最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:145
総数:989053
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

おもしろダンボールボックス

 4の1図工。
 版画の刷りも終わり、新しい教材に入っていました。「おもしろダンボールボックス」といって、段ボールの箱を美しく飾り付けるようです。
 デザインスケッチを見せてもらいましたが、それぞれになかなか」のこだわりのデザインができあがっていたようです。
画像1 画像1

疑問を解決しよう

 3の2社会。
・ パトカー、消防車、救急車のナンバーはどうして800?
・ 事故はどうして起こる?
・ 1番事故が起こりやすい場所
・ 1年でどれだけ事故が起こる?
・ 防犯カメラのある場所
 事故や事件から私たちの暮らしを守るために働くたくさんの人たちがいます。その人たちのことについて、調べてみたいことを次々とタブレットで調べていました。
画像1 画像1

どうして違うの?

 3の1算数。

 0.6+0.2=0.60.2

 ホワイトボードにこう書かれていました。子どもたちが盛んに

 「ちがうよ〜」
 「そうじゃないよ」

 と言い始めました。

 「じゃあ、どうやるのか教えてよ」

 担任が言うと、子どもたちが、やり方やその理由について代わるがわる説明していました。
画像1 画像1

測ってみたい

 2の1算数。
 1mの長さが自分で手を広げるとどれくらいになるのかを前時に覚えたので、今日はそれを使って教室のいろいろなものの長さを測ってみようということになりました。

 テレビ、エアコン、タブレットの充電器キャビネット、先生の背の高さ・・・

 長さを計りたいいろいろなものを次々にノートに書き込んでいました。
画像1 画像1

なかなか上手です

 1の2体育。
 跳び箱にチャレンジしていました。先日、中京大学の先生に安全な場づくりや跳べるようになるまでの練習の仕方などについて教えていただいていたので、そうしたことを生かした練習が行われることと思います。
 皆、勇敢に練習にチャレンジしていました。すでに上手に跳べる子が何人もいて驚きました。
画像1 画像1

中学生になったら

 1の1音楽。
 1年生になったらの歌詞を自分たちで考えて、卒業する6年生に送る歌に変えていました。一緒にいろいろなことをやった思い出がたくさん歌詞の中に入れ込んでいこうとしていました。

 「中学生になったら、中学生になったら」

 と皆に歌って聴かせて、アイデアを出している子もいました。
画像1 画像1

PTA常任委員会

 本年度最後の常任委員会でした。各部の活動の振り返りと学校評価アンケートの結果について情報を共有し、より参加しやすいねこPの活動や組織のあるべき姿について議論していただきました。

 「子どもたちと一緒に活動ができると、もっと参加者が増えるのでは」
 「役員の任期は1年にした方が、引き受けやすいのでは」

 子どもたちの教育環境をよりよくするために、ねこPの存在は欠かせません。来年度の初めの総会まで、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今は曇っていますが

 今朝の空は雲に覆われていますが、この後日差しが届くようになるようです。ただここ数日と同様に風が少々強めに吹くようで、体感気温としては寒い一日になるようです。 ただ、今朝も1度程度はありましたので、登校してくる子どもたちの様子も数日前のマイナス気温の朝よりは元気そうに見えることでしょう。
画像1 画像1

ドレミゲーム ド!

 1の2音楽。

 「ドレミゲーム ド!」

 と担任が言うと、皆一斉に手を腰にあてます。

 「ドレミゲーム レ!」

 というと手をおなかにあてます。失敗すると残念、しばらく座ります。大きな声で歌えないのは残念ですが、代わりに音程の変化を体で元気いっぱい表現していました。
画像1 画像1

昔というほどでもありませんが・・・

 2の1生活。
 生まれたころの自分について、お家で詳しく聞き取りをして、むかしの自分を知らせるカードを作っていました。かわいらしい赤ちゃんの写真がたくさんありました。まだ10年もたっていないので、むかしの自分というにはちょっと早いかもしれませんが、ちゃんとずいぶんと大きく、立派になっています。感慨深いです。
画像1 画像1

stormyがなかったので…

 2の3外国語活動。
 ALTのT先生と天気を英語で表していました。子どもが、

 「snowy!」

 というと、雪の降っているカードが出てきます。

 「rainy!」

 といえば、雨のカードが出てきます。ところが、

 「嵐!」

 と言われて、T先生が少し困っていました。どうやらstormyのカードはないようです。
 あわててT先生が機嫌の悪そうな雲が雨を降らせ、風を吹かせているかわいらしい嵐の絵を描いていました。皆喜んでいました。
画像1 画像1

