最新更新日:2024/06/21
本日:count up78
昨日:142
総数:991101
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

柿山伏

 6の1国語。
 柿山伏の動画を見ていました。山伏が柿を盗み食いして、懲らしめられるという狂言です。
 木の陰に身を隠した山伏を見つけた畑の主が、あれはカラスだ、猿だと呼びかけるので、山伏もやむなく鳴きまねをします。難題に悩まされる山伏のうろたえ方、飛んでしまう愚かしさに狂言の面白さを感じ取ることができたようです。
 また、動物の鳴き声の現代との違いをおもしろく感じた子もいたようです。
画像1 画像1

タグラグビー

 4の1体育。
 タグラグビーの動き方について、場面を分けて練習していました。バスケット部の子でしょうか、サッカー部の子でしょうか、自然にステップを使って相手を抜く子もいました。
 花園では高校生が躍動する時期になりました。また全国大学ラグビーが始まり、リーグワンもいよいよという季節です。テレビでも機会があればラグビーに親しんでみるのもよいかもしれません。
画像1 画像1

暖かです

 3の1と3の3、運動場で体育の授業が終わり、集まっていました。
 昨日に続き、今日も暖かな陽気になりました。皆、体全体で今日の暖かさを感じているようでした。
画像1 画像1

ながねっ子クラブ3

 ながねっ子クラブは、1年に5回行われます。3学期の最後のながねっ子クラブ(1月28日)は、5年生がゲームを企画し運営します。6年生はそのバックアップに回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながねっ子クラブ2

 6年生が企画したゲームは様々です。
 音楽が鳴っている間にボールを渡すゲーム、教室玉入れ、クイズ、いす取りゲーム、新聞紙タワーの高さを競うゲーム、さわってさわって何でしょう、宝探し、ジェンガ積みゲーム、イントロ当てクイズ、船長さんの命令ゲームなど、6年生がこれまでの経験を生かして、皆が楽しんで行えそうなゲームを考え、準備してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながねっ子クラブ1

 1限目に長根っ子クラブが行われました。縦割りのグループごとに教室をまわり、6年生が考えたゲームに取り組みます。6年生はゲームの運営で、5年生は教室移動のときにリーダーとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくり下り坂

 今日の天気は、ゆっくり下り坂といったところです。夜から明日の朝にかけて雨が降る可能性があります。

 今日のサッカー練習は2名。昨日から1名増えました。それぞれ別の練習をしていましたが、やっぱり一人より二人の方が楽しそうです。
画像1 画像1

12月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・マーボー豆腐・バンバンジーサラダ・牛乳でした。

 マーボー豆腐もバンバンジーサラダも食缶にほとんど残しがなく、たくさん食べてくれました。明日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

瀬戸市小中学校子ども陶芸展表彰

 コロナの関係で、表彰者を絞って行われた形となった今年の子ども陶芸展の表彰を行いました。
 1年生から6年生まで、皆が表彰をされる者としての誇りの感じられる立派な態度でした。4年生は本日校外学習のため表彰ができませんでしたので、後日表彰したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 見学中3

 お昼ご飯の後は、道路を渡って治水神社にやってきました。こちらは、宝暦治水の歴史を学べる場所です。千本松原の様子や立てられている像から、命がけで宝暦治水の工事を行った人たちの思いを感じることができたでしょうか。
 現在バスは、ほぼ予定通り出発して、長根小学校に向かっているところです。

 治水神社→http://www.chisuijinja.jp/history.html
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 お弁当

 お弁当タイムです。心配していたお天気はとても穏やかで風もないため、公園内はとてもあたたかだそうです。寒かったらバスの中で食べられるようにと相談をしていたほどでしたので、良い天気に恵まれてほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不安でしたが

 6の1国語。
 今朝のスクールライフノートを見ていたら、「漢字50問テストが不安」「50問テストがある〜」といった調子で、50問テストに不安を感じる様子が書き込まれていました。どんな様子か見に行ったところ、いつも以上によく書けていて、鉛筆が動くスピードも速かったです。
 子どもたちは、一生懸命練習して来ていたのです。だからこそ成果が期待通りに上がるかどうかが不安だったのです。とてもレベルの高いところで子どもたちは不安になっていたのでした。
画像1 画像1

教えて〜

 6の2算数。
 割合の問題は、どちらがもとにする量でどちらが比べる量なのか、国語の力も要求されるのでなかなか厄介です。
 子どもたちが世紀を移動しながら、入れ代わり立ち代わり説明をしていました。同じ説明でも違う口が話すことでひらめくこともあります。わからない方が何度も説明を聞くためにまわっていたり、わかる方が説明に回ったりと、子どもたちが入り乱れながら、それでいて落ち着きがあるのは、全員がこの授業のゴールを理解しているからなのだと思います。
画像1 画像1

下絵の出来が大切です

 3の2図工。
 石こう板版画の下絵を描いていました。こちらの出来が版画の出来を左右する部分が大変大きいので、教科担任も一人一人丁寧に見て、助言をしていきます。
画像1 画像1

4年生 校外学習 見学中2

 水屋のある場所までやってきました。
 こちらの見学を終えると、待ちに待ったお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 見学中1

 1階に降り、展示物の見学を終えると、公園に出ます。公園には水屋が立っていて、輪中の暮らしの工夫を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

I'm happy.

 1の1外国語活動。
 How are you?と聞かれて、どう答えるか、ジェスチャー付きで練習していました。

 I'm great. I'm cold. I'm sleepy. I'm happy. I'm fine.

色々な答えが出てきていました。sleepyの表現が、なかなかかわいらしいです。
画像1 画像1

漢字、書けるかなチェック

 1の3書写。
 これまでに習った漢字がどれくらい書けるようになっているか、確かめていました。1年生で習う漢字は、全部で80字。
 原稿用紙にすると4分の1弱の量です。繰り返し、繰り返しチェックをしながらきちんと書けるようにしていきます。ここは習熟学習が大切になります。
画像1 画像1

4年生 校外学習 到着・見学

 全員が健康な状態で木曽三川公園に到着しました。
 まず治水タワーに上がって、三川の流れがどのようになっているのか見学しました。しっかりメモを取って、学ぶ姿勢を忘れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

 4年生が木曽三川公園に向けて出発しました。運転手さんにきちんとごあいさつができました。バスの中は賑やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 給食最終日
12/23 終業式
12/24 冬季休業

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995