最新更新日:2024/06/17
本日:count up239
昨日:145
総数:989224
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

きちんと並んで移動します!

 1の1体育に出かける前の廊下の様子です。
 教室移動は、安全のため並んで移動しています。体操服への着替えが終わり、机まわりの整頓が終わった子から体育のファイルをもって廊下に並び始めます。
 ちょっと遅れた子は、まわりの様子を見て急いで廊下に出てきています。廊下では、きちんと並んで移動を待つ子どもたちの姿が見られました。
 もうすぐ2年生ですね。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会3

 来週はもう12月に入ります。今年の読み聞かせはあと3回になりました。葉っぱの会の皆さんのおかげで、長根っ子たちは本が大好きです。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会2

 突然の御用が入って学校にこれない方が出ると、教室に入る会員の方々の数がたりなくなります。そんなときには、あらかじめビデオ撮りしておいたビデオ読み聞かせを行います。気合を入れて撮られた力作ぞろいですので、こちらでも子どもたちは満足です。時間があるときには2本見られる時もあるのでお得感もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ by葉っぱの会

 今週も金曜日は「葉っぱの会」による読み聞かせです。今日もたくさんの方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連に電話させていただきました

 児童会の役員が、グリーティングカードを「連」に届けたいということで、お届けに上がる日の相談電話をかけました。
 学校の教職員にとっては、いつもよくしていただいている地域力向上委員会や自治会の皆様の顔を思い浮かべながら電話できる方たちなのですが、子どもたちとなるとそうはいかず、なかなかの緊張ぶりでしたが、それぞれが立派に役割を果たすことができました。
 すてきなカードの制作を期待しています。
画像1 画像1

気持ちのよい空です

 今日も気持ちのよい空が広がっています。
 空気の乾燥する季節となりました。瀬戸市では、ここのところ火事は起きていないと昨日の3年生の消防署見学で伺いましたが、テレビ塔では火事のニュースもよく目にする今日この頃です。火の取り扱いには要注意です。
画像1 画像1

11月25日の給食

 今日の給食は、小型ロールパン・ミートソースペンネ・キャベツとりんごのサラダ・牛乳でした。

 ペンネという言葉は、イタリア語で「ペン」の複数形を表しています。先端を斜めにカットしてあり、形状がペンに似ていることからそう呼ばれるようになりました。

 今日はリガーテというペンネで、“リガーテ”とは、イタリア語で“溝の入った”という意味です。ペンネの表面に細かい筋状の線があり、溝があることで、ソースが絡まりやすくなっています。

 写真は6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆電球は光るか?

 6の3理科。
 子どもたちは、乾電池で豆電球がどれくらいの明るさで光るのかは知っています。今日は、光電池を使って豆電球を光らせていました。太陽光のパネルへの当て方でも電球に光り方は違いますし、あっという間に光り始めるというものでもないことを実験しながら発見していました。
 未来のエネルギー問題はまだまだ解決されているわけではありません。長根っ子の中から、エネルギー問題に光を当てる研究者が生まれたらうれしいですね。
画像1 画像1

めあてを考える2

 4の1国語。
 こちらのクラスも慣用句を使った分を書くにあたりどんなめあてにするか考えていました。発言が重なるうちに、だんだんめあての説明的な部分が詳細にわたり、どんどん長くなっていきました。

 「長すぎて書くのが大変だね〜」

 これもまた、『めあては簡潔に』という次のレベルに進むための大切な経験です。
画像1 画像1

めあてを考える

 2の2算数。
 チョコレートを数える方法について、どんなめあてにするか話し合っていました。だんだん上手に話し合いができるようになってきています。友達の意見を否定することなく、意見がつけたされて、めあての文言が少しずつ深まっていきました。
画像1 画像1

じっと見つめる

 1の3国語。
 子どもたちがじっと見つめているのは自動車のカードです。その自動車の仕事とその仕事を効率的に行うための仕組みが書かれています。
 教科書からさらに発展して、いろいろな車についてじっくり調べ、わかったことを文にしていました。
画像1 画像1

消防署見学3年 質問中

 質問をしています。ここ12日ほど瀬戸市では火事がないそうです。消防士さんが消火作業中に倒れることもあると聞いて、子どもたちは消防の仕事の過酷さを実感していました。
画像1 画像1

消防署見学3年 見学中4

 はしご車のてっぺんは、代表で体験したHさんによると、

 「観覧車のてっぺんみたいだった」

 そうです。無事に降りてきた子どもたちは、一様にほっとした表情でした。
画像1 画像1

消防署見学3年 見学中3

 はしご車の体験も始まりました。私も体験したことがありますが、上から見ると倒れても不思議はない感じがして大変怖かったのと同時に、市民の命を守るためにこうした活動を続ける消防士さんを心から尊敬したのを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学3年 見学中2

 見学は、庁舎見学コース・消火器コース・消防車コースに分かれて行っていますので、シーンが混在しています。
 ちなみに、消火器コースは、水消火器が出払っていたので、ホースによる放水となりました。これはこれでラッキーだったような気もします。
 見学中に、ちょっと緊張が走りました。救急の出動があったためです。あっという間に出動していきました。そういえば、消防士さんが装備を身につける時間もあっという間の49秒でした(実際に見せていただけました)。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3年 見学中

 ただいま見学中です。教科書で見ていた本物が目の前にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3年 出発・到着

 今日は3年生が消防署見学に出かけています。たくさんのボランティアさんに囲まれて出かけていきました。
 到着すると、いよいよ見学です。もう目の前にいろいろな設備が見えているので子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 5年生

 5年生と言えども、まだ子どもですから(こんなことを言うと5年生に叱られそうですが)、お母さん世代の方々にやさしく接していただけるのは、本当に安心するようです。学校にあたたかで優しい風を吹かせていただき、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 5年生

 今日のねこ丸隊は、5年生の漢字練習に入っていただきました。5年生ともなると、高校入試にも出てくることがある漢字も含まれてきます。

 「私が丸付けを間違ってたら教えてね」

 とねこ丸隊の方が子どもに話しかけられる様子を見て、なんと謙虚な方々だろうと感激しました。同時に自分を反省しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜の朝に

 今週の月曜の朝に、たまたま見守り隊の方が7人正門に集まられました。普段はそれぞれの担当場所で活動されているので、これだけの人数が集まることは珍しく、思わず写真を撮らせていただきました。
 自治会提供の黄色のジャケットに学校からお渡しした安全旗がおそろいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 ながねっ子クラブ4

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995