最新更新日:2024/06/21
本日:count up95
昨日:142
総数:991118
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

教えて〜

 6の2算数。
 割合の問題は、どちらがもとにする量でどちらが比べる量なのか、国語の力も要求されるのでなかなか厄介です。
 子どもたちが世紀を移動しながら、入れ代わり立ち代わり説明をしていました。同じ説明でも違う口が話すことでひらめくこともあります。わからない方が何度も説明を聞くためにまわっていたり、わかる方が説明に回ったりと、子どもたちが入り乱れながら、それでいて落ち着きがあるのは、全員がこの授業のゴールを理解しているからなのだと思います。
画像1 画像1

下絵の出来が大切です

 3の2図工。
 石こう板版画の下絵を描いていました。こちらの出来が版画の出来を左右する部分が大変大きいので、教科担任も一人一人丁寧に見て、助言をしていきます。
画像1 画像1

4年生 校外学習 見学中2

 水屋のある場所までやってきました。
 こちらの見学を終えると、待ちに待ったお弁当の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 見学中1

 1階に降り、展示物の見学を終えると、公園に出ます。公園には水屋が立っていて、輪中の暮らしの工夫を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

I'm happy.

 1の1外国語活動。
 How are you?と聞かれて、どう答えるか、ジェスチャー付きで練習していました。

 I'm great. I'm cold. I'm sleepy. I'm happy. I'm fine.

色々な答えが出てきていました。sleepyの表現が、なかなかかわいらしいです。
画像1 画像1

漢字、書けるかなチェック

 1の3書写。
 これまでに習った漢字がどれくらい書けるようになっているか、確かめていました。1年生で習う漢字は、全部で80字。
 原稿用紙にすると4分の1弱の量です。繰り返し、繰り返しチェックをしながらきちんと書けるようにしていきます。ここは習熟学習が大切になります。
画像1 画像1

4年生 校外学習 到着・見学

 全員が健康な状態で木曽三川公園に到着しました。
 まず治水タワーに上がって、三川の流れがどのようになっているのか見学しました。しっかりメモを取って、学ぶ姿勢を忘れていません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習

 4年生が木曽三川公園に向けて出発しました。運転手さんにきちんとごあいさつができました。バスの中は賑やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

総務委員会あいさつ運動

 総務委員会は、年末年始のグリーティングカードやペットボトルのキャップ回収運動に今回のあいさつ運動といったように、子どもたちの「人の役に立ちたい」、「よりよい学校づくりを進めたい」という願いを実現するために、自分たちで活動内容を決めています。決して教職員主導では行いません。
 教員たちは、それを応援して知恵を貸し、時には先回りをして準備もしますが、常に子どもたちが「自分たちでやった」と充実感を味わえることを重視しています。
画像1 画像1

寒い朝です

 空は穏やかに晴れていますが、とても寒い朝です。通勤途中に見かけた駐車された自動車は真っ白に霜が降りている状態でした。
 日中、日差しの下では温もりも感じられそうです。
 今日の中学生のサッカー朝練習は一人でした。

 「寂しいね〜」

 と声をかけると、一人練習でも集中できてよいところもあるのだと教えてもらいました。なるほど。笑顔の素敵な中学生でした。
画像1 画像1

12月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・かきたま汁・子持ちニジワカサギの唐揚げ・磯香あえ・牛乳でした。

 今日のワカサギの唐揚げは、カリカリで塩味がきいていたため、ごはんが進み、おいしく食べることができました。「しっぽも食べられるの?」と聞いてくれる子がいました。ワカサギは丸ごと食べることができ、カルシウムが豊富に含まれています。丈夫な骨を作れるといいですね。

ねこSAPO通信第8号

 引率ボランティア・木の床屋さん・自治会特殊詐欺防止活動への協力表彰・新しいボランティア(ねこの目)を紹介した第8号ができあがりました。
 明日、お子様を通じまして配付予定です。こちらでもご覧いただけますので、どうぞご覧ください。

 ねこSAPO通信第8号表
 ねこSAPO通信第8号裏
画像1 画像1

長根だより第8号 明日配付します

 長根だよりの8号を明日、お子様を通じて配付します。こちらでもご覧いただけます。

 長根だよりNo.8
画像1 画像1

長根JBC 坂石材杯優勝

 12月11日(土)、第5回坂石材杯争奪学童軟式野球大会の決勝が行われました。見事優勝をかちとったJBCの皆さんを学校でも表彰しました。
 5kgの石でできたトロフィーが再び長根小学校に帰ってきました。

 試合の様子は、長根JBCのHPに詳しく紹介されています。ぜひそちらをご覧ください。
 こちら→https://naganejbc.jimdofree.com/

 6年生は、いよいよあと一つの大会を残すのみとなりました。6年生9人の力で有終の美を飾れるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お気に入りの本を紹介します

 1の1国語。
 図書室で見つけたお気に入りの本の画像を撮り、紹介文を書いてオクリンクに送り、皆で見せ合って共有します。
 1年生ながら、なかなか手慣れた感じでサクサクと作業が進みます。
画像1 画像1

組み合わせてみると新しい発見が

 2の1算数。
 長方形や直角三角形、正方形などの小さな色紙を貼り合わせて自分だけの模様を作ります。
 直角三角形を貼り合わせると正方形ができあがることや、長方形を二つ組み合わせると正方形ができあがることなど、いろいろなことを組み合わせる中で子どもたちが発見していきます。素敵な模様ができたり、新しい発見ができた子のまわりには子どもたちが集まって、「すごい〜」「なるほど〜」といった声があがります。
画像1 画像1

振り返りを共有

 分数の学習が一通り終わり、皆で振り返りをしていました。自分の感想を書いて、オクリンクに提出します。スクリーンで提出状況が一目でわかります。次時に皆で交流しあうのが楽しみですね。
画像1 画像1

金・銀・銅

 3の2理科。
 『体積(かさ)が同じでも、物によって重さはちがう』
 このことを学習のまとめで学んだ後、金・銀・銅はどうなんだろうという話になりました。

 「どうやったら調べられるかな」

 すっと手が挙がり、

 「ネットで調べます」

 思わぬ考えが出てきましたが、確かにそうです。10年前の子どもにはまだなかった発想です。玉石混交の情報の中から正しいものを見つけ出してくださいね。
画像1 画像1

評価しあう

 5の1国語。
 自分で決めたテーマについて、資料を集め、構成を考えて書いた説明文を回し読みして、コメントを書いていました。
 どれも時間をかけた力作たちです。知らなかったことがたくさん盛り込まれていることや資料が効果的に使われていることもあって、読み物として純粋に楽しめるものが多くありました。
画像1 画像1

実験用ガスコンロ

 5の1理科。
 水溶液から水を蒸発させ、溶けているものを取り出す実験をするために「実験用ガスコンロ」の使い方の説明を受けていました。
 かつて私が小中学生だったころは、アルコールランプ、ガスバーナーだった記憶があるのですが、ずいぶん変化したものです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 冬季休業
12/28 仕事納め

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995