最新更新日:2024/09/20
本日:count up21
昨日:108
総数:1008677
強く 明るく よく励む  夢いっぱい 自ら学び 心豊かに たくましく

つながりの深い国々

 6の2社会。
 日本とつながの深い国々について、関心の高い国を選んで調べていました。韓国やアメリカについて調べている子の姿が多く見られました。
 国語の学習の成果もあるのでしょうか、文字をたくさん書くことを面倒に思わない子が多いようすです。たくさんの情報をプリントに積極的に書き込む様子を見ながら、これも大切なことだなと感じました。
画像1 画像1

変化と関係

 6の1算数。
 テスト反省が終わり、今日も6年間の復習に入ります。今日は、5年生から勉強している「変化と関係」です。もとにする量と比べる量、割合の文章題に多く取り組みます。

 「分度器やコンパスの使い方よりも、この割合の方が大人になってから使うよね〜」

 確かにそんな印象があります。それを聞いた子どもたちの表情がちょっとキリリとなったような気がしました。
画像1 画像1

自分たちで学習を進めます

 4の3国語。
 様々なアンケートの結果を集計して、表やグラフにして示し、そこから見えるものを考察する「生活調査隊」の活動が始まっていました。
 子どもたちが、アンケートの説明をしている間に、教科担任が画用紙を取りにちょっと教室を出ていきましたが、説明はきちんと続いています。質問が出されても、ちょっとグループで相談してきちんと答えていました。子どもだけでいる時間はそう長いものではありませんでしたが、この教室の落ち着いた雰囲気に驚きました。立派な高学年になっていくのがとても楽しみです。
画像1 画像1

学習問題を作りましょう

 4の1社会。
 犬山市について学習するにあたり、自分たちがこれから追求する学習問題を考えていました。

 なぜ城下町に住もうとしたのか・昔の雰囲気を残した理由・昔の雰囲気を残すための工夫・小さなお店が多いわけ等々。

 いろいろ意見交換をしている間に、城下町という視点に皆の興味が集まっている様子でした。次時からは、城下町としての犬山市の魅力を探ることになるようです。子どもたちが話しあって、自分たちが学ぶ内容を決めていく作業は、子どもたちのモチベーションを上げるだけではなく、協働的課題解決能力の育成になくてはならぬものでもあります。
画像1 画像1

たくさん作ったんだね

 3の2国語。
 1年間に自分たちが作ったものの中から、お気に入りのものを選んで紹介する文を書くことになりました。
 まずは、自分たちが作ったものを書き出して、オクリンクで交流します。記憶をたどりながら、次々にオクリンクに作ったものが書き込まれてきます。実にたくさんのものをこの1年で作ってきたことが実感できました。
画像1 画像1

見ればわかる

 3の1国語。

 ねんねこばんてん
 『赤ちゃんを背負うときに、赤ちゃんを包むように着る、綿入りのはんてん』

 教科書には、説明が書いているのですが、なかなかイメージがつかめません。

 担任が、ねんねこばんてんを着て教室に現れました。これでよくわかりました。ねんねこばんてんに包まれた赤ちゃんのあたたかさまで理解することができました。
画像1 画像1

気持ちを込めましょう

 2の2生活。
 先日1組が取り組んでいた花づくりに、今日は2組が取り組んでいました。

 「うまく切れなかった」
 「こんなになっちゃったけど大丈夫かな〜」

 うまく切れなくても、ゴムがうまくはまらなくても、最後にはきれいなお花になりますから大丈夫です。美しいピンクが子どもたちの卒業生への思いを表してるようです。
画像1 画像1

スーホの気持ち

 2の1国語。
 7つ目の場面のスーホの気持ちについて考えていました。登場人物の気持ちについて、「かなしい」「くやしい」の一言で解決してしまっては、共感的に理解することはできなくなります。
 ここでは、子どもたちの少しの意見の違いも大切にしながら、子どもたちの意見をつなぎ、つけたしつけたしし、さらには質問も入れながら、子どもたちの発言がつながるようにしていくことがとても大切です。決して授業者が自分の都合の良い方向にもっていってはならないところです。
 良い感じに話し合いがつながっていました。子どもたちの脳がぐるぐる働いている感じがしました。
画像1 画像1

