最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:142
総数:991031
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

子どもたちを守ってくださいます

 カピタニオの前の坂道をずっと下ったところに白とオレンジの横断歩道があります。その交差点から旭南線へ抜ける道は、朝の時間帯、通勤の自動車の抜け道となっていて、子どもたちの横断が非常に危険な場所です。
 町内会長さんや市会議員さん、長根小の保護者のご協力で今月から、瀬戸警察署の方に月に1回、立番をしていただけることになりました。今日、早速来ていただいて、通過車両のスピードの抑止をしていただきました。
 こうして、『この交差点は、警察の方がたっておられる場所である』というイメージを通過する方々にもっていただくことで、子どもたちの安全が守られていくことにつながればと願っています。
画像1 画像1

好きなところはどこですか

 1の3国語。
 たぬきの糸車のストーリーがしっかり把握できたところで、自分の好きな場所を書写して、その場面の絵を描いていました。
 たぬきが糸車を回すシーンが好きな子が多いようでしたが、たぬきがわなから外されるシーンが好きな子も多くいました。たぬきの気持ちになって、ドキドキがほっとした気持ちになったのが共感的に感じられたからでしょうか。
画像1 画像1

ドレミ・ミレミ

 1の2音楽。
 「あのね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「あのね、けんちゃん」という歌詞に合わせて、「ドレミ・ミレミ」と演奏するのですが、なぜか「ドレミ・ミレド」と聴こえる演奏が混じっていました。

 「あれ?ミレミがミレドになっている人がいますか?もう1回演奏してみましょう」

 今度は、全員が「ドレミ・ミレミ」でけんちゃんに話しかける感じになっていました。
画像1 画像1

次はいくつかな

 1の1算数。
 スクリーンに、数字の列が映し出されています。

1、 25−24−23−□ー21−□−□−□

2、 □−□−50−□−70−80−90−□

3、 65−□ー75−80−85−□−□−□

 □に入る数字を予想していました。
 胸を張って誇らしそうに発言する姿が印象的でした。
画像1 画像1

お年玉をもらったけれど

 2の1道徳。
 「お年玉をもらったけれど」という教材です。お菓子屋さんでサッカー選手のカードを買いすぎて、欲しかったサッカーボールが買えなくなるお話です。主人公の「りょうた」がどうすればよかったのか、皆で話し合っていました。活発にたくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1

最初の感想

 3の3国語。
 3年生も「ありの行列」という文を読んで、5年生と同じように、最初の感想をオクリンクで送り合って交流していました。
 最近はGIGAスクール構想の実現が進み、授業者のICT機器の活用能力が問われるようになってきています。長根小学校では、ICT支援員の支援も受けながら、積極的にICT機器を学力向上の道具として使うことが普通の姿になってきています。
画像1 画像1

遠足で遠い山に行く

 3の1国語。
 「音訓カルタ」を作っていました。短いフレーズのなかに、同じ漢字の音読みと訓読みを入れ込んでいきます。

 遠足で 遠い山行き さけんだよ

 富士山は 日本一の 宝の山

 こういった調子です。
 「5枚目できた!」「7枚目だよ!」と皆頑張っていました。たくさんのカルタが教室前の机の上に並べられていました。
画像1 画像1

ソーラン!ソーラン!

 4の2の教室で皆が静かに、それでいてエネルギッシュに動き回っていました。スクリーンを見ると、懐かしい運動会の「ソーラン」の練習用動画(現在2年生の学年主任が作ったもの)が映し出されていました。
 感謝の会や授業参観、卒業生を送る会で披露するために練習を始めたようです。コロナの関係で、発表の場がどうなっていくのか流動的ではありますが、できることを積み重ねていくことが今は大切だと思っています。
画像1 画像1

給食食べようデー

 1月20日のメニューは、瀬戸焼きそば、白菜の中華サラダ、小型ロールパン、牛乳です。
 今日は、給食委員会が少しでも残菜を減らそうと毎月設定している「給食食べようデー」です。人気のメニューでもありますから、たくさん食べられたらうれしいです。
画像1 画像1

