最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:362
総数:990929
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

読み聞かせ by葉っぱの会 2

 身を乗り出していく様子、息をこらして聞く様子など、動作を止めて、お話を聞くことに集中する様子がとても印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会

 今日も葉っぱの会の皆さんにおいでいただいて、読み聞かせをしていただきました。今日の読み聞かせには、サンタさんにも来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲の多い空です

 今は雲が空の多くを覆っている状態ですが、昼過ぎには日差しが届いて穏やかな天気になるそうです。昨日ほどではありませんが、今日も気温は14度程までは上がる予想となっています。
 学校のあちこちに山茶花が咲いています。昨日、2年生の子どもたちが

 「サザンカとツバキって似てるんだよね〜」

 とお話ししていました。よく知っているなあと思いました。花びらが散りながら落ちるのが山茶花。花ごと落ちるのが椿です。
画像1 画像1

尾書研コンクール表彰 6年生

 今日は、6年生の尾書研コンクールで特選・優等・入選の賞を得た子どもたちの表彰を行いました。
 6年生を尾書研で表彰するのは、小学校ではこれで最後になります。中学校でもぜひ力を発揮して頑張ってほしいと思います。おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・凍り豆腐の卵とじ・ごぼうとベーコンのきんぴら・牛乳でした。

 「凍り豆腐はどうやってできてるの?」と質問してくれた子がいました。凍り豆腐は名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは固くて食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。
 凍り豆腐は長根っ子に人気でたくさんの子がおかわりをしていました。

パンフレット作製

 6の1国語。
 昨日の6の2と同様、6の1でもパンフレットづくりが進んでいました。複数で作っているグループは、割り付けした用紙を切り取って、役割分担をし、その枠にはまるように文を書き込んでいました。
 相談しながら、慎重に作業を進める様子に、昨日の2組と同様、高学年らしい頼もしさを感じました。
画像1 画像1

分数で求めればはやい

 5の3算数。
 6は4の何倍になるか、計算式を考えて計算していました。6÷4の計算は、多くの子が1.5と小数で答えていましたが、そこですっと挙手があり、

 「6÷4=6/4と答えを書いて、その後約分して、3/2としました」

 と発言がありました。

 「そっちの方が、細かな小数になったときに簡単で間違いがないね」

 そうですね。「苦労は買ってでもしろ」なんて言いますが、算数では合理性が優先されるようです。
画像1 画像1

岩山

 4の3書写。
 「岩山」の清書に取り組んでいました。筆の始筆と送筆・終筆、いわゆる『トン・スー・グッ』を意識した筆の運びをできればうまくいくはずですが、実際にはそう簡単ではありません。
 卒業生たちには申し訳ないですが、私も、卒業証書の名前を書く際にたくさん勉強をし、随分練習しました。しかし、子どもたちと同じように満足できる字が書けたという思いは持てていません。ただ、一生懸命に書くことで、許しを乞うているような気持ちで頑張っています。
画像1 画像1

50問あります

 3の2国語。
 3年生も漢字テストと言えば50問です。たくさんの漢字を書けるようになったものです。とはいえ、時折覚えたはずの漢字がふと浮かばないときがあります。一生懸命思い出していました。
 一通り書き終えた子に、「まだ提出しないの?」と聞いたら、

 「最後まで見直しするから」

 と答えていました。大変立派な姿勢です。
画像1 画像1

ゲームの作り方

 2の1国語。
 手作りゲームの作り方を説明する文章を書いていました。あらかじめ、構成を考えて話題の順番も決めてあるのですが、清書を一旦書き始めると意外にその場その場で判断して考えた方がよいことが多くあることに気づいていました。消しゴムで消しては書き、また消しては書きしながら文章を書き綴っていました。
画像1 画像1

