最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:142
総数:991026
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

今日のねこ丸隊

 今日のねこ丸隊は、3年生でした。2学期のまとめの漢字練習です。しんと静まり返ったかと思うと、今度は、できました!とばかりに、丸つけに持ってきます。すぐにみてもらい、次の5問に取りかかります。あっという間に終わりの時間となり、もっとやりたかったという声があちらこちらから聞こえてきました。集中できるとてもいい時間です。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな空となりました

 今日は晴れて穏やかな空が広がっています。
 今朝、出勤時の気温は2度でした。日中は10度を超える気温の予想となっていますが、夜にはまたしっかり寒くなりそうです。

 職員室の掃除機(おにぎり型の白いのがそうです)は、改修前に購入していただいたのでもう2年になります。時々行方不明になりますが、毎日のように元気に働いています。便利な世の中になったものです。
画像1 画像1

12月1日の給食

 今日の給食は、麦ごはん・瀬戸市産ヤーコンと豚肉の炒め物・ワンタンスープ・牛乳・さかなそぼろでした。

 ヤーコンはいもの仲間で、11月から2月が旬です。おなかの調子を整える働きのある食物繊維やオリゴ糖が多く含まれています。瀬戸市にはヤーコンを栽培している農家が1軒だけあります。農家さんは給食でヤーコンを知ってもらえる機会ができ、とてもうれしいですと言っていたそうです。

 子どもたちは、「大根、れんこん、なすみたいだった」と様々な野菜に例えていましたが、おいしかったと言っている子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型絵本制作中!

 葉っぱの会の皆さんが大型絵本の制作に来られました。1年で一つずつ制作していくペースで作業を進められています。今日は、新しいページに作業が入ったところでした。
 コロナの関係で、密を防ぐため、大型絵本の読み聞かせはこのところストップしていますが、子どもたちの喜ぶ顔や大きさに目を丸くする表情を思い浮かべながら、作業は続きます。
 葉っぱの会の皆さんの子どもたちへの思いは大型絵本制作という形でも生き続けています。
画像1 画像1

長根FC 4年生カップ戦表彰

 昨日お伝えした瀬戸市の4年生のカップ戦の賞状が届きましたので、学校で伝達表彰を行いました。
 元気な4年生はたくさんの部員がいてとても賑やかです。たくさんの部員がいることは、これからさらにレベルを上げていくための重要な条件ともなります。ぜひこれからもコーチの皆さんの指導の下、練習を積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1

本居宣長

 6の1社会。
 荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる本居宣長について調べていました。
 本居宣長について知るためには「古事記」のことも知る必要がありますし、彼が批判した儒教の教えについても知っている必要があります。一人の人物を理解するために、付随して理解しなければならないことが多いですが、そうした知識を身につけることを楽しいと感じられる子が何人もいるようです。

 玉勝間は「たまかつま」だと思っていたら、「たまがつま」だと高校の先生に教えられ、叱られたことを思い出しました。どうでもいい話でした。
画像1 画像1

考えた構成に従って

 5の2国語。
 自分で決めたテーマについて、構成メモを作成し、そのメモに従って説明文を書き始めていました。構成は決まっているので、書くスピードはまあまあです。う〜んと長考することもなく、時折ネット上の資料を確認し直しながら、長い文章を完成させることができていました。
画像1 画像1

オンライン授業

 5年生が、トヨタ自動車と学校をオンラインでつなぎ、授業を受けていました。今は様々な企業がこうしたオンラインでの見学や授業の対応してくださるようになっていて、学校に居ながらにして、見学に実際に行ったのでは見られない場所まで見学できることもあります。
 一字一句聞き逃すまいと一生懸命にメモを取る様子も見られ、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手な断り方

 5の1道徳。
 道徳のなかで、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れていました。テーマは「上手な断り方」。相手に冷たい対応やムッとさせるような言い方をするのでなく、どうすれば相手が納得し、その後もよい関係を継続できるかを考えながらいくつかの場面設定をして、どう断るかを考えました。
 その後、ペアでロールプレイングをして、モヤモヤする言い方か、納得する言い方か、感想を述べあっていました。
画像1 画像1

