやすい天気です。子どもたちが登校するまでは我慢してほしかったのですが、7時半少し前からぽつぽつと降ってきました。あまり強くなることはなさそうなのは幸いです。
 ユリが咲きそろってきました。次は紫色の花が開きそうです。
画像1 画像1

野球部 尾張東部秋季トーナメント2回戦

 尾張東部秋季トーナメント2回戦が長根小学校のグランドで行われました。対戦相手は南部少年野球クラブです。緊急事態宣言が解除されてからは、試合の連続です。そんな中でも、疲れを見せず、1回から打線がつながりました。点をとったことで、落ち着いて守備もすることができました。心も体も、ひと回り、大きくなった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食

 今日の給食は、八杯汁・ピリ辛大豆・ごはん・発酵乳でした。

 八杯汁には、豆腐・じゃがいも・ほうれん草・にんじん・かまぼこ・しいたけ・もずく・みつばが入っていました。

 5年生の教室では、給食当番さんに、「ごはん大盛りにつけて〜」と言っている子が何人もいました。たくさん食べて大きくなってください。
 今日の発酵乳は、ハロウィンのパッケージでした。カメラを向けると、発酵乳を持って、かわいいパッケージを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

U-11、U-12リーグ戦再開 長根FC

 記事のアップが遅れまして申し訳ありません。
 10月9日(土)に久しぶりのリーグ戦がありました。緊急事態宣言の影響もあり、しばらく実践から遠ざかっていた分、試合に向かう子どもたちの表情はいきいきとしていました。結果はU-11が2敗、U-12が1勝1敗でした。リーグ戦はまだ続くので、次の試合に向けて、またこれからがんばっていきます! 
画像1 画像1

無事帰ってきました 2年

 たくさんのボランティアの皆さんのサポートのおかげで、全員が無事に帰ってくることができました。安心・安全な環境を作っていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今からバスに乗ります 2年

 2年生は今からバスに乗って14時に東山動植物園を出発します。大きなけが人もなく、全員が元気にしているそうです。
画像1 画像1

今週もおいでいただきました

 1の1体育。
 先週に引き続き、今週も中京大学の先生においでいただき跳び箱の体育の授業の支援・指導を受けることができました。今日は、3名の学生さんにも来ていただき、子どもたちの指導にかかわっていただきました。子どもたちは、充実した1時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

グループで行動します 2年

 グループごとに見学をしています。
 上手に仲良く行動できている様子です。ボランティアの皆さんのおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム 2年

 先に獣医師さんのお話を聞いたグループのお昼ご飯が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

獣医師さんのお話 2年

 広い部屋で、椅子の感覚をしっかりあけて、密にならないように配慮していただいています。表情を見ていると、よく集中できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当&おはなし

 2年生は、2つのグループに分かれて、1つは獣医さんからお話を聞き、もう1つは少し早めの昼食タイムをとっています。
 おうちの方の渾身のお弁当、皆とても嬉しそうです。イケメンのゴリラもうらやましそう。
画像1 画像1
画像2 画像2

イチゴを極める

 3の2社会。
 イチゴについて調べていました。

 「イチゴのつぶつぶは、1個に204こあるんだって〜」

 と教えてもらいました。聞いていた皆が、びっくりでした。
画像1 画像1

振り返り

 4の3国語。
 こちらは、前回の話し合いを振り返って、次はどうするとよいと思うか、意見を出し合っていました。ビデオもとって振り返りができたようで、たくさんの意見がホワイトボードに書かれていました。
 よい話し合いになったようで、「校長先生に動画を見せてあげたら?」と話している子もいました。あとで見せていただきます。
画像1 画像1

盛り上がっています 話し合い

 4の1国語。
 役割を決めて、ルールにのっとって話し合いを進める練習をしていました。いつも話し合いの大好きな4年生ですから、司会も発言もなかなか上手です。白熱した話し合いが続いていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 まるっとせとっ子フェスタ〜14日
11/12 集金振替日
2年図書館見学
11/16 5年トヨタ会館見学

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

まるっとせとっ子フェスタ

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995