最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:142
総数:991028
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

2倍の4倍

 3の2算数。
 先日1組で話の順序に従って、まず3倍し、そのまた3倍を再び計算する学習をしていました。今日はそこから1歩進んで、まとめてかける考え方をして、1つの式にする学習をしていました。
 授業が終わるととてもよいあいさつができていました。学習によく集中できていた様子がうかがえました。
画像1 画像1

ちょっと前に習ったね。

 2の3国語。
 新出漢字の確かめをしていました。「図画工作」はすっと書けていましたが、「馬」に少し苦戦している子がいました。

 「ちょっと前に習ったね」

 といわれ、さっとドリルの前のページをめくって、「あっ」と思い出していました。何度も忘れて何度も思い出すうちにしっかりと記憶に刻まれていきます。
画像1 画像1

考え方を交流

 2の1算数。
 19個あるチョコレートをどう数えるか、考え方を教科書に書き込み、画像に撮って「オクリンク」で交流していました。
 様々な数え方があります。どれも正しい考え方です。それぞれを相手にわかるように説明することや、似た考え方の子を探すことで思考が深まっていました。
画像1 画像1

ICT支援員の力を借りて

 1の1算数。
 2学期途中から、本校には月に4回ほどICT支援員さんに来ていただいています。今日は「ムーブノート」を使う授業のお手伝いに入っていただきました。
 12月には、ロボットを使ったプログラム学習も始まるので、そちらに向けた教材の整備もお願いしています。教職員も、ICTの活用については日々勉強中ですが、こうして助けてほしいところに直接支援をいただけることがとてもありがたいです。
画像1 画像1

でこぼこ探し

 1の1図工。
 紙粘土にでこぼこの模様をつけるために、いろいろなものを探していました。三角や四角の穴のあいた定規や名前ペン、教室のドアの空気の循環口など、実に様々な場所ででこぼこを見つけていました。教材は、大変簡素で大仰なものではありませんが、子どもたちが創造力を働かせるにはなかなか良い教材だと思います。
画像1 画像1

にこにこタイム

 「仲間に入れて」のロールプレイングの2回目です。今日は大縄に入れてもらう場面の練習でした。

A:ねえ、わたしも大縄に入れて
B:いいよ
C:こっち、こっち!
A:ありがとう
全員:じゃあ、もう一度初めから跳ぼう

 決して長くはない会話をするのですが、目を合わせて話すこと、聞こえる声で話すこと、自分の気持ちをはっきり伝えることは、意外に難しいものです。特に相手の目を見て話すことは、それに慣れていない子や苦手意識をもつ子にとっては結構なハードルとなります。そんなときには、決して無理強いをすることなく、役割分担を変えながら繰り返しの練習をします。
 「こっち、こっち!」と言ってもらえたとき、「ありがとう」と言ってもらえたときの心が温かくなる経験をロールプレイで重ねることがとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスファルトが入りました

 西のスロープは、土曜日にアスファルトが敷かれ、坂の上部のコンクリートによる処理を待つところまで来ました。本日配筋をし、明日コンクリートが入る予定です。
 子どもたちは、画像の通り、西門を通れるようになりました。自動車・自転車はまだ通れません。もう少しお待ちください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

朝晩は寒くなりましたが

 朝晩は寒くなりましたが、青空が広がり一日良い天気のようです。空気が乾いてきましたので、静電気対策を始めています。あの「ビリッ!」とくるのがとても苦手です。
画像1 画像1

11月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・マーボー豆腐・中華サラダ・牛乳・ヨーグルトでした。

 中華サラダには、ハム、ブロッコリー、にんじん、キャベツ、もやし、とうもろこしが入っていました。

小学生の税に関する書写展

 尾藤納税貯蓄組合連合会主催による小学生の税に関する書写展で特別賞に選ばれたUさんと入選した12名の子どもたちを伝達表彰しました。
 大変分厚い、立派な賞状と副賞を頂き、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ねこSAPO通信と合わせて

 ねこSAPO通信ができあがりましたので、いつもより少々早いですが「長根だより」も配付させていただきました。こちらのリンク先でもご覧になれますので、ご覧いただけましたらありがたいです。

  長根だより11月号はこちら→長根だよりNo.7
画像1 画像1

この道や 行く人なしに 秋の暮

 6の3国語。
 松尾芭蕉の俳句を筆で書いて画像に撮り、オクリンクで見せ合っていました。
 彼にとって最後の句会となった場で芭蕉が詠んだこの句の意味を子どもたちはすでに知っているようで、それぞれの作品にはそれぞれの思い入れがあるように感じました。
画像1 画像1

書いて覚える

 5の3外国語。
 大文字と小文字のアルファベットの練習をしていました。普段のタブレットの入力はすっかりローマ字入力になっている子が多く、また3年生でローマ字は習っているのですが、ローマ字のときには出てこなかった文字には新鮮な気持ちもあるようです。
画像1 画像1

知多半島に水を引く必要性

 4の2社会。
 知多半島になぜ水を引く必要があったのか考えていました。皆の考えがまとまってきたところで、動画も参考にしながら考えをノートにまとめます。

 愛知用水実現のために奮闘した久野庄太郎さんと浜島辰雄さんの行動を紹介する動画はなかなか見ごたえのあるものでした。
画像1 画像1

本番間近

 3の1国語。
 1年1組に読み聞かせに出かけるための練習が佳境に入ってきました。担任に細かなことを相談に来る子もいますが、担任は「ああしたら」「こうしたら」ということは言いません。

 「あなたたちが一生懸命考えたアイデアを生かせばいいですよ」

 3年生の子どもたちが下級生を思って考えたアイデアが1番大切です。
画像1 画像1

本を借ります 2年生

 学校とは少し違う緊張感をもって本を借りています。普段は入れない「資料室」にも入れていただきました。
画像1 画像1

大型絵本を読んでもらいました 2年生

 葉っぱの会にも読んでいただいている大型絵本。図書館にもありました。
画像1 画像1

図書館で 2年生

 図書の分類の必要性や分類の仕方についてお話を聞いています。見守るボランティアの皆さんの表情が温かいです。
画像1 画像1

図書館に到着

 2年生は、見守りボランティアの皆さんに安全を確保していただきながら無事図書館に到着しました。
画像1 画像1

読み聞かせ by葉っぱの会4

 今後、ウィズコロナの生活がどのようなものになっていくのかはまだ分からない部分が多いです。しかし、こうして地域の方々に支えられて育つ子どもたちの姿が見られる長根小学校のこうした光景はこれからも大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/28 仕事納め
祝日
1/1 元日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995