最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:204
総数:772942
教育目標・・・郷土のよさに気づき、郷土を愛し、郷土を大切にする児童の育成

2021年11月16日(火)1年生校外学習

1年生が東山動植物園へ校外学習に出かけました。

初めてバスに乗って、校外学習へ行きました。
皆で列に並んで、たくさんの動物を見学しました。

お弁当を食べた後には、決められた時間までグループで動物を見に行きました。
時計を見て時間を気にしながら、仲良く見学することができました。

動物園でしか見られない動物を見て、大興奮でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が昨日、瀬戸市消防本部へ校外学習に出かけました。

実際に施設を見学し、説明を聞きながら消防士のお仕事の内容について学びました。また、消防署のはたらく車の役割や仕組みについて、実物を見ながら学びました。熱心にメモを取る姿や質問する姿が見られました。

その後、放水・防火服・はしご車の3つに分かれて消防士体験をさせていただきました。普段はできない体験をして、楽しみながら学ぶことができました。

2021年11月16日(火)おかえり

1年生が、校外学習から帰ってきました。

予定よりも少し早くバスが着きましたが、教室で休憩をし、普段の5時間授業と同じ時間で帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年11月16日(火)1年生校外学習

1年生が校外学習に出かけて行きました。晴天に恵まれ何よりです。

バスに乗って、東山動物園に向かいます。

おそろいのバンダナがとってもかわいいです。

気をつけていってらっしゃい!

たくさん動物を見てきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年11月15日(月)給食の納豆

今日の献立は

麦ごはん 
牛乳
筑前煮
五色和え
納豆

でした。
久しぶりの納豆でしたので、1年生にとって小学校の給食では初めての納豆体験でした。

「はじめて食べる」という子もいました。粘りのある糸に苦戦している子もいましたが、たれと混ぜごはんにかけておいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2021年11月15日(月) 4年歯科健口教室

11日(木)、4年生は「歯科健口(しかけんこう)教室」に参加しました。

学校歯科医の先生にお忙しい中お越しいただきました。ありがとうございました。
先生から、健康な口内環境の為にどんなことに気を付けるか、また虫歯予防のための歯の正しい磨き方についてお話をいただきました。

はじめに、虫歯の原因や、虫歯になりやすい生活習慣について解説しているビデオを視聴しました。

その後で、実際に自分の奥歯に磨き残しがないか、歯垢の染め出しを行いました。歯の溝や、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などが、特に色がついていました。歯科の先生や養護教諭にポイントを教わりながら、鏡を見て確認し、その後、飛沫を飛ばさないように歯磨きをしました。

自分の歯の健康は、自分で気を付けて末永く守っていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年11月12日(金) 5年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が豊田市へ校外学習に出かけました。

とよた科学体験館では、はじめにプラネタリウムを見学しました。太陽の動きや、星座、宇宙について、映像とともに学びました。4年生での学習内容を振り返り、係の方の説明に「習ったよ!」などと、明るく反応していました。
続いて、サイエンスショーでは、空気の力をテーマにした実験の数々に、何度も驚きの声が上がりました。

午後からはトヨタ会館を見学し、車の仕組みや、環境にやさしい車づくりの取り組みなどについて学びました。社会の授業で習ったばかりの内容を、模型やパネルでより詳しく知ることができ、熱心にメモをとる姿が見られました。

理科や社会科の学習だけでなく、公共の場所でのルールやマナー、集合時間に遅れないよう、協力して班で行動することの大切さを学ぶ場にもなりました。

2021年11月11日(木)アルミ缶回収

10日・11日のアルミ缶回収にご協力ありがとうございました。

2日間でアルミ缶がこんなに集まりました。

次回の回収日は、12月1日と2日です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2021年11月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

ご飯
牛乳
凍り豆腐の卵とじ
れんこんのきんぴら

でした。

凍り豆腐にしいたけのおだしがしみておいしいです。れんこんのきんぴらは歯ざわりシャキシャキでした。今日も栄養も満点の給食でした。

2021年11月10日(水)4年道徳授業研究

9日、4年生道徳の研究授業が行われました。

「正直な心で」という主題について、自分自身を偽ることなく、明るい心で伸び伸びとすごすにはどうしたらよいか考えました。

話し合いの場面では、友達の方に体を向けて一生懸命に聞こうとしたり、積極的に挙手をして発言したりする場面が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2021年11月10日(水)読み聞かせ

今朝も、うてなタイムに11人の読み聞かせボランティアさんが来てくださり、教室で本を読んでくださいました。

子どもたちの中には、身を乗り出して聞き入っている子もたくさんいました。

楽しいひと時をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2021年11月10日(水) 6年生防災講演会

