最新更新日:2024/06/17
本日:count up140
昨日:145
総数:989125
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

休み時間

 休み時間の4の3。
 タブレットのスクラッチでプログラミングを楽しんでいる子、ローマ字入力の練習をして、点数を競っている子、本を読んでいる子と、やっていることは様々ですが、皆落ち着いて生活しています。
 授業の始まりが近づくと、なんとなく皆が席に戻り、チャイムが鳴るころには全員が着席しています。あいさつをした後、すっと道徳の授業が始まりました。
画像1 画像1

どう歌うか

 3の3音楽。
 「森の子守歌」という曲を聴き、小さな声で歌いながら音程を取っていました。
 1番は、お母さんの小鳥が歌う子守歌、
 2番は、子どものちびっ子たちが歌うおはようの歌
 になっています。
 まだ音程をとっている段階ですが、子どもたちは自然に小鳥が歌うような雰囲気と1番と2番の描く世界の違いを歌い分け始めているようでした。感じる力があります。次時の歌い方についての話し合いが楽しみです。
画像1 画像1

百人一首をおぼえよう

 3の2国語。
 古典に親しみ、そのリズム感に慣れ、読み味わうために3年生が取り組むのは、百人一首です。グループごとに、和歌を選んでは覚え、また選んでは覚えしながら、カルタを楽しく遊べるようにするための準備をしていました。
画像1 画像1

分数とは何ぞや

 3の1算数。
 3年生は、分数の入り口にいます。「9分の2とは、1つを9つに分けた2つ分です」と説明されると、すっと理解できる子もいますが、「?」となる子も当然います。3年生のこの時期は、何度でもそこに立ち戻って、何度でも説明を試みます。
 同じような問題に取り組みながら、1つをいくつかに分けたうちのいくつか分という考え方がしっくりくるまで、再び説明をします。
画像1 画像1

感想文

 2の2国語。
 「わたしはおねえさん」の単元が一通り終わり、心に残った部分を感想文にしていました。大切なのは、なぜその部分が心に残ったかです。

 『なぜかというと、〜からです』という表現ができるように論述の形にも気をつけながら、たくさん書いている子を多く見かけました。
画像1 画像1

1年生も漢字小テスト

 1の2国語。
 1年生も、平仮名・片仮名はもちろん、漢字もいくつか覚えています。今日は、漢字の小テストが行われていました。
 テストが終わった子は、プリントの裏側に練習していました。丁寧な文字が書かれていました。
画像1 画像1

わすれていることなあい?

 1の1道徳。
 怪我をして、養護教諭に手当をしてもらったとき、
 友だちとけんかをして、自分にも悪いところがあったとき、

 かけるべき言葉は何なのか、そして、そのセリフがなぜ必要なのか、考えていました。

 長根小学校では、ルールを細かく決め、その中で生活できることよりも、自分たちでどう過ごすことが大切かを考えられる子を育てたいと思っています。
画像1 画像1

目と目を合わせて

 朝のにこにこタイムで、

・ 目を合わせないで、通り過ぎたとき
・ 目を合わせて、声を掛け合ったとき

 でそれぞれ、どんな気分になるか実際にやってみました。
 皆ニコニコ顔であいさつできました。この調子でずっと元気なあいさつが飛び交う学校になればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼間も寒く

 先週からの予報通り、今日は日差しがあっても寒い一日となりそうです。
 運動場では、今日も中学生が朝のサッカー練習をしていました。きちんとブラシをかけて運動場整備をして帰る立派な子たちです。

 ちなみに今日は、ふたご座流星群の観測ができるそうです。
画像1 画像1

12月10日の給食

 今日の給食は、昆布とツナの中華ごはん・白菜スープ・ほうれん草ともやしの中華和え・牛乳でした。

 今日の炊き込みごはんは給食室で炊きました。昆布、ツナ、にんじん、ごぼう、しめじが入っており、いつもとは違う炊き込みごはんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せとっ子科学展入賞者表彰

