最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:228
総数:919364
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん

子供たちに夢を

本日、東京オリンピックに出場した本校の卒業生、川本武史さんから、直筆サインをいただきました。今月の28日(月)まで「子供たちに夢を」と題してメッセージを配信してくれています。是非ご視聴ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験会の中止

ご存じの通り、まん延防止等重点措置の期間が延長されましたので、部活動は引き続き、中止となります。また、それに伴いまして、各部活動が企画していました体験会も中止となります。

♪春の小川♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水)
3年生の音楽です。3年生も鍵盤ハーモニカの代わりに、タブレットの楽器アプリを使って、「春の小川」を練習していました。画面に映し出された指の運びをよく見ながら練習に取り組んでいました。

♪ラ クンパルシータ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水)
4年生の音楽です。タンゴの有名な曲「ラ クンパルシータ」を、グループに分かれて演奏発表会を行っていました。本来であれば、鍵盤ハーモニカなどの楽器で、パートごとに役割をもって演奏する学習でしたが、タブレットの楽器アプリを使って楽しく演奏発表会を開いていました。

誰もが住みたくなるような、夢のあるまちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(火)
5年生の総合的な学習の時間です。南山中学校ブロック共通の自分たちの地域について知る学習の「誰もが住みたくなるような、夢のあるまちづくり」を進めるために、マメナシについて学んできました。
この成果を、昨日から東山小と效範小の5年生とZoomでつないで発表会を行っています。
水南っ子たちは、「マメナシ」 について調べていくうちに、地域の環境を守ることがマメナシを守ることにつながる(その逆も言えますね)ことを学びました。

いただきます 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(月)
4年生の給食の様子です。今日の献立は、いものこ汁、生揚げのみそチーズ焼き、白菜のしらすあえ、麦ごはん、牛乳でした。
「生揚げのみそチーズ焼き」は、チーズがとろけて、おいしそうな焼き色になるように、大きなオーブンで焼かれました。

わかば授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は朝の読み聞かせの時の様子です。

2枚目は体育でプレルボールをしています。
バウンドするボールを手のひらで打つ、バレーボールとテニスを合わせたような競技です。
難しいですが、練習をして返せるようになってきました。

3枚目は音楽です。声を出して歌うことができず、
もどかしいですが、手話で歌ったり、
ボディパーカッションをしたりして勉強しています。

いただきます 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食の様子です。今日の献立は、チキンビーンズ、子持ちししゃもフライ、フレンチサラダ、りんごパン、牛乳でした。
窓の外では、雪が降り始めました。寒いはずです。

図書室もお気に入りの場所です

画像1 画像1
2月10日(水)
2限後の長い放課に図書室をのぞくと、多くの子どもたちが読書を楽しんでいました。
密を避けるために、学年別に利用できる放課を分けているため、この時間は1・3・5年生の奇数学年が図書室ですごしていました。

who are you ?

画像1 画像1
2月10日(木)
3年生の外国語活動です。ALTのジャン先生といっしょに、動物がいっぱい出てくる絵本を読み進めていました。先生との楽しいやりとりをしながらテンポよく授業が進んでいきました。

読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(木)
水南小学校の朝の読書週間は今日まででした。最終日は、すべてのクラスで担任による読み聞かせでした。

いただきます 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)
2年生の給食の様子です。今日の献立は、かぼちゃのみそ汁、ツナの甘辛煮、ハリハリづけ、麦ごはん、手巻きのり、牛乳でした。
手巻きの仕方は、ひとそれぞれで、「食べる」を楽しんでいるようでした。

いただきます 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。今日の献立は、 凍り豆腐の卵とじ、ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)、根菜きんぴら、牛乳、りんごでした。
マスクなしではしゃべりませんが、みんなの表情から美味しさが伝わっていますか。

へん身ダンボール

画像1 画像1
画像2 画像2
2月8日(火)
3年生の図工です。ダンボールを、はさみやダンボールカッターで思う形に切っています。陸や海の生き物や乗り物、ロボットなど、ダンボールを組み合わせて立ち上がる立体的な作品を作っていました。形ができたら絵の具で着色してお気に入りの作品に仕上げていました。

マメナシ学習「認定証」用写真撮影

画像1 画像1
2月8日(火)
毎年6年生は、せとマメナシ観察会発行の、マメナシ学習を6年間受けた「認定証」を卒業の時に送られます。
そのための個人写真を恒例の梅の木の前で撮影していました。

いただきます 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(月)
6年生の給食の様子です。今日の献立は、カレー、麦ごはん、イタリアンサラダ、牛乳でした。
今日のカレーは、大きい牛肉や野菜がゴロゴロ入っていて大好評でした。さらに、ひそかな人気のイタリアンサラダも、よく食べていました。

朝礼

画像1 画像1
2月7日(月)
今日の朝礼も校長室からの配信でした。はじめに、「家庭の日ポスター」の県表彰と、「瀬戸市読書感想画コンクール」の表彰がありました。
校長からは、あいさつは人と人をつなぐ魔法の言葉です。「学校生活アンケート」をみても、学校・地域・家庭であいさつができると答えた人が全校の83%もいてうれしい結果です。見守り隊の人からは、「水南小の子は、以前よりあいさつができるようになってきていて、さらに、あいさつ以外にも話をしてくれるようになってくれた。」とおっしゃっていた。という話をしました。
さらに、コロナの感染力が強く、瀬戸市でも感染者が増えている。いつ皆さんや皆さんの仲間、家族や先生たちが感染してしまうかもしれない。ただ、(これまでに何度も繰り返し話してきましたが)感染したいと思っている人は一人もいないと思う。感染してしまった人やその家族がとてもつらい思いをしている。感染したり濃厚接触者となったりした人を悪く言うのではなく、思いやりの気持ちをもって、早く治るようにはげまし、治ったときには温かく迎える人になってほしい。皆さんが安心して通える水南小学校にしましょう。
と言う話を聞きました。

バスケットボール

画像1 画像1
2月4日(金)
5年生の体育です。バスケットボールの練習です。利き手やそうでない方に手を変えながら、ドリブル練習をしました。

くすのき祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(金)
縦割り班で楽しく取り組む、児童会主催の「くすのき祭」を行いました。今年も、感染対策のため、密にならないように内容をよく検討し、アルコールの手指消毒もきちんと行いました。
児童会執行部の皆さんが考えて準備をした、「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」「ペットボトルボウリング」「伝言ゲーム」「箱の中身はなんだろう?」「宝探し」「クイズ」の7つの楽しいゲームに挑戦しました。とても楽しい2時間でした。

部活動体験会の中止

ご存じの通り、本日2月4日(金)〜13日(日)まで、部活動が中止となります。それに伴いまして、各部活動が企画していました体験会も中止となります。なお、まん延防止等重点措置の期間が延長となれば、この期間も延びることになると思います。楽しみにしていた人ごめんなさいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
週間予定
2/16 3年校外学習 (愛知県警察本部)
2/21 朝礼
行事予定
2/16 3年校外学習 (愛知県警察本部)
2/21 朝礼
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829