最新更新日:2024/06/21
本日:count up362
昨日:385
総数:990881
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

うっすら雪景色

 運動場は、うっすらと雪に覆われています。今日の午前中はは、まだ雪がちらつく天気となるようです。今朝の通勤時の気温はー1.5度でした。予想最高気温も4度ほどのようです。春はまだまだ‥といったところでしょうか。
画像1 画像1

2月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・大豆の磯煮・豆腐と大根のみそ汁・いよかん・牛乳でした。

 いよかんは明治時代に山口県で発見され、その後、愛媛県で栽培が始まったと言われています。当時、愛媛県は“伊予”という地名が有名だったため、“伊予柑”という名前がつけられたそうです。旬は1月〜3月なので、今が1番おいしい季節ですね。

答え合わせ

 6の2算数。
 概数の計算問題の答え合わせをしていました。「上から何ケタの概数にして計算しなさい」と明確な指示があるわけではありませんので、微妙に概数にしたときの数が違ってきますが、それで計算しても答えにそれほど大きな違いは出ません。改めて、概数で計算することのメリットに気づいている様子でした。
画像1 画像1

録画をしました

 6の1国語。
 授業参観代わりの動画公開で見てもらうスピーチの録画が始まっていました。メモを見ることなく、力強い目線で話をする練習をする姿に6年生の意識の高さを感じました。
 録画の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

距離をとって会話

 5の3外国語。
 コロナの感染を予防する必要があるので、子どもたちは近距離で話すことは避けなければなりません。とはいえ、コミュニケーションを深めるための外国語の勉強は、当然ながら会話がベースとなります。

 「Are you good at 〜?」
 「Yes I am./ No I'm not」

 子どもたちは、小さめの声で距離に注意しながら、得意なスポーツ等について尋ね、それに答える練習をしていました。
画像1 画像1

フォニックス

 5の2外国語。
 フォニックスの練習をしていました。
 アルファベットには、「アルファベット読み」と「フォニックス読み」の二通りの読み方があります。英単語のつづりは「フォニックス読み」をすることが多いです。
 このフォニックスを習うことで、英語の発音がきれいになっていきます。またフォニックスを使って読めば多くの単語は正しく読むことができるようになります。
画像1 画像1

来年度の学校教育目標をお認めいただきました

 本日の学校運営協議会で提案した、来年の学校教育目標をお認めいただきましたのでお知らせいたします。これまでの良い点は維持しつつ、「令和の日本型教育」の実現に向け、プログラミング的思考とICT活用を積極的にすすめ、学力向上につなげていきたいと思います。

         <swa:ContentLink type="doc" item="90622">R4学校教育目標</swa:ContentLink>
画像1 画像1

第3回学校運営協議会

 今年度を総括し、来年度の学校教育目標を決定する第3回学校運営協議会が行われました。本来なら授業参観をしていただいて、子どもたちの様子を見ていただいてからの会議という流れの予定でしたが、コロナ感染予防のため、会議のみの開催となりました。
 コミュニティ・スクールとしての取り組みの様子、学校評価アンケートの結果について、来年度の学校教育目標について、それぞれ報告をし、ご意見をいただきました。どなたからも肯定的なご意見や積極的なご発言をいただき本当にありがたく思っております。
 会長はじめ運営協議会委員の皆様、お忙しいなかをおいでいただきありがとうございました。心より御礼を申し上げます。
画像1 画像1

大きめに赤丸

 3の3算数。
 計算ドリルの答え合わせをしていました。答えが出る前には「間違っているかも…」と少しドキドキします。合っていると、「やった!」とばかりに大きめの赤丸をぐるっと書いていました。

 「全問正解だったね〜」

 と話すと、

 「まだまだ!まだ先があるよ」

 と返されました。失礼しました。
画像1 画像1

褒められると嬉しい

 3の2図工。
 それぞれの作品を画像に撮って、皆で見せ合いながらコメントを書きあっていました。タブレットによって机の上で鑑賞ができるのは、コロナ禍にあっては大変ありがたい機能です。また、たくさんの誉め言葉が自分の作品に集まってくるのはとてもうれしいことでもあります。
画像1 画像1

混迷する2

 2の2国語。
 こちらのクラスも「スーホの白い馬」の話し合いで混迷していました。とてもよいことです。ああでもない、こうでもないと意見を交えながら、長い時間話しあうことができるようになっていれば、この力が間違いなく学力の向上につながります。
 2年生で混迷できるのはすばらしいことなのです。
画像1 画像1

混迷する

 2の1国語。
 スーホの白い馬について話し合っていました。2年生の話し合いは、効率的に話の筋がぶれないように進めるのは大変難しいです。しかし、話し合いはある日突然できるようになるものではありません。今、うまく言えないけれどもたくさんのチャレンジをして混迷を深めることが、6年間の義務教育の中で積極的に考えを表現できる準備となります。
画像1 画像1

けっこう厳しいんです

 1の2国語。
 漢字テストが終わったので、タブレットで漢字練習に取り組んでいました。ミライシードのドリルノートの漢字は、書き順はもちろん、とめ・はね・はらいも文字の形も整っていないとなかなか丸がもらえません。これでたくさん練習すると、形の整った美しい文字が書けるようになりそうです。
画像1 画像1

計算練習

 1の1算数。
 2桁±1桁の計算の仕方を皆で確認した後、たくさんの問題にとりかかっていました。できた子は、担任がチェックします。他事に気を取られる子もなく、よく集中して頑張っていました。
画像1 画像1

すっきりとした青空

 何日かぶりの朝の青空が広がっています。残念ながら気温は上がらず、予想最高気温は6〜7度といったところです。ちなみに、明日はもっと寒くなるようです。

 今日は、学校運営協議会が開かれます。今年度を振り返るとともに来年度の学校教育目標を決めていただく会議です。ご参加いただく地域の皆様、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

長根だよりNo.10を配付しました

 本日、お子様を通じまして長根だよりNo.10を配付いたしました。こちらからもお読みいただくことが可能ですので、よろしければぜひご覧ください。

     こちら→長根だよりNo.10
画像1 画像1

2月15日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・ミートソース・ブロッコリーとキャベツのサラダ・発酵乳でした。

 ブロッコリーは風邪から体を守るビタミンCや目の働きを助けたり、皮膚をきれいにしたりする働きがあるビタミンA、おなかの調子を整える食物繊維などが含まれています。
ミートソースやサラダはたくさんの子がおかわりをしていました。発酵乳やソフト麺じゃんけんもいろんなクラスで行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内版画コンクール

 1・2年生の校内版画コンクールの表彰を行いました。低学年ながら、もうすぐ次の学年になるとあって、皆大変落ち着いた雰囲気で、良い表彰式となりました。賞状を受け取るきりりとした表情が大変印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習、練習。

 1の3国語。
 1年生で勉強する漢字は、全部で80字。小学校で勉強する漢字が全部で1026字ですから、相対的に見れば1年生で学ぶ漢字はそう多くはありません。たくさん練習して、確実にしておきたいところです。
 ちなみに、2年生で扱う漢字は160字。一気に2倍になります。あとは、毎年200字前後の漢字を覚えていくことになります。
画像1 画像1

名まえのアルファベット

 2の3外国語活動。
 自分の名前をアルファベットで相手に伝える練習をしていました。

 「Hello, I'm ○○. ●●●●●●. ○○.」

 ●のところが、自分の名前をアルファベットで言う部分です。3人の大人たちが、順にうまく言えているか、聞いていきます。ちょっぴり緊張しながらも、何度も練習して皆クリアすることができていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 6年生を送る会(動画)
3/3 通学班会

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995