プライドを見せられるか

 6の3と1の1体育。
 6年生が長縄跳びを始めたので、1年生が見学にやってきました。

 「6年生の子は上手だから、見せてもらいましょう」

 途端に6年生の表情がこわばります。『これはみっともないところは見せられない』といったところでしょうか。
 リズムよく縄跳びを跳ぶ姿を見て、1年生はお礼を言って去っていきました。一方、6年生はホッと胸をなでおろしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生 3

 丸をつけてもらうときには、「お願いします」、あとには「ありがとうございます」の言葉が自然に出る子がいて、大変素敵です。
 年内のねこ丸隊は今日が最後でした。次のねこ丸隊は、1月になります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生 2

 個人のペースで計算練習は進みますので、どの子も丸をもらったり、中には花丸をもらったりしてとても満足気です。
 丸付けでなく、困っている子にヘルプに行く担当の方にノートをみせて褒めてもらっている子もいました。たくさんの大人が教室にいることに子どもたちは本当に慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこ丸隊 1年生

 今週のねこ丸隊は、1年生に入っていただきました。
 1年生が取り組んだのは、くりさがりのあるひき算です。たくさんの問題に挑戦する中で子どもたちはくりさがりを繰り返し、そのスピードを速めていきます。不安のある子は、ブロックを使ったり指を使ったりしながら、大人たちのヘルプを受けながらどんどん計算を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オレンジ田中さんと鈴木重雄さん

 昨日、講演会に来ていただいたお二人のtwitterをご紹介します。

 田中さん→https://mobile.twitter.com/orangetanakades 
 鈴木さん→https://mobile.twitter.com/shigeo_1110

 長根小学校での様子が紹介されています。

ナツミカンとウンシュウミカン

 運動場の西にはナツミカン。プールの南にはウンシュウミカンが実をつけています。ウンシュウミカンは鳥たちが食べていますので、もう食べごろなのでしょう。人間もすこしいただいてみたいと思います。
 ナツミカンは、1月に収穫し、半年ほど置いておくと酸っぱさが和らいで食べられるようになるそうです。
画像1 画像1

すっきり晴れました

 今日はすっきりと晴れて穏やかな小春日和となりそうです。昨日の午後から子どもたちは外で遊べるようになりましたが、今日は朝から元気な声が運動場に響きそうです。
画像1 画像1

尾書研コンクール表彰 5年生

 5年生は、時間までに全員揃って廊下で待っていました。賞状を受け取る姿勢もよく、もらうときにも自然と「ありがとうございます」という言葉が出てきました。礼儀正しい姿勢は気持ちがよいものです。集合写真を撮るときにも、一体感が感じられました。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA教育講演会 4〜6年生

 高学年の部は、田中さんの普段のお仕事の話や今までの功績など盛り上げムードで始まり、長根小の面白い先生のお話や体操では、館内は笑いの渦に包まれました。その後、小学校のときにあったいじめの話、将来の夢について語っていただきました。体験談は子どもたちの心にしみたことと思います。
 質問タイムで、「プロ野球選手になりたいけど、ダメだったらお笑いを目指したい」と言った瞬間、田中さんのレクチャーで、コンビを組んで、即興をやることになりました。上手な演技に大盛り上がりとなりました。進む道、決まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教育講演会 1〜3年生の部

 オレンジの田中さんとミュージシャンの鈴木さんにおいでいただき、「笑いでいじめを吹き飛ばせ!」という演題で講演をしていただきました。
 実は、この講演会をオレンジの田中さんにお願いしたのは2年前なのです。令和元年の気象予報士の石橋さんの講演会のときに、田中さんにも長根小学校に来ていただいて、次の講演の約束をしていました。その後、コロナの感染拡大があり、ずっと延期になっていたのです。今日、ようやく来ていただくことができ、感無量でした。
 1〜3年生の部では、納豆体操やサンキューの歌で体を動かしながら、楽しい時間を過ごすことができました。みんなの考えていることが違うことをジェスチャーゲームで説明してくださいました。素朴な質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 給食最終日
12/23 終業式

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995