 せとっ子科学展の入賞者を表彰しました。研究テーマを見ると、どれも大変興味深いもので、目の付け所に感心することしきりでした。
 科学展も含め、夏休み中の作品応募・宿題等に関しては、家庭でのご協力が欠かせません。家族も一緒に関心をもって研究に勤しんでいただいた様子を子どもたちからもすこし聞かせていただきました。素晴らしいことだと思います。おかげで子どもたちも楽しく充実した夏休みの時間を過ごすことができたのだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連の掲示板が更新されました

 地域力向上委員会の方が来られ、“連”の掲示板を更新されました。
 いよいよ年明けから、コロナのためにできなかった『長根ふれあい教室』が再開されます。

 1月8日は折り紙
 1月15日は囲碁・将棋

 時間はいずれも13:30〜15:00です。
 ながねっ子の皆さん、ぜひ出かけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分でできるよ

 1の3生活。
 家族にやってもらっていることと、自分ができることをまとめて表にしていました。自分ができることを発表して、さらに自分でできそうなことを考えました。
 家族の一員として役に立とうと思う気持ちがとても強いようです。おうちの人に「ありがとう」と伝えることも忘れないでくださいね。
画像1 画像1

登場人物の気持ちにせまる

 2の2国語。
 2学期最後の物語教材を詳しく読んで、登場人物の気持ちに迫っていました。
 発言をするときには、皆が自分の方に集中できているかを確かめてから話し始めるように習慣がついているようです。担任のリードで少しずつ子どもどうしでの話し合いができつつあります。
画像1 画像1

聴いて安心しました

 4の3音楽。
 今日は2学期の確かめテストです。聴き取りテストは、2回ずつ聴くことができますが、それでも始まる前は少し緊張します。でもいったん始まってみると、

 「あ、これ勉強したやつだ!」

 とばかりに鉛筆を走らせていました。音楽を聴くよい耳をもっているようです。
画像1 画像1

刷り始めました

 4の1図工。
 木版画の彫りが進み、はやい子はインクをつけて刷りに入っていました。4年生のテーマはこの辺りに伝わる神話です。なかなか複雑な下絵の子もいて、細かなところを一生懸命に彫っていました。
画像1 画像1

無事できました。

 6の3家庭科。
 野菜のベーコン巻の調理実習でした。おっかなびっくりで包丁を操って野菜を切り、鍋に入れ、再び出した後にベーコンで巻いて爪楊枝で止めます。うまくできるか心配で、少し緊張気味の作業でしたが、フライパンにベーコン巻を並べてしばらくすると、良い香りが家庭科室中に充満します。香りにつられて教室中に笑顔がたくさん並んでいました。
 喫食は、同じ向きで並び、会話をしないようにして行うのですが、それでも笑顔が絶えませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験 5年生 2

 先日は、オレンジの田中さんにいじめの体験についてお話を聞かせていただきました。今日は、車いすで生活されている方からお話を聞くことができました。いろいろな人からいろいろなお話が聞けるのも、コロナがいったん落ち着いているからこそです。
 オミクロン株の心配もしながら、いったん落ち着いてきた現状に感謝をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験 5年生

 社会福祉協議会様のご協力をいただき、5年生が車いす体験をしました。子どもたちは、その多くが車いすに座るのは初めてで、少し興味をもって始めてみましたが、実際に乗ってみると、マット1枚の段差さえ乗り越えるのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ by葉っぱの会 3

 今日の読み聞かせには、男性がお二人。前自治会長のSさんは「ベロだしチョンマ」。市会議員のMさんは、新作に挑戦されていました。
 読み聞かせも今年はあと1回を残すのみとなりました。途中、コロナのために実施できない期間も、動画を作ってくださるなど(今も作ってくださっています)、本当にお世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 給食最終日
12/23 終業式
12/24 冬季休業

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995