最新更新日:2024/06/24
本日:count up156
昨日:147
総数:927480
瀬戸のすべての子どもたちが「瀬戸で学んでよかった」 瀬戸のすべての親たちが「我が子を瀬戸で育ててよかった」 瀬戸のすべての市民が「瀬戸で生きてよかった」

人権週間の活動〜図書委員会〜

人権週間にちなんで,いろいろな活動を行っています。

図書委員会では,マルチホールに人権に関係する本を並べて,人権に関する意識を高めようとしています。

読みやすい,多様性に関する本が並べられていました。
画像1 画像1

仮定法(3年英語)

3年生が英語の授業で,「仮定法」について勉強しています。「もし〜だったら〜する(のに)」という内容を表す構文です。

授業では,「もし私がお金持ちだったら,大きな家を買えるのに」「もし今日が日曜日なら,ハイキングに行くのに」という表現の仕方を考えていました。

現在の事柄と違う事柄で仮定する場合に,時制を過去形にして表現します。一般に「仮定法過去」と呼ばれる表現です。(ifのあとのbe動詞は,wasの場合でもwereを使います)

 If I were rich, I could buy a large house.
 If today were Sunday, I would go hiking.

これまでは高校で習う内容でしたが,今年度新しい教科書になってから中学校で学習するようになりました。
画像1 画像1

PTA役員会議

12月9日(木)の夜,PTAの役員会議を行いました。

コロナの関係で,例年行っていたPTAの活動の多くが実施できない状況になっています。また,「PTAの委員になるのが負担」という声もあります。

そのため,PTAの組織や活動方法をこの機会に見直すことになりました。これからのPTA活動をどのように進めていくか熱心に話し合いをしました。
画像1 画像1

応援団練習

新しい応援団の発足めざして,昼の放課に,体育館で,1・2年生の応援団希望者が,3年生の指導を受けて練習をしています。

オーデションを経て合格をした生徒たちが,2月の卒業生を送る会で応援歌を披露します。
画像1 画像1

人権に関する道徳の授業(2年)

今週は人権週間なので,人権に関するいろいろな取り組みを行っています。

道徳の時間は,どのクラスも人権に関するテーマを扱うことにしています。

2年生は,「たったひとつのたからもの」という教材を使っていました。ダウン症の子どもをもつ親の愛情を描いた教材です。命の尊さ,かけがえなさを改めて感じてほしいと思います。
画像1 画像1

サルの目撃情報

水野小学校校区内の水北町で,サルの目撃情報がありました。12月6日(月)の昼ごろと8日(水)の朝方です。

生徒には,給食時の昼の放送で,「サルに遭遇しても近づかない。速やかに離れる。刺激しないようにする。視線を合わせない」という話をしました。

近くにお住まいの方,近くを通られる方はご注意ください。

ダンス発表会2日目(3年体育)

3年生が体育の時間に行っているダンス発表会の2日目です。

生徒皆が一生懸命演技していることがすばらしいと思います。楽しい雰囲気の2時間でした。
画像1 画像1

星の動き(3年理科)

3年生が理科の時間に,天体について勉強しています。今日は,星の,1年の動きの勉強をしていました。

マルチホールの真ん中に太陽のマーク,マルチホールをぐるっと囲むように12個の星座の図がはられています。太陽のマークを背にして立った時,正面に見える星座が夜中の12時に真南に来る星座です。その左に見える星座は東の空,右に見える星座は西の空に見える星座です。

頭で考えたり机上のモデルで調べたりするよりは,きっとわかりやすかったと思います。
画像1 画像1

人権週間の活動

人権週間にちなんで,水野中学校では,今週を「水中(みずちゅう)人権週間」として,人権について考える取り組みを行っています。

今週行う生活委員によるあいさつ運動では,生活委員の生徒が人権週間のポスターを見せながら「おはようございます」と呼び掛けていました。
画像1 画像1

ブレザー制服縫製メーカーの選考会について

保護者の皆様に以前お知らせしたように,令和5年度4月から,にじの丘中学校を除く瀬戸市内公立中学校6校の学校制服をブレザーに変更することになりました。ブレザー制服の縫製メーカーを,下記の日時で選考会を開催して決定することになりました。

このホームページをご覧になった縫製メーカー様で選考会への参加を希望される方がありましたら,12月22日までに「制服のあり方検討委員会事務局」(水野中学校)へご連絡いただきますようお願いいたします。選考会の内容等をお伝えします。

〇期日  令和4年1月20日(木) 13時30分〜
〇会場  デジタルリサーチパークセンター マルチメディア電子会議室

ダンス発表会(3年体育)

3年生が,体育の時間に,ダンスを行ってきました。グループごとに曲を選んで自分たちで振り付けを考えて練習してきました。5時間の準備・練習を経て,今日から発表会です。

