最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:142
総数:991033
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

いよいよ完成

 6の2国語。
 大切にしたい言葉についての作文を書いています。友達の意見も参考にして、赤で書き込みを入れながら、完成に近づけていきます。
 いよいよ出来上がりです。
画像1 画像1

まず意味を知る

 4の3国語。
 「うなぎのなぞを追って」という説明文です。まず、語句調べからです。
 北赤道海流という言葉が出てきました。早速辞書で調べます。辞書には「赤道」はありますが、「赤道海流」はありませんでした。
 次はネットで調べます。「北赤道海流」よりも「赤道海流」で調べると、北赤道海流の説明が出てきたようです。うなぎのなぞについて説明されているサイトも見つけたようです。どんどん意味調べの作業が進んでいきました。
画像1 画像1

教室が穏やかな空気に包まれます

 4の1学活。
 いいとこみつけよう会が開かれていました。

 「○○さんのいいところを教えてください」
 「やさしいところです」
 「いつもにこにこしているところです」
 「足が速いところです」
 ・・・・・

 次々といいところが発表されていきます。教室が穏やかな雰囲気に包まれます。
画像1 画像1

1月21日の給食

 今日の給食のメニューは、小松菜のごまあえ、ニギスフライ、あおさの味噌汁、ごはん、発酵乳です。
 ニギスというのは、ニギス科ニギス目に分類される深海魚です。形状がキスに似ていることからつけられたようです。見た目に反しその美味しさで人気を集める魚です。和食から洋食まで幅広く調理できる食材です。今日はフライにしていただきます。
画像1 画像1

かならず教科書に立ち返る

 3の3国語。
 「ありの行列」を今日も皆で音読していました。書かれていることがわかったような気分になっていても、それでも毎時間きちんと教科書に立ち返ることを忘れることはありません。思い込みや想像で正しく読み取れなくなっては議論が深まらないからです。深い思考には、正しい情報収集が必要条件になります。
画像1 画像1

希望が実現するといいね

 3の2学活。
 新しい係を決めるにあたり、子どもたちの希望調査をしていました。やりたい係を1位から5位まで書き込んで提出します。
 第5位でも希望した係ではありますが、できれば上位の希望の係がうれしいところです。とはいえ、希望が殺到する係は、そううまくはいきません。こうした状況が客観的に把握できるようになってなんでも頑張れるようになると、3年生の子どもたちもいよいよ上級生らしくなっていきます。
画像1 画像1

消防署新聞

 3の1の子たちが、2学期に見学した消防署で学んだことを新聞にまとめ、プリントアウトしていました。
 タブレットで作成しても印刷はできるのですが、タブレットから印刷できるプリンターはねこSAPOルームにしかありません。ペーパーレスの世の中になってきましたので、授業で作ったものを印刷することはあまり想定していないからなのです。
 今日は、せっかく作ったものをより便利に印刷しようということで、最近あまり使われなくなってきたPCルームにやってきたのでした。
画像1 画像1

よーく注意して

 2の1国語。
 横棒の長さによく注意しながら、正しく漢字を書きます。書けたら担任が一人一人チェックしていきます。

 「頑張ってるところを撮らせてくださいね〜」

 頭が持ち上がり、よい姿勢でノートに向かっていました。
画像1 画像1

3つの理由を探し出す

 2の2国語。
 おにごっこの遊び方について「なぜそのようなあそびかたをするのでしょう」と出された問いに対して、「一つに」「また」「ほかに」という書き出しで3つの理由が整理されて書かれています。
 今日は3つ目の理由が書かれている場所を皆で探していました。
 こうして「遊び方やその理由の説明を読むこと」が、次の「実際に遊びを紹介しあって遊んでみる」体験へとつながっていきます。素敵なオリジナル説明書ができるとよいですね。
画像1 画像1

28円出しますよ

 1の2算数。
 プラスチックのお金で28円出してお菓子を買います。5円玉を使う出し方、5円は使わず、1円玉をたくさん出す方法、10円1枚5円1枚1円13枚を使う出し方といろいろな出し方が出てきていました。

 「先生、おつりもらっちゃダメなの?」

 はい。そう来られるとつらいところですが、ちょうどでお願いします。
画像1 画像1

乾燥しています

 0度を下回る朝でした。空気も乾燥しています。
 校庭を眺めていると、こんな寒さでも花壇の花は少しずつ花の数を増やしていますし、梅のつぼみも膨らんできています。春はまだまだ遠い印象ですが、間違いなく近づいてはいるようです。
画像1 画像1

