最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:46
総数:417716
世界にはばたく東っ子 岩倉東小学校ではグローバル人材が育ちます。

10/22 イマージョン体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜のイマージョン体育は表現運動でした。低中学年は、新聞紙で作った剣で戦いを表現しました。技を3種類習い、組み合わせて表現しました。高学年は、相手が動かす新聞紙のマネをしたり、新聞紙を使ってダンスをしました。

10/21 6年生 社会 戦国時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長篠の戦いの屏風絵を見て、武田軍の様子から気付いたことやその他のことで気付いたことを書き出しました。

10/22 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルの授業をして頂きました。

タブレットやスマートフォンなどを使用する時に、注意しなければいけないことなどを教えていただきました。

9/22 図工 いもほりの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもより大きな画用紙(四つ切り)に絵の具を使って描いています。

「どの色を重ねようかな」と考えながら取り組んでいました。




10/22 算数「面積」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大きな面積を学習しました。「平方メートル」で表せることを学習した後、実際に平方メートルはどれくらいの大きさなのかを運動場に描いて確かめました。

10/21 今日の日本語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の取り出し指導の様子です。

動詞の活用や新出語彙の学習、教科の先行学習を行いました。

国語「秋の楽しみ」では、教室にススキなど秋のものが飾られ、秋を感じながら季節のことばを学びました。

どの教室も集中して取り組めました。

10/20 給食で秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食メニューの中に、秋を見つけました。
献立メニューは、あきのふきよせに、あきのすましじる、デザートはかきです。

ふきよせにの中には、美味しいくりが入っていました。
すましじるには、紅葉やイチョウの形をしたかまぼこが入っていて、
1年生はみんな嬉しそうでした。

美味しくいただきました。

10/20 6年生 下書きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で今日やることについて、先生の話をよく聞き、工程をしっかり頭に入れ作業に入ります。
 作ったとりを貼り、位置や色、バランス、方向などの最終確認です。位置取りが決まり、マイネームペンで下書きをしました。最後にペンキの塗り方も教わりました。
 限られた時間の中で制作します。一人ひとりの意識で、進み具合も変わっていきますね。みんなで協力して取り組むことができました。

10/20 国語の授業

画像1 画像1
国語では、「クラスみんなで決めるには」を学習しています。
今回は、話し合いをする前の準備です。どんな役割があって、どのように進行するのかをグループで確かめました。
画像2 画像2

10/19 3・4年生 ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生はハードル走に挑戦しています。4歩や5歩のリズムでテンポよく跳べるように何度も練習しました。倒れても怖くないように、先生特製の輪ゴムのハードルを跳んで自信がつき、最後は本物のハードルでも挑戦していました。

10/19 6年生 もっと良い作品にするには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回作った"とり"を羽ばたいていくように向きを考え、キャンバスに貼りました。遠いところから作品を眺めて、色の組み合わせなど、良い作品にしていくための意見を出し合いました。青系の色の鳥が多かったので、暖色系のとりを入れたいとアイデアがでました。自分たちの作品にどんどん想いも詰まっていきます。

10/19  読み聞かせ

アリスの会の方の読み聞かせが行われました。

今日は1,2,3年生でした。

新しい物語との出会いに、いつもわくわくした表情で聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 6年生 水溶液のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、水溶液の性質についてまとめました。
 外国語では、英作文作りに取り組んでいます。

10/18 フィリピンウィークスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
本日からフィリピンウィークがスタートしました。

朝の活動の時間に、タブレットのteamsを使い、全校にフィリピンの文化やあいさつのことばについて紹介しました。

校内では、早速、フィリピンのことば「マガンダンウマガ(おはよう)」が飛び交っていました。

給食の時間には、フィリピンの海をイメージしたBGMが流れ、フィリピンの気分を楽しむことができました。

10/15 イマージョン体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は、ベルギーの学校で行っているゲームにチャレンジしました。Big Bertha game、Ball scramble gameなど行いました。トーマス先生が英語で説明してくれることを聞き取って動きます。どんなことを言ってるのかしっかり聞く力もついてきました。

10/15 イマージョン体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トーマス先生をお招きして、イマージョン体育をしました。低中学年は表現運動です。新聞紙を使ってたくさん体を動かしました。新聞紙をジャンプして投げ、相手の子がキャッチしたり、先生が動かす新聞紙にみんながなりきって真似をしたり、曲に合わせて新聞紙ダンスを踊ったりして楽しみました。

10/15 6年生 室町文化

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も室町時代に生まれた文化について調べてまとめました。能、狂言、観阿弥・世阿弥などのキーワードについて、教科書や資料からの読み取り方にも慣れ、まとめるのが上手くなりました。友達と分担しながら考えたり、調べたことを交流し合ったり、一人で黙々と調べたりどの子も熱心に取り組みました。

10/15 ヨーヨーパフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーヨーの世界チャンピオンが東小に来てくださいました。

ヨーヨーの糸の付け方から、ヨーヨーの糸の巻き方、
技のやり方などなど、ヨーヨーの先生方が丁寧に教えてくださいました。

チャンピオンの流れるような技に魅了されて、4年生はヨーヨーに夢中でした。
今日の講座で、みんなも上手にできるようになりました。

10/15 今日の日本語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
取り出し指導の様子です。

3年生「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる「かげおくり」をしました。ちいちゃんとお兄ちゃんのように、いろいろなポーズのかげを空へ送りました。

10/15 バースデーランチ・今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日お誕生日のお友達をお祝いし、バースデーランチをしました。恒例の○×クイズにも、大喜びでした。
 3年生は、お楽しみ会でスパイダーマンをして楽しみ、4年生はヨーヨーパフォーマンスを体験しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 ボッチャ体験(4年)
12/1 個人懇談会 4時間授業
12/2 個人懇談会 5時間授業
12/3 個人懇談会 4時間授業
岩倉市立岩倉東小学校
〒482-0041
愛知県岩倉市東町掛目1番地
TEL:0587-66-2311
FAX:0587-37-9513