 9日、水野中学校の中崎校長先生を講師に招き、地域の水害と震災について学習しました。いつ、どこで、どのような災害が起きるかわかりません。そのときに、命を守る行動がとれるように学習を進めていきたいと思います。
 また、今週来週は避難訓練週間になります。週のどこかで、避難訓練があります。いつ、どこで起きるかわからないので、そのときそのときの命を守る行動を行い、6年生が全校の手本になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2021年11月9日(火)読み聞かせ

今朝も10名の読み聞かせボランティアさんが来てくださり、学級で読み聞かせをしてくださいました。

雨の中、お忙しい中ご協力いただきありがとうございます。

ボランティアさん方の帰りがけにお礼申し上げると「こちらが元気をもらいました。ありがとうございます。」と返してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年11月9日(火)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、雨の中のあいさつ運動となりました。

PTA生活部・総務部の皆さんには、足元の悪い中ご協力いただきました。ありがとうございました。



2021年11月8日(月)全校朝会

今日の全校集会は、久しぶりに校庭で行いました。

全校集会の内容

1 認証式
 児童会役員と代表委員の認証

2 表彰
 瀬戸市防火作品コンクール 瀬戸市消防長賞・特選・入選
 小学生の税に関する書写展 入選
 

3 校長講話
 ・全校で集まるときの整列については、集会だけでなく地震や火災、不審者の侵入時の避難を安全に行うために必要です。必要なこと以外は話さず、速やかに並びましょう。

 ・土曜日に、PTA主催のペンキ塗りが行われました。100名を超えるたくさんの方がボランティアで参加してくださいました。おかげでとてもきれいな遊具になりました。学校にはほかにもいろいろなボランティアさんが皆さんの為に活動していらっしゃいます。
見守りボランティア・中線旗当番ボランティア・読み聞かせボランティア等です。学校以外では、災害ボランティアの活動もあります。先日、おじいさんと山登りに行って迷子になってしまった6歳の子を探してくれた山登りボランティアをニュースで知りました。
小学生の皆さんにも、ペンキ塗りのようにできるボランティアがあると思います。ぜひ自分でこれだったらできるよということを見つけてください。

 ・今月は読書月間です。ぜひ自分が読んでみたいなと思う本をたくさん読んでください。私はこの間4年生の学級文庫で『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』の話を読みました。とても面白かったです。図書館でいろんな本に出合って、じっくり読んでみましょう。
画像1 画像1

2021年11月8日(月)朝から元気に遊ぶ

今朝も良い天気に恵まれ、外で遊ぶ児童がたくさんいます。

6日の土曜日にペンキを塗りかえたばかりのぴかぴかの遊具が朝日に輝いています。全体的に明るい雰囲気になりました。

ペンキ塗りは、少人数ではなかなかここまで一度にできませんが、今回たくさんの児童と保護者の皆さんの参加があったおかげで、とてもきれいになりました。

児童が安全に楽しく遊んでくれるのが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2021年11月8日(月)親子ペンキ塗り

6日(土)にPTA主催の親子ペンキ塗りが行われました。

児童、保護者、職員合わせて100名以上の参加がありました。

昨年度は、ペンキ塗りを計画していたものの新型コロナウイルス感染症の状況により中止になってしまいました。

今回、天候にも恵まれ無事開催することができました。

子どもたちの使う遊具が見違えるようにきれいになりました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年11月4日(木)ボランティアさんによる読み聞かせ

今月は読書月間です。

朝のうてなタイムに、教室へボランティアさんが来てくださって読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。

来週も3日間予定されています。

1学期も計画されていましたが、直前になり新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されたため実施できませんでした。

読み聞かせボランティアの皆様、朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございます。

画像1 画像1

2021年11月2日(火)学校公開

今日の1時間目と3時間目は授業参観でした。

おうちの方がいらっしゃるということで、普段の授業に比べると少し緊張した顔も見られましたが、張りきっている姿も見られました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

また、多くの方が徒歩での来校にご協力いただきました。重ねてお礼申し上げます。

良いお天気に恵まれ幸いでした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021年11月1日(月)明日は学校公開日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日2日(火)は学校公開日です。今年度初めての授業参観となります。
ご都合のつく限り、お子さんの学校での様子をぜひご覧ください。

授業参観

校舎南側の児童玄関からお入りください。

 8:55〜 9:40 1時間目(水色の案内をお持ちの方)

10:50〜11:35 3時間目(黄色の案内をお持ちの方)

持ち物
・参加票(水色または黄色)
・スリッパ
・外靴を入れる袋(あるとよい)

その他
・10月26日付けでお配りした案内の下の参加票に参観者のお名前、体温、体調の様子を記入の上、切り取り線で切りとってお持ちください。
・なるべく徒歩でお越しください。車でお越しの方は、運動場に駐車してください。
・ブランコ横の駐車場は使用しないでください。(この時間帯に地域交流センターの利用あり)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 朝礼 QUテスト456年 たしかめテスト期間
瀬戸市立水野小学校
〒489-0067
愛知県瀬戸市小田妻町2丁目22
TEL:0561-48-1098
FAX:0561-48-5160