子どもたちを守ってくださいます

 カピタニオの前の坂道をずっと下ったところに白とオレンジの横断歩道があります。その交差点から旭南線へ抜ける道は、朝の時間帯、通勤の自動車の抜け道となっていて、子どもたちの横断が非常に危険な場所です。
 町内会長さんや市会議員さん、長根小の保護者のご協力で今月から、瀬戸警察署の方に月に1回、立番をしていただけることになりました。今日、早速来ていただいて、通過車両のスピードの抑止をしていただきました。
 こうして、『この交差点は、警察の方がたっておられる場所である』というイメージを通過する方々にもっていただくことで、子どもたちの安全が守られていくことにつながればと願っています。
画像1 画像1

好きなところはどこですか

 1の3国語。
 たぬきの糸車のストーリーがしっかり把握できたところで、自分の好きな場所を書写して、その場面の絵を描いていました。
 たぬきが糸車を回すシーンが好きな子が多いようでしたが、たぬきがわなから外されるシーンが好きな子も多くいました。たぬきの気持ちになって、ドキドキがほっとした気持ちになったのが共感的に感じられたからでしょうか。
画像1 画像1

ドレミ・ミレミ

 1の2音楽。
 「あのね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。「あのね、けんちゃん」という歌詞に合わせて、「ドレミ・ミレミ」と演奏するのですが、なぜか「ドレミ・ミレド」と聴こえる演奏が混じっていました。

 「あれ?ミレミがミレドになっている人がいますか?もう1回演奏してみましょう」

 今度は、全員が「ドレミ・ミレミ」でけんちゃんに話しかける感じになっていました。
画像1 画像1

次はいくつかな

 1の1算数。
 スクリーンに、数字の列が映し出されています。

1、 25−24−23−□ー21−□−□−□

2、 □−□−50−□−70−80−90−□

3、 65−□ー75−80−85−□−□−□

 □に入る数字を予想していました。
 胸を張って誇らしそうに発言する姿が印象的でした。
画像1 画像1

お年玉をもらったけれど

 2の1道徳。
 「お年玉をもらったけれど」という教材です。お菓子屋さんでサッカー選手のカードを買いすぎて、欲しかったサッカーボールが買えなくなるお話です。主人公の「りょうた」がどうすればよかったのか、皆で話し合っていました。活発にたくさんの意見が出ていました。
画像1 画像1

最初の感想

 3の3国語。
 3年生も「ありの行列」という文を読んで、5年生と同じように、最初の感想をオクリンクで送り合って交流していました。
 最近はGIGAスクール構想の実現が進み、授業者のICT機器の活用能力が問われるようになってきています。長根小学校では、ICT支援員の支援も受けながら、積極的にICT機器を学力向上の道具として使うことが普通の姿になってきています。
画像1 画像1

遠足で遠い山に行く

 3の1国語。
 「音訓カルタ」を作っていました。短いフレーズのなかに、同じ漢字の音読みと訓読みを入れ込んでいきます。

 遠足で 遠い山行き さけんだよ

 富士山は 日本一の 宝の山

 こういった調子です。
 「5枚目できた!」「7枚目だよ!」と皆頑張っていました。たくさんのカルタが教室前の机の上に並べられていました。
画像1 画像1

ソーラン!ソーラン!

 4の2の教室で皆が静かに、それでいてエネルギッシュに動き回っていました。スクリーンを見ると、懐かしい運動会の「ソーラン」の練習用動画(現在2年生の学年主任が作ったもの)が映し出されていました。
 感謝の会や授業参観、卒業生を送る会で披露するために練習を始めたようです。コロナの関係で、発表の場がどうなっていくのか流動的ではありますが、できることを積み重ねていくことが今は大切だと思っています。
画像1 画像1

給食食べようデー

 1月20日のメニューは、瀬戸焼きそば、白菜の中華サラダ、小型ロールパン、牛乳です。
 今日は、給食委員会が少しでも残菜を減らそうと毎月設定している「給食食べようデー」です。人気のメニューでもありますから、たくさん食べられたらうれしいです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 入学説明会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995