強く 明るく よく励む  夢いっぱい 自ら学び 心豊かに たくましく

1月13日の給食

 今日の給食は、スライスパン・かぼちゃのクリームスープ・コロッケ・キャベツのソテー・牛乳でした。

 コロッケやキャベツのソテーをパンに挟んでサンドイッチにして食べている子やパンをかぼちゃのスープにつけて食べている子など様々な食べ方がありました。今日はいつもより野菜を食べてくれる子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンモニア

 6の3理科。
 水溶液には何が溶けているのかを確かめていました。実験するのは、食塩水と石灰水とアンモニア水です。まずは「見た目」そして「におい」を確かめます。
 アンモニアのにおいには皆かなり驚いていました。直接吸わないように手で仰いでも、「うっ!」と声が上がっていました。しかし、中には「鼻が詰まっているので何も感じません」という子もいました。
画像1 画像1

「刷り」に入りました

 6の2図工。
 木版画が「刷り」に入りました。インクのつけ方を工夫しながら、自分の作品を仕上げていきます。出来上がりを見るのが楽しみです。
画像1 画像1

詩を探す

 6の1国語。
 3学期のこの時期は、教育課程上、「詩」の勉強をしている学年が多くなります。6年生も図書室で気に入った詩を探していました。
 友達といっしょに見つけた詩を楽しんで読んでいる様子を見て、勉強の形というのはいろいろあって、これも立派な勉強なのだなと感じました。
画像1 画像1

弾むとどうなる?

 5の3音楽。
 「スキーの歌」の歌いだしの部分。いわゆる「タッカ」のリズムになっていますが、これが八分音符二つの「タタ」になるとどういう感じになるかを考えていました。

 「弾んでいると、雪山の自然の雄大さを感じるが、八分音符二つだとよく整備された人工のスキー場のイメージになる」

 なるほど。勉強になりました。表現力が素晴らしいです。
画像1 画像1

読み手に納得させるために

 5の1国語。
 読み手が納得するような意見文を書くためにはどのような工夫が必要かを考え、その手法を用いた構成を考えていました。教科担任のエネルギーに惹きつけられるように話を聞き、前向きに取り組んでいました。
画像1 画像1

先生、やるじゃん!

 4の2書写。
 教科担任が水書版に「元気」の2文字を書いていました。皆で気を付けるとよさそうだと話し合った事柄をクリアしながら書いていきます。話し合った事柄がちゃんとクリアされていると、子どもたちから「おお〜」の声があがります。
 「先生もなかなかやるじゃん」という雰囲気で、拍手が起こっていました。褒めてもらえて教科担任も嬉しそうでした。
画像1 画像1

漢字プリント頑張ります!

 2の3国語。
 漢字のプリントに集中的に取り組んでいました。TT(チームティーチング)で2人がかりで丸付けをしながら、活動が進んでいました。
 わからないときには、自分で教科書からその漢字を探し出している子もあり、生活力や思考力が向上している感じを受けました。
画像1 画像1

たぬきのいとぐるま

 1の3国語。
 1年生の3学期の国語の学習の中でも重要な位置にある「たぬきのいとぐるま」の学習が始まりました。登場人物(動物)の気持ちにせまるためには、物語の展開を正確に把握する必要があります。まず今日は、場面ごとに正確に状況を読み取っていました。
画像1 画像1

中日新聞に取材していただきました

 今日のねこ丸隊の活動の様子について、中日新聞の方が取材に来られました。活動の様子をご覧いただき、その後ねこ丸隊の方やねこSAPOさんとお話をしていただきました。どのような記事になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1

ねこ丸隊 6年 2

 今日のねこ丸隊は、各クラス3名に加え、ねこSAPOさんにも入っていただいたので、全部で10名の方にお助けをいただきました。
 今日は、愛知教育大学院の院生(インターン)のお二人にもご参加いただき、コミュニティ・スクールの様子について実感しながらその様子を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねこ丸隊 6年

 今年最初のねこ丸隊は、6年生の漢字の丸付けに入っていただきました。ねこ丸隊の皆さんが、上手に声かけをしてくださるので、子どもたちもモチベーションを保って練習を続けることができていました。ありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと雪

 学校はうっすらと雪に覆われています。日本海側ではたくさん雪が降っているようですが、この地域でも午前中はにわか雨や雪の可能性があるかもしれません。
画像1 画像1

1月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・白玉雑煮・筑前煮・牛乳・かみかみ大豆でした。

 今日はお正月料理でした。白玉雑煮は、愛知県でよく食べられている、しょうゆ仕立てで、もち菜という青菜が入った雑煮がもとになっています。筑前煮はいろいろな具を一緒に煮ることから、みんな仲良く繁栄するようにとの願いが込められています。また、おせち料理の黒豆には、元気に過ごせるようにという意味があります。

風刺画を見て

 6の1社会。
 江戸時代に結ばれた不平等条約を改正するために日本がどんな努力をしたかについて考えていました。イギリスの紹介で日本が欧米の国々と関係を深めようとする風刺画を見て、その背景や力関係について意見を出し合っていました。
画像1 画像1

電磁石

 5の3理科。
 電磁石を使った回路を作り、その性質について調べていました。準備では、回路を作る準備を、皆で積極的に行動して組み上げていました。
 何でもやってみたいと思う気持ちがあるのが、長根っ子のとても良いところだと思います。
画像1 画像1

お正月の文化

 5の2外国語。
 お正月の日本の文化について英語のスピーチを聞き取りながら、どの場面の説明かを教科書に書き込んでいました。落ち着いてよく聞き、正しい場面を選ぶことができていました。
画像1 画像1

お気に入りを集めます

 4の1国語。
 昨日の3組と同じく、自分だけの詩集を作るために、ネット上にあるお気に入りの詩を集めていました。

 「これ、いいよ〜」

 と見せてくれた子もいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

三が日は終わりましたが

 3の2書写。
 お正月の三が日は終わりましたがまだ正月ですので、今日の書写の課題は「正月」です。一枚一枚、課題をもって取り組んでいました。筆の持ち方・角度やひじの位置など、4月の頃と比べるとよくなってきていました。
画像1 画像1

彫り始めました

 3の1図工。
 石膏版画の下絵を石膏板に写し終わったので、今度はクギを使って彫り始めました。思ったよりも粉が多く出るので、うっかりしていると袖口が真っ白になってしまいます。力のいる作業ですが、よく集中して黙々と作業を進めていました。
 彫り方のアイデアが欲しいときには、担任と相談します。相談しながら褒めてももらえるので、子どもたちもうれしそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 委員会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995