最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:142
総数:991033
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ドレミゲーム ド!

 1の2音楽。

 「ドレミゲーム ド!」

 と担任が言うと、皆一斉に手を腰にあてます。

 「ドレミゲーム レ!」

 というと手をおなかにあてます。失敗すると残念、しばらく座ります。大きな声で歌えないのは残念ですが、代わりに音程の変化を体で元気いっぱい表現していました。
画像1 画像1

昔というほどでもありませんが・・・

 2の1生活。
 生まれたころの自分について、お家で詳しく聞き取りをして、むかしの自分を知らせるカードを作っていました。かわいらしい赤ちゃんの写真がたくさんありました。まだ10年もたっていないので、むかしの自分というにはちょっと早いかもしれませんが、ちゃんとずいぶんと大きく、立派になっています。感慨深いです。
画像1 画像1

stormyがなかったので…

 2の3外国語活動。
 ALTのT先生と天気を英語で表していました。子どもが、

 「snowy!」

 というと、雪の降っているカードが出てきます。

 「rainy!」

 といえば、雨のカードが出てきます。ところが、

 「嵐!」

 と言われて、T先生が少し困っていました。どうやらstormyのカードはないようです。
 あわててT先生が機嫌の悪そうな雲が雨を降らせ、風を吹かせているかわいらしい嵐の絵を描いていました。皆喜んでいました。
画像1 画像1

入学説明会

 来年度の1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
 「葉っぱの会」の募集を大型絵本の読み聞かせを交えながら行っていただいた後、「にゃんでも隊」と「ねこP」の活動についての説明をねこSAPOさんとねこ代表に行っていただきました。プレゼンも準備されての充実した内容でした。
 続いて、教頭、教務主任、事務主任、養護教諭から、学校メールの登録について、入学までにご準備いただきたいもの、必要なお金について、保健関係の情報について説明を行った後、お迎え当番の話し合いをしていただきました。
 お迎え当番は、コロナの関係でご出席ができなかった方も多くある中でしたが、大変スムーズに当番の決定を行っていただきました。

 今日の説明会の主な内容については、こちらのホームページの右側の「動画リンク集」と「長根だより・お知らせ」のところからご覧いただくことができます。ぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なか」を分ける

 4の1国語。
 「うなぎのなぞを追って」の説明文の「はじめ」「なか」「おわり」の「なか」の部分をさらに2つに分けます。なんとなく「ここかな?」という場所はあるようですが、根拠が明確でないと皆を納得させることはできません。近くの人や教科担任を相手に自分の考えを披露しあっていました。友達の考えを参考にしながら、さらに自分の考えた根拠をゆるぎないものにしていました。
画像1 画像1

初めてのミシン

 5の2家庭科。少し前まで子どもたちは手縫いの練習をしていましたが、いよいよミシン縫いの練習に入りました。初めてのミシンとあって、子どもたちはウキウキしています。
 まず糸を通す練習です。針の手前まではササッと通せるのですが、針に糸を通すのは、小学生でも少し苦労するようです。私はメガネの焦点が合う場所でしかはっきり見ることができませんが、子どもたちはいろいろな角度から見ることができていて、羨ましくなりました。
画像1 画像1

戦争中の人々の暮らし

 6の3社会。
 戦争中に日本国内の人々暮らしがどのようになっていたのかについて学んでいました。金属製のお寺の鐘が接収され、陶器のものに変わった話や、手りゅう弾が陶器で作られていた話など、子どもたちは当時の暮らしについてよく知っていました。
 瀬戸の昔の人たちの暮らしについて3年生のときに学んだ内容をよく覚えているようです。
画像1 画像1

池上さんと鴻上さん

 6の1国語。
 6年生の教科書には、池上彰さん(「メディアと人間社会」)と鴻上尚史さん(「大切な人と深くつながるため」)が書かれた、いわゆる「頭括型」と「尾括型」の説明文がのっています(2020年から)。
 6年生ともなると、文末にも注意して、意見なのか、事実なのかをきちんと読み分けながら筆者の言わんとするところを読み取っていました。
画像1 画像1

今日も晴れています

 今朝も、マイナスの気温にはならず凍てつくほどの寒さではありませんでしたが、日中の気温は昨日ほどには上がらないかもしれません。
 相変わらず空気は乾いています。また、花粉の季節にも入ってきたようです。乾燥対策とともに花粉の対策も始めた方がよさそうです。
画像1 画像1

“連”の掲示板を更新していただきました

 職員室前のふれあいセンター“連”の掲示板を更新していただきました。桃の節句を意識したお雛様や梅の花が印象的な春の訪れを感じさせる掲示板になりました。

 2月の教室の予定は以下の通りです。
  5日(土)木工・工作
 12日(土)おりがみ
 19日(土)囲碁・将棋
 時間はいずれも13:30〜15:00です。
画像1 画像1