正しく書きましょう

 1の3国語。
 漢字練習に取り組んでいました。

 『貝』の下の部分は、長くなりすぎないように、
 『林』の木と木の間が広がりすぎないように、

 気をつけながら、正しい姿勢で正しい文字を書こうと頑張っていました。
画像1 画像1

処理能力を高めます

 1の2算数。
 もう計算の仕方はすっかり身についてきているので、たくさんの問題に取り組んで、正確に、速く処理する力を身につけようとしていました。
 姿勢の前のめり具合が、学習への集中力を表しているように思いました。
画像1 画像1

やればできるんだ

 1の1道徳。
 「やればできるんだ」という教材です。主人公が「やってよかったなあ」と思った理由について考えながら、気持ちに寄り添います。
 「やればできるんだ」と感じさせることが目標ではないところが「特別の教科道徳」です。やればできるんだと思った主人公の気持ちをどれだけ考えられたか、そして、その考え方がどうであれ、どれだけ自分の今後の行動について考えたかが評価の対象になります。
画像1 画像1

二分咲きというところです

 正門の横の梅は、二分咲きといったところです。週末にやや暖かくなるようなので、来週には満開を迎えるかもしれません。
画像1 画像1

寒い朝でした

 今日の予想最高気温は、5〜6度ほど。今日も明日も寒い一日となるようです。週間予報によると、次に暖かくなるのは週末のようです。そのあたりからはいわゆる三寒四温の状況になっていくのでしょうか。だとしたらうれしいです。
画像1 画像1

ねこSAPO通信 第10号

 ねこSAPO通信第10号も配付されておりました。お知らせが遅れて申し訳ありません。こちらでもご覧いただけますので、ぜひどうぞ。

         ねこSAPO通信第10号
画像1 画像1

2月18日の給食

 今日の給食は、五目ごはん・愛知県産れんこん入りつくね・ゆかりあえ・牛乳・ヨーグルトでした。

 愛知県はれんこんの生産量が全国第4位です。愛知県産のれんこんの多くは、愛西市で生産されています。愛西市では、田んぼの水を抜いてからくわを使って、1本1本手作業で収穫しています。手掘りで収穫したれんこんは、泥がついたまま出荷されます。泥がついていることで、れんこんが光や空気に触れることが少なくなり、鮮度が保たれます。
 つくねの中にれんこんが入っているのが分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調子よく跳べるようになってきました

 1の2体育。
 踏み切った後におしりをあげて跳び箱に手をつく練習、頭を前にして降りる練習など、跳び箱の動作を分割して練習した後、高さの違う跳び箱にどんどんチャレンジしていました。
 1年生もなかなかかっこいいです。
画像1 画像1

プライベート・ゾーン

 1の1性教育。
 瀬戸市では、1年生から計画的に編成された性教育の教育課程があります。それに基づいて、1年生の教室で性教育が行われていました。

 「プライベート・ゾーンは、人に見せるものではありません」

 皆、頷いて聞いていました。
画像1 画像1

喜んでいただけるでしょう

 2の3生活。
 家族に向けた感謝のお手紙を書いていました。こんな素敵なお手紙をもらったら、おうちの方にはきっと喜んでいただけることでしょう。
 普段、面と向かって言うことのない気持ちを改めて文にしたためて送ることはとても大切なことです。
画像1 画像1

お花を作ります

 2の1生活。
 卒業・入学のお祝い掲示板に使うお花紙を使った花を作っていました。

 「私できるよ!経験者だから」

 なかなか頼もしい言葉でした。
画像1 画像1

校内版画コンクール

 3・4年生の校内版画コンクールの表彰を行いました。明るく元気な3・4年生の良さがよく出た表彰式になりました。版画コンクールに表彰されるのは3回目だという子もいて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会(動画)
3/3 通学班会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995