最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:142
総数:991026
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ねこ丸隊 1年生 2

 個人のペースで計算練習は進みますので、どの子も丸をもらったり、中には花丸をもらったりしてとても満足気です。
 丸付けでなく、困っている子にヘルプに行く担当の方にノートをみせて褒めてもらっている子もいました。たくさんの大人が教室にいることに子どもたちは本当に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生

 今週のねこ丸隊は、1年生に入っていただきました。
 1年生が取り組んだのは、くりさがりのあるひき算です。たくさんの問題に挑戦する中で子どもたちはくりさがりを繰り返し、そのスピードを速めていきます。不安のある子は、ブロックを使ったり指を使ったりしながら、大人たちのヘルプを受けながらどんどん計算を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレンジ田中さんと鈴木重雄さん

 昨日、講演会に来ていただいたお二人のtwitterをご紹介します。

 田中さん→https://mobile.twitter.com/orangetanakades 
 鈴木さん→https://mobile.twitter.com/shigeo_1110

 長根小学校での様子が紹介されています。

ナツミカンとウンシュウミカン

 運動場の西にはナツミカン。プールの南にはウンシュウミカンが実をつけています。ウンシュウミカンは鳥たちが食べていますので、もう食べごろなのでしょう。人間もすこしいただいてみたいと思います。
 ナツミカンは、1月に収穫し、半年ほど置いておくと酸っぱさが和らいで食べられるようになるそうです。
画像1 画像1

すっきり晴れました

 今日はすっきりと晴れて穏やかな小春日和となりそうです。昨日の午後から子どもたちは外で遊べるようになりましたが、今日は朝から元気な声が運動場に響きそうです。
画像1 画像1

尾書研コンクール表彰 5年生

 5年生は、時間までに全員揃って廊下で待っていました。賞状を受け取る姿勢もよく、もらうときにも自然と「ありがとうございます」という言葉が出てきました。礼儀正しい姿勢は気持ちがよいものです。集合写真を撮るときにも、一体感が感じられました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会 4〜6年生

 高学年の部は、田中さんの普段のお仕事の話や今までの功績など盛り上げムードで始まり、長根小の面白い先生のお話や体操では、館内は笑いの渦に包まれました。その後、小学校のときにあったいじめの話、将来の夢について語っていただきました。体験談は子どもたちの心にしみたことと思います。
 質問タイムで、「プロ野球選手になりたいけど、ダメだったらお笑いを目指したい」と言った瞬間、田中さんのレクチャーで、コンビを組んで、即興をやることになりました。上手な演技に大盛り上がりとなりました。進む道、決まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教育講演会 1〜3年生の部

 オレンジの田中さんとミュージシャンの鈴木さんにおいでいただき、「笑いでいじめを吹き飛ばせ!」という演題で講演をしていただきました。
 実は、この講演会をオレンジの田中さんにお願いしたのは2年前なのです。令和元年の気象予報士の石橋さんの講演会のときに、田中さんにも長根小学校に来ていただいて、次の講演の約束をしていました。その後、コロナの感染拡大があり、ずっと延期になっていたのです。今日、ようやく来ていただくことができ、感無量でした。
 1〜3年生の部では、納豆体操やサンキューの歌で体を動かしながら、楽しい時間を過ごすことができました。みんなの考えていることが違うことをジェスチャーゲームで説明してくださいました。素朴な質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・根菜と鶏肉の和風クリーム煮・きゅうりとちくわのおかかあえ・牛乳でした。

 今日のクリーム煮は、鶏肉、さといも、にんじん、たまねぎ、れんこん、寒天こんにゃく、枝豆が入っていました。味付けは給食室で作ったホワイトルウに加え、しょうゆを入れることで、さらにコクのあるクリーム煮になりました。子どもたちにも好評でした。

総務委員会もあいさつ運動

 今朝はPTAのあいさつ運動に加え、総務委員会もあいさつ運動を行っていました。後期総務委員による初めてのあいさつ運動でしたが、正門・西門・児童玄関で元気に朝のあいさつを行っていました。こうして、上級生が見本を見せることは、年下の子たちにとってとても良い影響力をもちます。
 あいさつ運動は、10日まで毎朝行うそうです。リーダシップの発揮を期待しています。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

