最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:49
総数:464761
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

次は学芸会

 運動会で協力し合った1・2年生。今度は学芸会に挑みます。1・2年生にとって、初めての学芸会。演目は「じゅげむ」です。手始めにじゅげむを言ってみました。思ったより言える子が多かったです。これからの劇が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

10月20日 献立

さつまいもごはん
いかのみそ照り焼き
おひたし
みそ汁
牛乳

三宅島産のさつまいもを使ったさつまいもごはんでした。
甘みも強く、とてもおいしくいただけました♪

三宅島産:さつまいも・小松菜

画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会、高遠まであと・・・Part7

今日は、6年生の子供たちとパシャリ。
今日の3校時には、5、6年生合同で学芸会についての活動です。
今回は、劇中に流れる音楽を聴きました。今回の劇で歌う曲は全部で6曲。
全曲を全員が歌えるようにと担当の先生から話がありました。
どんな曲なのか真剣に聴いていました。
その後は、大道具など何が必要なのか先生と相談したり、配役についての話があったりしました。
配役についても少しずつ動き出しました。話し合いやオーディションを通して、決定していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会、高遠まであと・・・Part6

今日は、5年生の様子をお伝えします。
台本を読んで、学芸会に向けてのイメージがどんどん膨らんでいるようです。
どんな役をやりたいのか台本と自分とを重ねて考えているようです。
また、同年代の子供たちが同じ劇をしている姿をビデオで鑑賞しました。
自分たちもここまでできるのかと不安を感じているようですが、「頑張りたい」と思いをさらに強くもっているようです。
画像1 画像1

今日の給食

10月19日 献立

豚キムチ丼
魚のすまし汁

牛乳

三宅島産:にんにく、トビウオ

画像1 画像1

学習に全集中

 国語の「くじらぐも」のお気に入りのセリフを自分の工夫した通りに発表しました。同じセリフを選んでも、読み方が違いとてもよかったです。学芸会が楽しみになってきました。
 生活科では、校庭で「あきさがし」をしました。落ち葉を拾い、こすり出しを楽しみました。

今日の給食

10月18日 献立

麦ごはん
鮭の香草焼き
大根サラダ
もやしのみそ汁
牛乳

今週の牛乳はとってもかわいいデザインのものが届きました♪
子供たちは大喜びの様子で、どのデザインを飲んだか教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図工 ギコギコトントンクリエーター

今日から新しい題材に取り組みます。
今回は、中学校の技術科の先生をお迎えし、のこぎりの使い方を教えていただきました。
始めは、とても緊張して使っていましたが、何度もやるうちに上手に使えるようになりました。
次回は、のこぎりとげんのうを使って作品を制作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part5

今日は、6年生女子たちとパシャリ。
今日の1時間目には5、6年生合同で学芸会で行う、劇のDVDを鑑賞しました。
鑑賞を通して、「見ている人が楽しめるような劇にしたい」などと学芸会に向けて強い思いをもつことができました。
クロームブックを持ち帰って台本を読む宿題が出ています。しっかり読み込んで、学芸会の練習に向けて準備をしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 流れる水のはたらき Part2

前回の理科の学習では、バットを使って斜面をつくり、流れる水のはたらきについて学習しました。
今日は、外に出て校庭にある砂場で、大きな山をつくり、水を流して確認をしました。
流れる水によって水が通ったところが削られること、削られた土は山の下のところに運ばれ、堆積すること確認しました。
次回は、流れる水の量が増えるとどのようにはたらきが変わるのか実験を通して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part4

今日は、5年生、6年生一緒に投稿します。
学芸会に向けて、少し動きだしました。
本日、クロームブックで学芸会の劇の台本を見るという宿題が出ました。
劇の内容を知ること、どんな役をしたいのか考えてくることが各学年の担任の先生から話がありました。
この週末、じっくり読んで、学芸会に向けての準備をしてもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

くじらぐも

 国語の「くじらぐも」の学習のまとめで、お気に入りのセリフを見つけています。それぞれ気に入ったところが違い、読み方も工夫しています。月曜日にはお気に入りのセリフを気持ちをこめて発表してもらいます。週末の音読練習、どうぞよろしくお願い致します。

3年生 社会「漁師のしごと」

 今日は支庁産業課の方が「漁師のしごと」について授業をしに来てくださいました。
 1学期に学習した農家のしごとと同じくらい、三宅島の生活には欠かせない漁師のしごと。実際に島でお仕事をされている漁師の方の作業の様子やインタビュー映像を使って、わかりやすく授業をしてくださいました。初めて間近で見る道具にも興味津々な子供たち。三宅島で働く人々についてまた少し詳しくなれたようです!!
 産業課(水産担当)の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 体育 幅跳び遊び

体育科「幅跳び遊び」の学習の様子です。様々なジャンピングランドで、リズムよく、勢いよく跳ぶ運動遊びに取り組んでいます。友達と協力して、コースを改造し、様々なジャンピングランドで幅跳び遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

およその体積を求めよう

面積に引き続き、体積も求めています。
意欲的に学習に取り組む6年生。学んだことを実践に生かす力が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はばとび遊び

 1・2年生の体育は、はばとび遊び「にんじゅつジャンピングランド」に取り組んでいます。初めは先生がつくってくれたコースを跳んでいましがたが、今日から自分たちで工夫してコースをつくりました。2年生が優しく1年生に聞いてくれたり、楽しいアイディアを出してくれたりしてどんどん楽しいコースができて、ジャンピングしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のマラソンタイム

 1時間目が始まる前の10分間を使って、あじさいしいのき学級でマラソンに取り組んでいます。涼しくて走りやすい日が続いており、子どもたちも「あと1周走ってくる!」とやる気満々でした。
画像1 画像1

およその面積を求めよう

どんな形に見立てるか、どこの長さを測るか考えながら、およその面積を求めました。
画像にわかりやすく書き込みながら、およその面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

10月14日 献立

麦ごはん
明日葉と豚肉の炒め物
野菜のごま風味
魚のみそ汁
牛乳

今日の給食は三宅島産のものがたくさんありました。
明日葉の炒め物は、お肉やえのきがたっぷり入っており、
とても食べやすかった様子でした。
魚のみそ汁に使用した魚は、三宅島でとれ、加工された
カジキマグロでした。
しっかりとした出汁が出て、とてもおいしくいただきました。

三宅島産:明日葉、にんにく、小松菜、カジキ

画像1 画像1

今日の給食

10月14日 献立

塩焼きそば
野菜のさっぱりサラダ
ドラゴンフルーツ
牛乳

塩焼きそばは、子供からも大人からも人気メニューなようで、
朝から楽しみだな〜という声がちらほら…
麺の柔らかさや、具材の大きさに気を配りながら作りました。
給食時間に子供たちの様子を見に行くと、とっても笑顔で
食べている様子が見られました♪
そしてくだものは、三宅島産のドラゴンフルーツでした。
とってもおいしくいただきました。

三宅島産:にんにく、小松菜、ドラゴンフルーツ
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300