テスト中

 3の2国語。
 「ちいちゃんのかげおくり」の単元が終わり、テストが行われていました。
 一問一問にしっかり時間を書け、慎重に答えを書きこんでいました。
画像1 画像1

転写

 3の1図工。
 石膏版画の下絵を石こう板に写し取っていました。赤色のカーボン紙を石こう板と下絵の間に入れて、下絵の上からなぞっていくと石こう板に絵が写ります。ちらりと石こう板の様子を見た子どもたちから思わず、「おお〜」の声が出ます。
画像1 画像1

説明の工夫

 2の2国語。
 馬のおもちゃの作り方について書かれた文にどのような工夫がされているかをグループごとに探していました。少々難しい課題ではありましたが、自分たちなりに意見を交流しあい、担任の助言も得ながら表現の工夫を見つけ出していました。
画像1 画像1

教科書の書き方に倣って

 2の3国語。
 「馬のおもちゃの作り方」の説明文のキーワードは、『まず』『つぎに』『それから』『さいごに』でした。
 自分たちも、自分たちで作ったおもちゃの作り方について、順に出てくるキーワードを使って書いてみます。
 誰にもわかりやすい作り方の文章ができあがってきていました。
画像1 画像1

さつまいもをふかす

 2の1で国語の勉強を始める前のちょっとした時間に、先日皆で掘ったサツマイモが程よい大きさに切られて出てきました。
 お鍋に入れられて、IHのコンロで教室でふかすことになりました。

 しばらくして2年生の廊下を歩いたら、良い香りが漂っていました。
画像1 画像1

満点ですっ!

 1の1算数。
 前時に行ったテストの見直しをしていました。表も裏も満点のテストを見せてもらいました。「当然ですっ!」と言わんばかりの表情がかわいらしかったです。
画像1 画像1

私の作品を紹介します

 1の2図工。
 自分の作品を画像に撮り、オクリンクで共有します。上げられた画像を順に見ながら楽しそうに感想を交流していました。
画像1 画像1

青空ものぞきますが

 雲の多い空です。昨晩はたくさんの雨が降ったようです。最近の朝にしては暖かな朝でしたが、風が強く日差しも期待できないためこの後の気温はあまり上がらなさそうです。

 運動場南の芝はすっかり枯れた色になっていますが、職員室・ふれあい前の芝はまだ緑色を残しています。肥料次第で様子がずいぶん変わるティフトンらしいところです。来年の春、美しい芝がまたそろい、子どもたちが楽しく走り回れるように準備を進めたいと思います。
画像1 画像1

長根FC 4年生大会&練習試合

 11月27日(土)に4年生大会がありました。今年度の4年生は部員数が多く、長根FCからは2チームが参加しました。4年生にとって初めての大会でしたが、半年間の練習の成果を発揮して、一生懸命プレーしていました!初めての大会で経験したことを生かせるように、これからも練習をがんばります!
(写真は土のグラウンドが11月20日の練習試合、芝生のグラウンドが11月27日の4年生大会です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

長根JBC 新人大会優勝

 先日の市長杯に続き、今度は5年生以下で編成するチームが新人大会で優勝しました。今後は、引き続き瀬戸市代表としてのゲームに出場していく予定です。
 決勝戦でも素晴らしい戦いぶりだったことはこちらでも先日紹介したとおりです。代表の名にふさわしく、上級大会でも元気にプレーしてください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日の給食

 今日の給食は、ごはん・洋風団子汁・鶏肉の唐揚げ・白菜の昆布あえ・牛乳でした。

 今日のごはんは東明地区で作られた瀬戸市産ゆめまつりでした。ゆめまつりは、ほどよい粘りでおかずの味を引き立てるあっさりとした味わいが特徴です。

 また、洋風団子汁の団子が「もちもちしていておいしかった〜!たくさん入っていてうれしかった!」という声が多く聞こえました。
 さらに、カメラを向けると、今日のメインである唐揚げにかぶりついて食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 薬物乱用防止教室
12/10 5年車いす体験

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995