割り付け

 6の2国語。
 パンフレットを作るための資料が集まったので、その資料の内容を効果的に伝えるために、どう割り付けをするかを考えていました。割り付けが終わると、リード文の下書きに入っている子もいました。助け合いながら着々と作業を擦すすめる様子に6年生の頼もしさを感じました。
画像1 画像1

オリンピック・パラリンピック

 5の3体育。
 運動場の状態が昨日に続いてよくなかったので、教室でオリンピック・パラリンピックの種目について調べていました。
 人気スポーツに加え、今回のオリンピックから採用された種目についても興味を持っている子を多く見かけました。
画像1 画像1

I am OK. You are OK.

 5の1道徳。
 「自分らしさをみつめよう」というテーマで自分のよさについて考えていました。自分のいいところ・長所は?といきなり聞かれると多くの子がすっと書き出すことが難しいようでしたが、「ペアの子に教えてもらったら?」と担任から声をかけられ、早速聞きに行っていました。
 たくさん褒めてもらって、皆嬉しそうに自分の長所を書き込んでいました。
 自分のよさも友達のよさも自信満々でたくさん書きこめる子に育てたいと思いました。
画像1 画像1

ビーカーの中はどうなっている?

 4の2理科。
 水のあたたまり方について予想していました。金属は伝導によってあたたまり、空気は対流によってあたたまることをすでに知っている子どもたちは、水がビーカーの中で動きながらあたたまっていくことを予想したようです。ただ、その動き方の予想は様々で、いろいろな考えがノートに書かれていました。次の実験がとても楽しみな様子でした。
画像1 画像1

目の彫り方

 3の1図工。
 もう木版画の片付けが始まっていましたが、大型モニターに木版画で『目を彫る』方法について説明をした画像が残されていました。
 3年生のスクールライフノート(心の天気)を見ていると、「今日は図工が楽しみ」と書かれているのをよく見かけます。こうした子どもたちが不安に思うところにしっかりと光を当てる授業のスタイルが子どもたちに「図工が好き」と言われる理由になっているのでしょう。
画像1 画像1

しっとりと範読してもらう

 2の2国語。
 「わたしはおねえさん」という新しい単元に入りました。まずは担任がしっとりと範読をします。はじめはなんとなく教科書を開いていた感じの子どもたちでしたが、もうすぐ3年生になる自分たちと重なるところがあることに気づいたのか、やがてのめりこむように教科書に集中していきました。
画像1 画像1

ICT支援員さんにおいでいただいています

 長根小学校には、週に1回程度ICT支援員さんにお越しいただいて、ICT機器の効果的な活用について教えていただいたり、支援に入っていただいたりしています。
 今日は、1の2の国語の授業のまとめでオクリンクを使って、画像と説明を入れた文書を交流しあう作業を行っていました。
 今後、水無瀬中ブロック(長根・陶原・水無瀬)ではICT支援員さんにお願いして研修の機会をつくり、、ミライシードの効果的な活用について学ぶ予定です。大変助けられています。
画像1 画像1

食育掲示

 職員室前の食育掲示板が変わりました。今回は、給食の食材を生産されている農家の方々にスポットを当てています。
 先日給食に出た「ヤーコン」を作られている農家の方のコメントが載せられ、子どもたちが楽しんで学べるよう、クイズも出されていました。
画像1 画像1

あいさつ運動 2

 昨日から降っていた雨が今朝にはやんでいたので、子どもたちは傘をささずに学校へ来ることができました。運動場は予想通り水浸しで、遊べず残念そうでした。

 あいさつ運動にご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。1月は12日の予定です。またよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 月に1回行われているあいさつ運動が行われました。今日もボランティアで集まっていただいたみなさんに参加していただきました。
 SSTであいさつの練習を行っていることもあり、目を合わせてあいさつする子が少しずつ増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 ながねっ子クラブ4
12/22 給食最終日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995