かわいらしいダンス,キレキレのダンス,コミカルなダンス,どこか懐かしいダンスなどいろいろなダンスがありました。

生徒たちが楽しんで練習してきたことがよくわかる発表会です。
画像1 画像1

今日の給食

12月6日(月),今日の給食は,かきたま汁,赤魚のオーブン焼き,五色あえ,わかめごはん,牛乳です。

給食の時間を使って,放送委員の生徒がお昼の放送をしています。

先週から,先生たちの一押しのリクエスト曲特集をしています。クリスマスソングや冬うた,思い出の曲などを放送しています。今日は,アレクサンドロスの「SNOW SOUND」とレッドホットチリペッパーズの「Dani California」が流れました。どの先生がどんな曲をリクエストするでしょうか。
画像1 画像1

朝の全校放送(12月6日)

12月6日(月),朝の全校放送をしました。

始めに伝達表彰をしました。まず,赤い羽根の作品コンクールのポスターの部,書道の部で入賞した生徒を表彰しました。続いて,11月に行われた「まるっと・子ども・フェスタ」の,陶芸展,ポスターコンクール,美術展,科学展で入賞した生徒の表彰をしました。

校長講話では,今日から始まる「水中人権週間」にかかわる話をしました。
メールやSNSだと,対面で話すよりも表現がストレートになったり感情的になったりする傾向があります。そのため,相手を傷つけやすくなり,また,話したことと違ってずっと記録が残るという怖さがあります。さらに,匿名性があるSNSなどでは必要以上に相手を攻撃することもあるようです。
自動車は,社会において必要不可欠な道具ですが,時には人の命を奪う危険なものになります。インターネットも便利である反面,使い方を間違えると人の心を傷つける危険なものになります。今日から始まる「水中人権週間」の活動の中で,身近になっているインターネット,メール,SNSと人権についてもしっかりと考えてみてほしいと思います。

最後に,生活委員の生徒から,この週間中に生活委員会が行う活動についての説明がありました。
画像1 画像1

水野ふれあい祭り

12月4日(土)5日(日)は,水野地域交流センターにて,水野ふれあい祭りが行われました。昨年度は新型コロナウイルスの感染拡大により,開催されませんでしたが、今年度は,水野地域力向上委員会の方々の "なんとしても開催したい”という強い思いから,規模を縮小して開催されることとなりました。
5日には,水野中学校の吹奏楽部の生徒が演奏を披露しました。参加したのは2年生の木管楽器と金管楽器の生徒達です。テルプシコーレ舞曲集より聴かせる曲を3曲,その他ルパン3世のテーマやジングルベルなど,ちょっと楽しい盛り上がる曲を披露しました。寒い時期ですが,心温まるひとときとなりました。
画像1 画像1

木彫(3年美術)

3年生が美術の時間に,「木彫」に取り組んでいます。彫っているのは,木箱のふたの部分です。完成したら木箱の中にオルゴールを入れます。

中学校生活の思い出をモチーフにしてデザインしました。中学校の美術の集大成になる作品です。3年間の思いを込めて,作り上げてほしいと思います。
画像1 画像1

受験に備えて(2年)

12月2日(木)の6時間目,2年生の各クラスで,受験用教材を配布していました。もらったあと落丁がないか確認して,名前を書きました。

まだまだ先と思っていた「受験」という言葉が,段々と身近に感じられることでしょう。来年度は入試日程が早くなるので,意識を早く持って準備が進めていくことが大切です。

来週から,この教材が学年の家庭学習になります。
画像1 画像1

応援団引き継ぎ式

12月2日(木)の始業前の時間,体育館で応援団の引き継ぎ式を行いました。

水野中学校では,伝統的に有志の生徒による応援団があります。本来なら,中総体前の壮行会,体育祭などで生徒を鼓舞する役目を担う応援団ですが,コロナの関係でなかなか出番がありません。しかし,新しい応援団の発足のために,2年生の生徒の前で,3年生の応援団の演技の披露がありました。この力強い演技を見て,多くの生徒が新しい応援団に名乗り出てほしいと思います。
画像1 画像1

エコキャップ運動

生徒会活動の一環で,2年前から「エコキャップ活動」をしています。ペットボトルのキャップを回収し,それを再利用する活動に参加することで,二酸化炭素の排出削減,資源の有効活用,発展途上国への医療支援などにかかわることができます。

今日の委員会の時間,生徒会の3年生の生徒が,マルチホールで集まったキャップの仕分け作業をしていました。

とてもたくさんのキャップが集まっていました。汚れていたりペットボトルのキャップでないものが混じっていたりしたので,それを除いていました。

きれいなキャップをまとめて,後日,回収業者の方に届けます。
画像1 画像1

球技(1年体育)

1年生が体育の時間に球技をしていました。女子がバスケットボール,男子がサッカー(フットサル)です。皆がいい動きをしていました。
画像1 画像1

外そうじ

昨夜の激しい風雨で,落葉樹の葉が一気に落ちました。中庭にはメタセコイア,運動場東の道路にはイチョウの落ち葉が積もるほど落ちました。外そうじの生徒たちはたいへんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 学年末テスト(1・2年)
2/18 委員会
瀬戸市立水野中学校
〒489-0004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL:0561-48-4698
FAX:0561-48-5269