言の葉大賞 学校賞

 一般社団法人「言の葉協会」が主催する本年度の「言の葉大賞学校賞」に長根小学校が選ばれたとのお知らせが届きました。今回で12回目を迎えるこの「言の葉大賞」には、本校の5年生が挑戦し、「道」をテーマとした800字以内の作文を応募しました。
 例年、学校賞には全国で7校程度が選ばれているようで(画像に昨年の受賞校をのせてあります。小さくてすみません)、大変栄誉なことです。

 授賞式は、国立京都国際会館で行われる予定でしたが、コロナ感染防止のため中止となり、盾と副賞等が送られてくることになっています。
 5年生の頑張りを讃えたいと思います。

 http://www.kotonoha-taisho.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2

3時24分

 1の3算数。
 時計の勉強をしていました。

 「3時24分をさしてみましょう」

 ぐるぐる針を回しているうちに、効率よく回すことに気を回しすぎて、いつの間にか6時を過ぎてしまっている子がいました。せっかくたくさん回したのに残念そうでしたが、

 「頑張ってもどしましょうか」

 と話しかけると、、おちついて戻し、無事に3時24分をさしてにっこりしていました。
画像1 画像1

もういちど書いてみよう

 1の1国語。
 昨日取り組んだ漢字ノートの練習に今日ももう一度取り組みます。担任から「始めましょう」の指示が出ると、さっと作業にかかります。背筋がよく伸びてかっこいい子がたくさんいます。お兄さん、お姉さんの雰囲気が出てきました。
画像1 画像1

漢字テスト真っ最中でした

 2の2国語。
 漢字テストが始まったところでした。皆大変よく書けていました。

 「みんな、よく書けてますね〜」
 「いっぱい練習したからね」

 テストで成果が出てよかったです。
画像1 画像1

もうすぐ2月です

 3の2書写。
 もうあと5日で1月も終わりというタイミングになりましたが、3年生は「正月」の清書にかかっているところでした。学年、名前も入れていよいよ出来上がりです。たくさん書いて、筆の運びにも慣れが感じられる感じがしました。
画像1 画像1

学年通信を配付しました

 本日付で2月号の学年通信と行事予定を配付しました。こちらのリンクからご覧いただけますのでよろしかったらご覧ください。

 2月行事予定・下校時間
 ふれあい2月通信
 1年2月通信
 2年2月通信
 3年2月通信
 4年2月通信
 5年2月通信
 6年2月通信

にゃんでも隊活動紹介+入学までの準備

 入学説明会へ参加できない方々のための、にゃんでも隊活動紹介と入学までにご準備いただきたいものを紹介する動画ができあがりました。どなたでもご覧いただけます。
 あわせて入学説明会の要項もご覧いただけますので下にリンクをはっておきます。

 下のリンクからお入りいただき、見たい動画・文書をクリックしてください。なお、入学までの準備の動画には、音声は入っておりませんのでご承知おきください。

 ※ にゃんでも隊活動紹介+入学までの準備
 ※ 入学のしおり
画像1 画像1

3年N先生、第2位です。

 東の階段の踊り場に、長い植物が展示されていました。「守口大根」です。3年1組担任のNさんが、守口大根の収穫コンテストで第2位(傷つけず、より長い大根を収穫した人が勝ち)を取ったそうで、その紹介がされているのでした。
 表彰式の様子も掲示されています。ながねっ子のみなさん、ぜひ記事を見て、N先生に声をかけてください。N先生、おめでとうございました。
画像1 画像1

氷が水に浮くわけ

 4の2理科。
 氷が水に浮くわけを考えていました。

 「氷のなかに空気が入っているから」
 「じゃ、空気の入ってない氷だったら浮かないのかな」
 「冷たい空気は、下の方へ行ったよね」
 「冷たくなった氷はどうなのかな」

 自分たちが身につけてきた知恵を総動員しながら理由を考えていました。子どもだけで結論を導き出すのは簡単ではありませんから、そこには教科担任が出す「仕掛け」が必要になります。しかし、今日の段階では、こうしていろいろな意見を出し合って議論することを大切に考えています。
 どの教科でもこうした話し合いを充実させることで、協働的課題解決能力が向上していきます。
画像1 画像1

復習

 5の3理科。
 電磁石の巻き数が磁力にどんな影響を与えるかの実験結果は、おおむね巻き数が多い方が磁力が強くなることが実際に結果となって出ていましたが、グループによってはあまり明確には結果が出ないグループもありました。
 今日は、その結果について明確にするために動画で確認をしていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/27 入学説明会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995