最新更新日:2024/06/21
本日:count up117
昨日:362
総数:990998
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

真冬の寒さ

 地面の熱が吸いこまれていきそうな青空が広がっています。しばらくは真冬の寒さが続くようです。空気もカラカラになっていますので、火の取り扱いにも気をつけたいところです。
画像1 画像1

1月18日の給食

 本日のメニューは、チンゲンサイと生あげの炒め物、鶏肉のフォー、ごはん、牛乳です。なんとなくベトナム方面の雰囲気のあるメニューです。子どもたちの好きな味のメニューばかりですので、皆喜んでいました。
 調理員さんは、先日リーダーさんが交代されました。それまでのリーダーさん同様、大変責任感の強い方で、子どもたちの食の安全のために大変よく頑張っておられます。本当にありがたいことです。
画像1 画像1

ムーブノート

 1の1学活。
 ICT支援員さんの支援も得ながら、1年生の子どもたちも「ミライシード」という学習支援アプリにある、「ムーブノート」の体験をしていました。これまで体験してきた「オクリンク」よりも機能がたくさんあることに気づき、皆大喜びでした。
 以前は、わからないときにはその場で、

 「せんせい〜、わからない〜」

 と悲しそうにしていましたが、今は、すっと挙手をして大人が駆けつけるのを待つことができます。順調に立派な1年生に育って来ました。
画像1 画像1

ちゃんと上がっていました

 1の1生活。
 子どもたちが自分たちで作ったたこを上げに運動場へ出てきました。寒そうに出てきましたが、たこが上がりそうになると皆元気に走り出します。
 よくできているたこのようで、どの子も風に乗せて上手に上げることができていました。糸を伸ばしてずいぶん高くまで上げている子もいました。真っ赤になって走り回る子どもたちの表情が印象に残りました。
画像1 画像1

家族の分だけ窓をつけよう

 2の2図工。
 先回、薄い紙を使って切り込みを入れて窓を作る練習をしました。今日は、少し分厚い紙を使って、しかも家族の分だけ窓を作ってみようということになりました。

 「私んちは4人」
 「うちは6人〜」
 「うちは、ワンちゃん入れて7人だよ」

 ペットも入れるので、家族の人数がどんどん増えていきました。たくさん窓のついた作品ができあがりそうです。
画像1 画像1

反対の意味の言葉

 2の3国語。
 反対の意味の言葉を探していました。

 「少ないの反対の意味の言葉は?」

 「おおい〜!」

 「漢字で書けましたか?」

 ノートをよく見ると「大い」と「多い」があります。大きいことと多いことの違いについての話し合いが始まっていました。
画像1 画像1

まめ電球を光らせるには

 3の3理科。
 単1の電池とまめ電球をどのようにつなぐと明かりがつくのか、いろいろ試していました。教材は、理科の教科担任がいろいろ吟味して、あえて便利な教材でなく、昔ながらの教材を使っています。子どもたちは器用につなぎ方を変えて、実験を繰り返していました。
画像1 画像1

感じ方の違い

 4の1国語。
 お気に入りの詩を集めた詩集を読みあって、その感想を書いていました。友達が自分の詩集を読んで感じたことを読んでいると、

 『あ、私と同じことを感じている』

 と感じることもあれば、

 『そんな風に感じることもできるんだ〜』

 と新しい発見をすることもあります。他の人の感じ方に触れることで感じた、ちょっとした驚きを面白く感じている子を多く見かけました。
画像1 画像1

クリップで調べる

 5の1理科。
 先日、電磁石を強くする方法を考えていました。今日は、その予想を確かめる日です。電磁石の強さは、くっつくクリップの数で確かめることになったようです。一生懸命クリップを数えていました。
画像1 画像1

越天楽今様

 6の2音楽。
 コロナのオミクロン株まん延により、再び歌を歌うことについてもこれまで以上の制限がかかるようになりました。小さな声で音程を取り、雅楽の雰囲気を感じていました。
 越天楽は雅楽の中では最も有名な曲の一つで、かつては舞もつけられていたようですが、今は曲だけが残っています。教科書に乗せられている平調とは違うメロディー(盤渉調)を採用した管弦楽の編曲版がカラヤンによって演奏されたこともあります。
画像1 画像1

長根だより No.9

 長根だより配付のお知らせを失念しておりました。No.9は、1月14日に発行いたしました。こちらからもご覧いただけます。

         長根だよりNo.9
画像1 画像1

雪雲

 運動場は再びのうっすら雪化粧です。
 東の空は青空になっていますが、西北からは雪を降らせそうな雲が広がっています。9時ごろまでは、雪がちらちら舞う状況が続きそうです。
 気温はマイナスまでは行っていないので、道路状況は先日の雪のときほど凍ってはいませんが、長根っ子のみなさんも保護者の皆さんも登校・出勤の際の安全には十分ご留意ください。
画像1 画像1

音読

 1の3国語。
 毎時間、たぬきのいとぐるまの読解を始める前に、音読に取り組んでいます。ストーリーの展開については一通り確認してはありますが、なんどでも音読を繰り返すことで毎回発見があり、それによって読みを深めることが可能になります。
 また何度も繰り返すうちに、はじめは小さかった声がだんだん自信に満ちた張りのある声になっていきます。
画像1 画像1

意外に力が必要です

 1の2図工。
 石膏版画の彫りに入っています。深く彫るところでは意外に力がいります。自然と道具を持つ手にも力が入ります。かっこいい動物が石こう板の上に現れてきていました。刷るのが楽しみです。
画像1 画像1

自分の係を自覚する

 1の1学活。
 自分たちの係の仕事をきちんと把握し、活動へのモチベーションをあげるために、係のメンバー・活動内容を紹介する掲示物を作っていました。
 協力し合って、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1

冬に気づけたかな?

 2の1国語。
 校庭では、様々な冬を見つけることができます。ふれあい広場には、教科書の「冬がいっぱい」に載っている、さざんかもつばきもせんりょうも梅もあります。
 ぜひ探して、冬を感じてくださいね。
画像1 画像1

感謝の会に向けて

 今年の感謝の会は2月15日に予定(コロナの関係で、行えるかどうかも流動的ですが)しています。3年3組では、毎週読み聞かせをしてくださっったり大型絵本の制作をしてくださったりしている「葉っぱの会」の皆さんへのお礼の手紙を書いていました。
 子どもたちの手紙に向かう前のめりな姿勢に、感謝の気持ちがよく表れているように思いました。
画像1 画像1

詩を読み合わせました

 3の2国語。
 4年生はお気に入りの詩を集めていましたが、3年生はオリジナルの詩に挑戦していました。今日は、カットも入れて素敵に出来上がった作品を互いに見せ合っていました。
 お気に入りの作品を見つけると、画像に撮って自分のタブレットに保存していました。友達の素敵な作品がお手軽に自分のものになるというのはなかなか良いですね。
画像1 画像1

二等辺三角形・正三角形

 3の1算数。
 折り紙を切って、二等辺三角形や正三角形を作っていました。大人なら、二等辺三角形と正三角形の違いのイメージはすでにありますが、子どもたちは現物を前にして、重ね合わせることでその違いを実感していました。これもまた大切なことです。
画像1 画像1

詩集ができあがりました

 4の3国語。
 テーマを決めて集めたお気に入りの詩を美しく清書し、表紙をつけたオリジナルの詩集が完成してきました。

 「谷川俊太郎」「かまきりりゅうじ」「いろいろな夢」「夜明けの次の春の光の詩」など、様々なテーマを設定して素敵な詩集ができあがっていました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995