寒い寒い体育館ですが

 5の3体育。
 体育館でバスケットボールに取り組みます。まず、からだをあたためる目的も含めて、シュートの練習をしていました。寒い寒い体育館ですから、少しでも早く体を温めようと、子どもたちは積極的に動き回っていました。
画像1 画像1

感想交流

 5の2国語。
 「想像力のスイッチを入れよう」という説明文を初めて読んだ感想を交流していました。メディア・リテラシーそのものへの理解も深めるチャンスとなるこの教材については、筆者の下村健一さんが授業のアイデアを提案しておられます。
 よろしければ、リンク先をご覧ください。

 下村健一想像力の…→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/idea/...
画像1 画像1

円と多角形 テスト

 5の1算数。
 「円と多角形」の単元のテストに取り組んでいました。3年生で四苦八苦していたコンパスや分度器もすっかり上手に扱って問題に答えていました。
画像1 画像1

水溶液の仲間分け

 6の1理科。
 リトマス試験紙を使って、水・食塩水・石灰水・アンモニア水・塩酸・炭酸水の性質を調べようとしていました。

 「やり方が心配な人は手を挙げてください。説明しますよ」

 誰も手を挙げませんでした。少し心配しながら様子を見ていましたが、準備も役割分担を自分たちでしながら、上手に進めていました。
画像1 画像1

二酸化炭素は水に溶けるのか

 6の3理科。
 二酸化炭素は水に溶けるのかを実験していました。二酸化炭素スプレーを使って、ペットボトルに水と二酸化炭素を入れ、よく振ります。その後、ペットボトルの液を石灰水に入れます。

 海中には二酸化炭素がたくさん溶けています。二酸化炭素は水温が低いほど水に溶けやすくなります。逆に海水温が上がると、二酸化炭素は空気中に放出されてしまうので、それが地球温暖化につながっていくという構造になっていることも後に学びます。

NHK for School→https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像1 画像1

雪の可能性も

 今日は雪の可能性もあり、寒い一日です。ちなみに、明日も天気予報では今日にも増して寒そうな予報となっています。
 運動場は、部活動の子どもたちがきちんと整地をした後がきれいに残っています、まん延防止措置が取られますので、21日からはこうした子どもたちの努力のあともしばらく見られなくなります。また、子どもとの接触のあるボランティア活動もお休みとなります。残念ですが、今は、粛々と手洗い・換気・マスクの励行を進めていこうと思っています。
画像1 画像1

感謝の手紙

 6の3総合。
 地域の方々に渡す感謝の手紙を書いていました。普段お世話になっている方々への思いが伝わるように、普段の自分のノートよりもかなり丁寧に時間をかけて美しく仕上げていました。
 「普段からこのくらい書けばいいのに」なんて野暮なことは言いません。子どもたちの今の気持ちが尊いです。
画像1 画像1

座右の銘

 6の2国語。
 「大切にしたい言葉」という単元です。自分が大切にしたいと思っている言葉を文章にしていました。構成を練り、書く内容について自分なりにまとめた後で原稿用紙に書き始めました。
 次に友だち同士で読み合わせをして、わかりにくいところ、あるいはもっと詳しく書いてほしいところなどについて意見を交流しあっていました。
画像1 画像1

産業の発展による人々の暮らしの変化

 6の1社会。
 今日のめあてを作っていました。
 国際的な地位が上がり、戦争で勝利をし欧米諸国から認められるようになった日本の様子について確認しあった後、

 「外からの評価は変わったけれど、中身はどうなっていったのかな」

 という疑問が湧いてきます。
 何人かの案を参考にしながら、今日のめあては、

 『産業の発展により人々の暮らし、文化はどう変わったのだろう』

 に決まっていきました。
画像1 画像1

季節ならではの年中行事

 5の2外国語。
 季節ごとならではの年中行事について、英語でクイズを出し合っていました。「花火」「紅葉狩り」「誕生日(自分の)」などをテーマに、その季節と行事の印象的な事柄についてヒントが出されていました。
画像1 画像1

巻き数を増やすと

 5の1理科。
 電磁石を強くする方法を考え、たどり着いたのは電磁石の巻き数を増やすことでした。今日はその実験をしました。班によって当然ながら結果に少しずつ違いがあります。結果を確かめる次の時間、このあたりについて子どもたちはどう考えるのでしょうか。楽しみでもあります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995