入学説明会

 来年度の1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。
 「葉っぱの会」の募集を大型絵本の読み聞かせを交えながら行っていただいた後、「にゃんでも隊」と「ねこP」の活動についての説明をねこSAPOさんとねこ代表に行っていただきました。プレゼンも準備されての充実した内容でした。
 続いて、教頭、教務主任、事務主任、養護教諭から、学校メールの登録について、入学までにご準備いただきたいもの、必要なお金について、保健関係の情報について説明を行った後、お迎え当番の話し合いをしていただきました。
 お迎え当番は、コロナの関係でご出席ができなかった方も多くある中でしたが、大変スムーズに当番の決定を行っていただきました。

 今日の説明会の主な内容については、こちらのホームページの右側の「動画リンク集」と「長根だより・お知らせ」のところからご覧いただくことができます。ぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「なか」を分ける

 4の1国語。
 「うなぎのなぞを追って」の説明文の「はじめ」「なか」「おわり」の「なか」の部分をさらに2つに分けます。なんとなく「ここかな?」という場所はあるようですが、根拠が明確でないと皆を納得させることはできません。近くの人や教科担任を相手に自分の考えを披露しあっていました。友達の考えを参考にしながら、さらに自分の考えた根拠をゆるぎないものにしていました。
画像1 画像1

初めてのミシン

 5の2家庭科。少し前まで子どもたちは手縫いの練習をしていましたが、いよいよミシン縫いの練習に入りました。初めてのミシンとあって、子どもたちはウキウキしています。
 まず糸を通す練習です。針の手前まではササッと通せるのですが、針に糸を通すのは、小学生でも少し苦労するようです。私はメガネの焦点が合う場所でしかはっきり見ることができませんが、子どもたちはいろいろな角度から見ることができていて、羨ましくなりました。
画像1 画像1

戦争中の人々の暮らし

 6の3社会。
 戦争中に日本国内の人々暮らしがどのようになっていたのかについて学んでいました。金属製のお寺の鐘が接収され、陶器のものに変わった話や、手りゅう弾が陶器で作られていた話など、子どもたちは当時の暮らしについてよく知っていました。
 瀬戸の昔の人たちの暮らしについて3年生のときに学んだ内容をよく覚えているようです。
画像1 画像1

池上さんと鴻上さん

 6の1国語。
 6年生の教科書には、池上彰さん(「メディアと人間社会」)と鴻上尚史さん(「大切な人と深くつながるため」)が書かれた、いわゆる「頭括型」と「尾括型」の説明文がのっています(2020年から)。
 6年生ともなると、文末にも注意して、意見なのか、事実なのかをきちんと読み分けながら筆者の言わんとするところを読み取っていました。
画像1 画像1

今日も晴れています

 今朝も、マイナスの気温にはならず凍てつくほどの寒さではありませんでしたが、日中の気温は昨日ほどには上がらないかもしれません。
 相変わらず空気は乾いています。また、花粉の季節にも入ってきたようです。乾燥対策とともに花粉の対策も始めた方がよさそうです。
画像1 画像1

“連”の掲示板を更新していただきました

 職員室前のふれあいセンター“連”の掲示板を更新していただきました。桃の節句を意識したお雛様や梅の花が印象的な春の訪れを感じさせる掲示板になりました。

 2月の教室の予定は以下の通りです。
  5日(土)木工・工作
 12日(土)おりがみ
 19日(土)囲碁・将棋
 時間はいずれも13:30〜15:00です。
画像1 画像1

言の葉大賞 学校賞

 一般社団法人「言の葉協会」が主催する本年度の「言の葉大賞学校賞」に長根小学校が選ばれたとのお知らせが届きました。今回で12回目を迎えるこの「言の葉大賞」には、本校の5年生が挑戦し、「道」をテーマとした800字以内の作文を応募しました。
 例年、学校賞には全国で7校程度が選ばれているようで(画像に昨年の受賞校をのせてあります。小さくてすみません)、大変栄誉なことです。

 授賞式は、国立京都国際会館で行われる予定でしたが、コロナ感染防止のため中止となり、盾と副賞等が送られてくることになっています。
 5年生の頑張りを讃えたいと思います。

 http://www.kotonoha-taisho.jp/
画像1 画像1
画像2 画像2

3時24分

 1の3算数。
 時計の勉強をしていました。

 「3時24分をさしてみましょう」

 ぐるぐる針を回しているうちに、効率よく回すことに気を回しすぎて、いつの間にか6時を過ぎてしまっている子がいました。せっかくたくさん回したのに残念そうでしたが、

 「頑張ってもどしましょうか」

 と話しかけると、、おちついて戻し、無事に3時24分をさしてにっこりしていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995